全国の神社・寺院(神功皇后)の遊ぶところ一覧
全国の神社・寺院(神功皇后)の遊ぶところ一覧
22件中1〜15件
- 人形供養の神社としても有名
和歌山県和歌山市加太118
[平草原公園は白浜温泉街を望む高台にある公園。四季折々の花を楽しむことができる。お花見の時期は、2000本の桜目当ての多くの花見客で賑わう。平草原展望台は白...- 神社・寺院
- 観光
- 「お産のじょうぐうさん」として親しまれる、安産の神様。保存4
福井県敦賀市常宮13-11
地元では「お産のじょうぐうさん」の名で親しまれている「常宮神社」。ここで神功皇后が、皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められています。ま...- 神社・寺院
- 神功皇后が朝鮮出兵の戦勝を祈った地保存2
佐賀県唐津市浜玉町南山
息長足日女命こと神功皇后を祀る神社です。この場所は、朝鮮出兵に先立ち神功皇后が玉島川に釣り糸を垂らし戦勝を占った際、めずらしい鮎がかかったという言い伝えの...- 神社・寺院
- 観光
- 井戸から湧き出る水を疣につければとれるという伝説があります!
大阪府茨木市三島丘1丁目4-29
[磯良(いそら)神社は、疣水神社とも疣水磯良神社とも言われ、古くから「疣水(いぼみず)さん」と呼ばれ親しまれています。神社御神頭の霊泉「玉の井」は、疣はもち...- 神社・寺院
- 観光
- 神功皇后御出産の地
福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1
[宇美八幡宮は福岡県の宇美町にある全国の八幡宮の総本社です。この神社の始まりは神功皇后が三韓御親征からご帰還された際に同地で応神天皇を御出産され、後にそれを...- 神社・寺院
- 観光
- 福岡五大祭・川渡り神幸祭で有名な神社保存7
福岡県田川市魚町2-30
風治八幡宮は應神天皇、仲哀天皇、神功皇后、海津見神(ワタツミ)、豊玉姫命(トヨタマヒメ)、玉依姫命(タマヨリビメ)を御祭神として祀っています。古くは伊田大...- 神社・寺院
- 豊かな緑の中にある、立派な社殿が魅力のスポットです。保存2
兵庫県神戸市東灘区岡本6-10-1
阪急岡本駅の近くにある神社です。応神天皇と神功皇后を祭神としています。 緑豊かなスポット内には、どっしりとしたたたずまいの社殿があります。 明るく優し...- 神社・寺院
- 方除・厄除・勝運の神として信仰を集めています!保存1
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 生国魂神社境内
大阪市天王寺市にある「城方向八幡宮(きたむきはちばんぐう)」です。北に大坂城があり、大坂城の鬼門の守護神であったことからこのように呼ばれるようになったと言...- 神社・寺院
- 観光
- 夫婦和合をあらわす高砂の松で有名な神社です。保存2
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
神功皇后が外征より帰国する際に立ち寄り、大己貴命をまつったことが神社のはじまりです。平安時代に疫病が流行した時、素盞鳴命と奇稲田姫命をまつったところ、病が...- 神社・寺院
- 春は桜が咲き誇り、夏祭りには花火も見られます。保存3
静岡県静岡市駿河区八幡山1-1
800年以上前から駿河の国府八幡として祀られ、応神天皇を祭神とする静岡市内の「八幡神社」。戦国時代には山城で、八幡山の山頂に城があったとされます。八幡神社...- 神社・寺院
- 海の神様を祀る神社・志賀海神社保存3
福岡県福岡市東区志賀島877
志賀海神社は遅くとも4世紀にはあったといわれる、いつからあるか分からない古くかあらある神社です。社名の由来は神功皇后の新羅出征にあたって当地を「近島(ちか...- 神社・寺院
- 観光
- 天皇・皇后を祀る特別な神社
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
香椎宮は元は神社ではなく仲哀天皇とその皇后でいらっしゃる神功皇后を祀った霊廟でした。仲哀天皇9年(200)に神功皇后によって仲哀天皇の霊廟が建てられたのが...- 神社・寺院
- 有形文化財に指定された神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6-10
蒲生八幡神社は北九州市にある神社です。その由来は神代の時代に蒲生村の虹山に多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命の三柱の神が降臨してこの地を末永く守ると...- 神社・寺院
- 観光
- 神功皇后に縁の深い神社保存3
福岡県糸島市二丈深江2143-1
鎮懐石八幡宮は糸島市にある神功皇后に縁の深い神社です。かつて神功皇后が三韓征伐のために御親征される際、その身に子(のちの応神天皇)を宿しており、鎮懐石と呼...- 神社・寺院
- 観光
- 伝統行事・高祖神楽のある神社保存3
福岡県糸島市高祖1578
高祖神社は糸島市にある歴史の長い神社です。その由緒は「九州諸将軍記」によれば神功皇后が三韓征伐からご帰還された後に乾の方角(北西)に向けて社殿を建立し、そ...- 神社・寺院
- 観光