大船神社の基本情報
大船神社の施設紹介
弁慶が植えたという伝説が残る「弁慶杉」は必見!
大船神社は、上矢作町大船山の標高1,060メートルに位置し、1856(安政3)年の神社改築の折に彫られた本殿の彫刻は県の重要文化財に指定されています。大船神社の前身は勝岳山大船寺という寺院で、765~767年(天平神護年間)に奈良東大寺の初代別当良弁が開いたと伝える古い寺であった。その後、明治の神仏分離令により、山中の六社権現が残って現在の大船神社になったという。
この彫刻は、立川和四郎富重の作で、本殿正面が唐獅子、波、牡丹をくわえる唐獅子など。脇障子は、雲の中の鳳、狂獅子などで写実的に表現されています。また大船神社に至る参道には、約300本のアカマツの巨木が約4kmにわたって立ち並び、1983(昭和58)年、「日本名松百選」に選ばれた。樹種はアカマツで、樹齢は定230年。また、大船神社の境内には県指定天然記念物の弁慶杉もあります。義経一行が奥州に落ち逃れる際、弁慶が杉の小枝を折って祈願、「願いむなしからずんば、この枝生い栄えよ」と地に挿したのがこの大杉だとする説があり、まるで今でも弁慶が仁王立ちしているようにも見えると云われています。また、近年大船神社はパーワースポットとして注目を浴びており、険しい山奥にあるため訪れる人も少なく、穴場的な場所として紹介されています。入口から大船神社まで約4kmあり、現在では人気のウォーキングコースとなっています。
大船神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大船神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 大船神社 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | おおふねじんじゃ |
住所 | 岐阜県恵那市上矢作町 |
電話番号 | 【恵那市観光協会】 0573-25-4058 |
営業時間 | |
定休日 | |
子供の料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 恵那ICから車で |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて |
大船神社周辺の天気予報
予報地点:岐阜県恵那市2025年09月08日 12時00分発表

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
35℃[+3]
最低[前日差]
22℃[+2]

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
36℃[+1]
最低[前日差]
23℃[+2]
