高知県の神社の遊ぶところ一覧
高知県の神社おでかけスポット検索
全国(2108)> 中国・四国(371)>高知県
高知県の神社の遊ぶところ一覧
14件中1〜14件
- 事前WEBチケットでスムーズ♪家族でツーリングが楽しもう保存43
高知県長岡郡本山町本山611-5
口コミ募集中!高知県の本山町にあるスポーツサイクルショップ。専門的なMTB(マウンテンバイク)から、街乗りや通学などにも人気のクロスバイク(ロードバイクとマウンテンバイ... - 創建は西暦400年代中頃と伝えられています。保存3
高知県香美市香北町韮生野
この神社は美良布の川上さまとして知られています。大田田根子命が祀られており、延喜式内社です。社殿は県の指定文化財になっており、大規模な社殿は穏やかで安定を...- 神社・寺院
- 秋祭りには津野山神楽の奉納があります。保存3
高知県高岡郡檮原町川西路2196
高知県高岡郡に位置している三嶋神社は、梼原町役場から10分ほど歩くと到着します。須崎駅からだとバスで1時間ほどかかります。この神社は梼原町の指定文化財です...- 神社・寺院
- 迫力のある”太刀踊り”保存1
高知県室戸市室戸岬町三津
杉尾神社は、高知県室戸市室戸岬町三津にある神社です。ここで有名なのはなんといっても、杉尾神社秋祭の太刀踊りです。太刀踊りは高知に伝わる伝統芸能で、人々が刀...- 神社・寺院
- 8月は蜘蛛のお相撲大会へ出かけよう 11月は「いちじょこさん」と呼ばれるお祭りも保存2
高知県四万十市中村本町1-3
土佐一條氏歴代の霊を祀っている神社です。毎年11月に行われる「一條大祭」は、地元の人達に「いちじょこさん」と呼ばれていて、たくさんの人が集まります。京都の...- 神社・寺院
- 予約可!遊び場や買い物へのアクセス良し 家族で楽しめる一棟貸宿保存661
高知県長岡郡本山町吉野414-4
[高知の豊かな自然と清流。そして、子どもたちの想い出に残る宿。 山々に囲まれた豊かな自然。清流 汗見川のほとり。広いリビングに、子どもたちが大好きなブ... - 美しいたたずまいをみせ土佐の宮島とよばれています。保存5
高知県須崎市浦ノ内東分鳴無
おとなしじんじゃと読むこの神社は強力な縁結びのパワースポットとして人気があります。恋愛だけではなく学校、仕事、人との繋がりなどの縁結びが期待できます。皇太...- 神社・寺院
- 流鏑馬、中西権七の大太刀は有名です。保存0
高知県高岡郡四万十町仕出原
流鏑馬や中西権七の大太刀が知られている神社です。この行事は秋の大祭で行われるもので、多くの見物客が訪れます。また、シーズンになると七五三の衣装を来た子ども...- 神社・寺院
- 日本でも最も古い社に属します。保存3
高知県安芸郡安田町唐浜
日本全国の中でも最も古い社に属していると言われているのが、この神峯神社です。高知県にあります。祀られている神様は大山祇命です。また、配神として天照大神、春...- 神社・寺院
- 本尊の大刀は国宝で有名です保存1
高知県高岡郡日高村下分
高知県高岡郡にある土佐二宮小村神社には、国宝があります。それは御本尊の太刀です。本殿の後ろにあるのはボタン杉で、「燈明杉」とも言われている木です。1705...- 神社・寺院
- 5月のお祭りは盛大に行われます。保存0
高知県室戸市室津
一木神社は、四国八十八カ所で第25番札所になる津照寺の上り口の左上に鎮座しています。江戸時代に活躍した土木家の一木権兵衛政利を祀る神社です。普請奉行として...- 神社・寺院
- 素晴らしい展望が見どころです。保存4
高知県南国市里改田2607
高知県南国市里改田の「琴平神社」は、清瀧寺上方の山中の金比羅神を、天保2年(1831年)に移転し再建した神社です。明治初年の神仏分離によって清瀧寺から独立...- 神社・寺院
- 土御門上皇の幡多遷幸の際の行在所跡。保存3
高知県四万十市中村
高知県四万十市中村にある「奥御前神社」(おくごぜんじんじゃ)は、承久3年ごろ土御門上皇の幡多遷幸の行在所の跡地で、京都鞍馬の貴船神社から勧請しました。長宗...- 神社・寺院
- 森の奥へと誘う神社です。保存3
高知県安芸郡奈半利町
多気坂本神社は「だけさかもとじんじゃ」と呼びます。高知県安芸郡に位置しています。集落に鳥居がありますが、旅所のことです。奥へ奥へと歩いていくと、森の中から...- 神社・寺院
- 高知県内の重要文化財(彫刻)の約1割が保存されています。保存1
高知県安芸郡安田町別所109-1
こちらの北寺は、室戸岬の東寺(最御崎寺)、室戸の西寺(金剛頂寺)というような通称が正式に採用されてこの名前になり、別称瑠璃光寺ともいいます。入り口に鳥居が...- 神社・寺院
- 神社の御神体が三日月形の形をしています。保存1
高知県幡多郡大月町才角字守月山
もとは「南照寺」と呼ばれた神仏混合の霊場でしたが、明治以降「月山神社」と改称されました。飛鳥時代から奈良時代に呪術者として活躍した役小角(えんのおづぬ)が...- 神社・寺院