高岡市の遊ぶところ一覧
高岡市の遊ぶところ一覧
75件中1〜15件
- 一日中楽しめる、メルヘンに富んだこどもの国。ドラえもん好きならもっと楽しめる!保存778
富山県高岡市佐野1342
[富山県高岡市にある花や緑のあふれる総合公園「高岡おとぎの森公園」。11.2haにもわたるメルヘンの世界のような園内には、広々とした芝生広場や、数々の大型遊...- 植物園・フラワーパーク
- 展望台
- 公園・総合公園
- 観光
- いつもと違う視線で公園内を巡る、約25分の遊覧船の旅保存30
富山県高岡市古城1-40
[加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を公園として開放した高岡古城公園。全体の3分の1を占めるほどの面積を有する3つの水濠に囲まれている、日本有...- 観光
- 地場産業として発展してきた高岡鋳物。その歴史と技術を紹介する博物館保存8
富山県高岡市金屋町1-5
高岡を代表する地場産業として今日の発展の礎となってきた高岡鋳物。鍋・釜・鉄瓶等の日用品や、鋤・鍬等の農耕具などの鉄鋳物から始まり、その後、江戸中期頃には釣...- 博物館・科学館
- トミカの世界を実体験できるファミリー向け屋内パーク保存276
富山県高岡市下伏間江383 イオンモール高岡西館2F
[工事現場風の3D迷路スライダーや超巨大ボールプール、ギミック満載のバスライドやヘリポートタワートランポリンなど、小さなお子さまから小学生まで、トミカの世界...- 室内遊び場
- どこでもドアがお出迎え!藤子・F・不二雄のマンガの原点に触れることができます保存93
富山県高岡市中川1-1-30 高岡市美術館2F
[ドラえもんをはじめ、数多くの名作を生み出した日本を代表する漫画家、藤子・F・不二雄氏のギャラリーです。 どこでもドアのゲートから展示室へ入ると、ここでし...- 美術館
- 勝興寺の七不思議!?
富山県高岡市伏木古国府17番1号
[富山県北西部に位置する、中心都市の機能も果たす富山県高岡市。能越自動車道高岡北インターチェンジから車で15分のところにある、勝興寺です。国内で8番目に大き...- 神社・寺院
- 200年以上前の豪農の暮らしを今に伝える茅葺民家保存6
富山県高岡市太田4258
甲斐の武田信玄の弟逍遙軒信綱(1525~1582)の子孫と伝わる武田家。代々太田村の肝煎りをつとめた豪農で、約200年前に建設された肝煎り住宅そのままの姿...- その他
- 奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏のひとつ 「日本一の美男子」!
富山県高岡市大手町11-29
[富山県の高岡市にある高岡大仏は、日本三大仏のひとつとされております。地元の銅器製造技術の優れたものを集め、1907年より造設され26年もの長い歳月をかけて...- 観光
- 高岡に400年伝わる伝統技術を五感で楽しもう!錫の鋳物製作体験と工場見学保存59
富山県高岡市オフィスパーク8-1
[錫(すず)の曲がる器や酒器、インテリア雑貨などを製造する鋳物メーカー『能作(のうさく)』の本社工場です。2017年に約4000坪の敷地に建てられた施設には...- 社会見学
- 工場見学
- 体験施設
- レストラン・カフェ
- ショッピング
- 日本の渚百選にも選ばれた、岩礁と白い砂浜、青松が美しい景勝地保存41
- ユニークなアトラクションで思いっきり体を動かして!保存184
富山県高岡市下伏間江383
[当施設は、室内でアスレチックを楽しむスポーツ施設です。室内のアトラクションは全てに動きがあり、動くものが大好きな子ども達の好奇心を引きつけます。「遊んでみ...- 室内遊び場
- かわいらしい小動物が見られる、触れる、楽しめる
富山県高岡市古城1-6 高岡古城公園内
[富山県高岡市の古城公園の中にある動物園です。アメリカンミニチュアホース、フンボルトペンギン、フラミンゴなど、小動物を中心として約50種165匹の動物を飼育...- 動物園
- 新しい視点で詩情あふれる「越中万葉」の世界に触れる、万葉研究のメッカ保存9
富山県高岡市伏木一宮1-11-11
奈良、飛鳥とならぶ万葉の故地、高岡。『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持は、746年から約5年間、越中の国守として、国庁が置かれたこの地に在...- 博物館・科学館
- 築城時の状態がほぼ残されている自然公園で、さまざまな施設が併設されている保存22
富山県高岡市古城1-1
中心市街地に約22万m²という広大な面積を持つ 「高岡古城公園」は、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以降に公園として開放したもので...- 公園・総合公園
- 観光
- 建築時の形態を保ってた市指定文化財の御旅屋門保存2
富山県高岡市戸出町2-13-4 高岡市役所戸出支所内
御旅屋門は、加賀前田家第3代目当主である前田利常が鷹狩りをする際に利用する為の宿舎として造営されたものです。5代目である前田綱紀のころまで利用されましたが...- 観光