全国の阿弥陀如来の遊ぶところ一覧(室外・屋外のおでかけスポット)
全国の室外・屋外の阿弥陀如来の遊ぶところ一覧
63件中1〜15件
- 花の回廊法雲弾寺
大阪府堺市美原区192
黄檗(おうばく)の一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により、寛文12年(1672年)に開山された黄檗宗、仏教寺院のお寺です。釈迦如来、薬師如来、阿弥沱...- 神社・寺院
- 安らぎの庭園が魅力!重要文化財や国宝もいっぱい!
京都府木津川市加茂町西小札場40
[京都府木津川市にある真言律宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来と薬師如来で開基は義明上人です。 寺名は三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「瑠璃光浄土」...- 神社・寺院
- 歴史ある浄土宗のお寺です
福岡県久留米市善導寺町飯田550
[浄土宗は全国に約7000のお寺がありますが、善導寺はその中でも九州大本山として格式高い寺院です。その始まりは建長2年(1191)に聖光上人によって開山(仏...- 神社・寺院
- 季節を楽しめるお寺!前田慶次供養塔やめずらしい仏像もあります!保存6
山形県米沢市万世町堂森375
別名、あじさい寺とも言われています。 善光寺阿弥陀堂の別当として、平安時代の大同2年(807ねん)に建立されましたが、宝暦13年(1763年)と明治26...- 神社・寺院
- 鎌倉時代に作られた巨岩で迫力ある菩薩を浮彫にしたもの!保存1
- 越前藩主松平家の菩提寺。保存0
福井県福井市田ノ谷町21-4
約1230年前に高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し栄えていましたが、織田信長の越前攻略の際に全山が焼失。その後1659年に第4代福井藩主の松平光通公が大安...- 神社・寺院
- 天然記念物・イトヒバの巨木があります。「子供花まつり」には、みんなでお祝い保存4
群馬県桐生市川内町2-651
群馬県指定天然記念物の、イトヒバというヒノキ科の大きな木があります。その樹齢は600年前後と言われ、県内でもなかなかない巨木です。老アカマツ郡などもあり、...- 神社・寺院
- 長い歴史と深い信仰。保存1
福井県福井市足羽上町108
JR福井駅から徒歩で約25分の愛宕坂の石段を登ると「足羽神社」があります。継体天皇を祀る延喜式内の古社です。1500有余年という長い歴史と深い信仰を有し、...- 神社・寺院
- 大きなお地蔵さまがいる!?特徴的なお寺!保存0
秋田県横手市増田町増田字田町58番地
秋田県にある、満福寺。ここには、末寺が15もあるという有名なお寺です。そのため、見学のために学生や地元の人が訪れます。また、ころり地蔵という地蔵が祀られて...- 神社・寺院
- 観光
- 足垂れ地蔵尊は、母が子のために一心に念ずれば一度だけ願いがかなうと言われています保存3
福岡県遠賀郡岡垣町山田934-1
1261(弘長元)年に亡くなられた弘阿上人が開いたお寺です。清石山宝樹院と号し、浄土宗鎮西派の弘増寺です。お寺の言い伝えでは「寺宝を榊の木の下に埋める」と...- 神社・寺院
- 阿弥陀如来は圧巻!
兵庫県小野市浄谷町2094
鎌倉時代はじめに重源上人が建立した高野山真言宗の寺院です。重源上人は東大寺の再建に関わった人物で、寺には重源上人坐像が残されています。 本尊は、薬師如来...- 神社・寺院
- 観光
- 長い歴史と深い信仰保存1
福井県福井市みのり2-3-7
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で、真宗三門徒派の本山です。本尊は阿弥陀如来。1290年(正応3年)、親鸞聖人を継承する如導上人...- 神社・寺院
- ★赤羽岩淵で一番古い寺★保存7
東京都北区岩渕町32-11
天王山淵富院正光寺は、浄土宗第三祖記主禅師良忠上人を開山上人、石渡民部少輔保親を開基として、鎌倉時代(およそ800年前)に建てられた由緒あるお寺である。 ...- 神社・寺院
- 朱塗りの山門は文京区の文化財に指定!保存1
東京都文京区向丘2丁目1-10
[「浄土真宗本願寺派涅槃山西教寺」は「僧慈専」が開基となって、最初は、現在の茨城県東海村に当たる、常州那珂郡村松に創建されました。その後1630年に「釈了賢...- 神社・寺院
- 金堂内で迫力の仏像拝観ができます。保存2
山口県防府市国分寺町2-67
周防国分寺は741年に聖武天皇の勅願によって国ごとに建てられた官寺のひとつ。金堂は1780年、長州藩主毛利重就によって再建されたもので、1989年には国の...- 神社・寺院