大光院(山形県)の基本情報
大光院(山形県)の施設紹介
山形県指定無形民俗文化財の伝統的な踊り「小松豊年獅子踊り」が伝わるお寺
859年に創建された古いお寺で、天目の茶碗を宝物とするほか、弘法大師によって作られた地蔵大士が安置されています。観音堂に安置されている観世音菩薩は、置賜三十三観音の1つで、十四番礼所となっています。また、平安時代に徳一上人の郷愁を慰めるため里人が踊ったのが起源とされる「小松豊年獅子踊り」が伝わっており、山形県の無形民族文化財に指定されています。毎年、8月16日の祭日に奉納され、多くの参拝者が訪れます。
大光院(山形県)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大光院(山形県)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
大光院(山形県)周辺の天気予報
予報地点:山形県東置賜郡川西町2025年09月14日 18時00分発表
9月14日(日)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
30℃[+3]
最低[前日差]
20℃[+1]
9月15日(月)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
30℃[+4]
最低[前日差]
18℃[-2]
