遍照寺(亀山市西町)の基本情報
遍照寺(亀山市西町)の施設紹介
本堂の玄関は亀山城の遺構として貴重で、延命地蔵が信仰を集めます。
亀山有数の古刹で、本堂の玄関は亀山城の二ノ丸御殿の式台を移築したもので、数少ない亀山城の遺構として貴重なものとされています。鎌倉時代中期に製作された本尊の阿弥陀如来立像と、慶長4年に製作された木造観音菩薩坐像、木造勢至菩薩立像が三重県指定文化財になっています。また、江戸時代の武芸者で鹿島新当流第11代家元である、大月関平の墓が亀山市指定史跡になっています。本堂内に安置される地蔵菩薩立像は平安後期の像で、延命地蔵として多くの人がお祈りに訪れます。
遍照寺(亀山市西町)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
遍照寺(亀山市西町)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
遍照寺(亀山市西町)周辺の天気予報
予報地点:三重県亀山市2025年11月27日 18時00分発表
11月27日(木)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
15℃[0]
最低[前日差]
11℃[-4]
11月28日(金)

晴れ のち くもり
最高[前日差]
14℃[-2]
最低[前日差]
9℃[+6]

