浮島稲荷神社の基本情報
浮島稲荷神社の施設紹介
徳川家から庇護を受けた大沼の浮島
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町にある神社です。神社の歴史は古く、680年に山岳修験者・役小角が「大沼の浮島」を発見し、その弟子が708年に祠を建てたのが始まりと言われています。その後、神社は徳川家から庇護を受けるようになります。というのは,かつて大沼に浮かぶ浮島の動きで日本の吉凶を占っていたからです。ところで、神社の境内には縁結びスポットである「浮島の鐘」と「鵲橋(かささぎばし)」があります。鵲橋は相思相愛の仲の男女がこの橋を渡るとその縁が結ばれるといわれています。
浮島稲荷神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
浮島稲荷神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
浮島稲荷神社周辺の天気予報
予報地点:山形県西村山郡朝日町2022年05月26日 04時00分発表
5月26日(木)

晴のち曇
最高[前日差]
27℃[-1]
最低[前日差]
11℃[+2]
5月27日(金)

雨のち晴
最高[前日差]
19℃[-8]
最低[前日差]
14℃[+3]
情報提供:
