松本市立考古博物館の基本情報
松本市立考古博物館の施設紹介
古墳と縄文遺跡の宝庫で、体験学習コーナーも充実した考古博物館
古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にある「松本市立考古博物館」。市内各地の発掘調査による約37,000点以上の出土遺物などを収蔵しており、そのうち1,800点を常時展示しています。県宝指定を受けた弘法山古墳の鏡や玉などの出土品、全国屈指の出土量となったエリ穴遺跡の土製耳飾りは特に見どころです。
また、触れる縄文土器片、土器パズルに挑戦、耳飾りをつけてみよう、かぶと・鎧を着てみよう、縄文弓矢ゲーム、火おこしなどの体験コーナーも盛りだくさん! あなたも縄文人になってみませんか?
松本市立考古博物館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
松本市立考古博物館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 松本市立考古博物館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | まつもとしりつこうこはくぶつかん |
住所 | 長野県松本市中山3738-1 |
電話番号 | 0263-86-4710 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 (入館は16時30分まで) 12月〜2月は土日祝日のみ開館 |
定休日 | 3月~11月 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合翌日) 12月〜2月 平日休み 年末年始(12月29日から1月3日) |
子供の料金 | 小中学生 無料 |
大人の料金 | 200円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 松本インターチェンジより約30分(松本駅前経由) 塩尻北インターチェンジより約15分 塩尻インターチェンジより約15分(東山山麓線または県道松本塩尻線) |
近くの駅 | 南松本駅、平田駅、村井駅 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 小学生向け体験イベントあり:〇 中学生向け体験イベントあり:〇 ミュージアムショップあり:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK |
松本市立考古博物館周辺の天気予報
予報地点:長野県松本市2025年04月30日 12時00分発表
4月30日(水)

晴れ
最高[前日差]
21℃[+3]
最低[前日差]
3℃[-4]
5月1日(木)

晴れ
最高[前日差]
25℃[+4]
最低[前日差]
7℃[+5]
