全国の人形供養の遊ぶところ一覧
全国の人形供養の遊ぶところ一覧
11件中1〜11件
- 大事なお人形を供養するお寺保存13
京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124
古くから女性の守り神として、悩み事やお願いごとを聞いてきたお寺です。娘さんといっしょに、参拝はいかがでしょうか。あの有名な与謝蕪村も、娘の病気を祈願したこ...- 神社・寺院
- 子宝、縁結びの観音様保存5
三重県津市久居元町2059
千手院賢明寺は三重県の津市にあります。こちらは千手院の観音さんという愛称で人々から慕われており、一志郡三十三カ所1番目の札所にもなっております。寺院の境内...- 神社・寺院
- 名古屋の奥座敷、昔の別荘地だった八事の中心になるみんなが集うお寺です。
愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
[名古屋市営地下鉄八事駅から参道までの道すがら、名古屋の名店が多いのも、こちらのお寺があるからなんですね。 お寺では、毎月縁日の5日・13日・21日には「...- 神社・寺院
- 京都の清水観音堂を模したもので、人形供養が行われます。
東京都台東区上野公園1-29
[上野恩賜公園の中にあり、京都の清水観音堂がモデルとなっています。本堂の正面を舞台造りにして、不忍池の景色を眺められるようにつくられています。寛永八年(16...- 神社・寺院
- 本堂の玄関は亀山城の遺構として貴重で、延命地蔵が信仰を集めます。保存4
三重県亀山市西町524
亀山有数の古刹で、本堂の玄関は亀山城の二ノ丸御殿の式台を移築したもので、数少ない亀山城の遺構として貴重なものとされています。鎌倉時代中期に製作された本尊の...- 神社・寺院
- 観光
- 由加神社の本宮。毎月24日には人形供養祭を実施
岡山県倉敷市児島由加2852
[全国に52ある由加神社の1つであり、日本三大権現の1つ。厄除けの総本山として知られ、人々の信仰を集めています。江戸時代より盛んな、四国のこんぴらさんとの両...- 神社・寺院
- ぽっくんがお出迎え 明るいお山 温かいお寺 子育て応援の本光寺保存42
千葉県市川市大野町3-1695-1
本光寺は身延山久遠寺を総本山とする千葉県市川市大野町の日蓮宗寺院です。「お寺は笑顔になれる場所」を基本姿勢としてます。2010年(平成22年)に、CM動画...- 神社・寺院
- 教室・習い事
- 観光
- 鬼子母神を安置している日蓮宗のお寺保存0
石川県金沢市東山2-25-73
真成寺は、金沢の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗のお寺で、泉鏡花の「鶯華経」の舞台でもあります。真成寺では加賀三代藩主前田利常が篤く信仰した鬼子母神が祀られて...- 神社・寺院
- 人形供養で有名な寺院です保存6
富山県射水市三ケ高寺1597
富山県射水市にある連王寺。本堂にある木製の阿弥陀如来座像(建立:平安時代頃)は、越中三大仏の一つで高さは5mあり、光線型の光背が着けられています。戦国時代...- 神社・寺院
- 観光
- 霊台の皇女たちの遺したお人形が残るお寺
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入
中世以来、多くの皇女が門跡(住職)として入った門跡寺院です。 ここで、幼い姫君たちが親元を離れて暮らしていました。その姫君たちのために贈られたお人形や、...- 神社・寺院
- 日本中で一番「ありがとう」と言われ、「元気」が出るお寺保存5
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
820(弘仁11)年に弘法大師空海により開創されたといわれており、江戸時代の1629(寛永6)年3月15日開山法性院日侃上人により日蓮宗に改宗、山号を石用...- 神社・寺院
- 観光