子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 海のお仕事を大紹介!

海のお仕事体験

船の機械をメンテナンスするお仕事

機関士
機関士のお仕事
大海原をわたる船は、たくさんの機械によって作られています。船を動かすエンジンやプロペラはもちろん、電気を作るための発電機などのメンテナンスや管理を行うのが「機関士」の仕事です。また、船がダメージを受けた時、修理しゅうりをするのも大切な仕事です。船の修理で部品が足りなくなったときは、船の中で部品をつくることもあります。安全に航海をするためにかかせない仕事です。

船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚をる「漁船」や海を掃除そうじする「清掃船せいそうせん」などの専門せんもん分野に特化した船があります。どの船にも機関士が必要です。

機関士にはレベルがあり、それぞれのレベルに応じて、あつかえる機械がちがってきます。大型船舶せんぱくの場合は機関長をトップとして「一等機関士」「二等機関士」「三等機関士」がれぞれ役割を分担ぶんたんします。

お仕事のやりがい

機関士
貨物船で機関士として働いています。主な仕事は機械の点検てんけん整備せいびです。毎日の点検てんけん整備せいびをきちんとやると、調子よく機械が動き、うれしいと思います。それでも機械なので、どうしても故障こしょうしたり、調子が悪くなることがあります。そうしたとき、故障個所こしょうかしょ原因げんいんを究明し、修理しゅうりできた時は達成感とやりがいを感じます。
安全に運航するためにはエンジンの整備せいびはかかせません。自分の仕事が船と船員の安全を守ることにつながることにとてもやりがいを感じています。

たいへんなこと

機関士
一番大変なことは、とにかく夏場の機関室が暑いことです。機関室は船を動かすたくさんのエンジンが動いているため、夏はサウナのような状態じょうたいになります。熱中症ねっちゅうしょうにならないように適度てきど休憩きゅうけい水分補給すいぶんほきゅうなど自己管理じこかんりをすることも大切な仕事です。また、航海中に機械が故障こしょうしたときは徹夜てつやをしてでも修理しゅうりをします。陸より遠くはなれたおきで、船を停めるわけにはいきません。応急処置おうきゅうしょちをして、航海を続けます。そしてプレッシャーの中、無事に航海を終えることができた時は安心と達成感を感じます。

どんなところで働いているの?

機関士きかんしは船全体の機械きかい修理しゅうりしたり、定期的ていきてき点検てんけんをしています。中でもエンジンが集まる機関室きかんしつは安全な運航うんこうかせない重要じゅうような場所で、どこかに故障こしょうが見つかればすぐにかけつけて修理しゅうりをします。日頃からしっかり整備せいびしておくことが大切です。

どんな仕事道具を使うの?

船はエンジンの他にも数え切れないほどたくさんの部品でできているため、それぞれにあわせた工具を使います。大きな音が鳴りひびく機関きかん室ではイヤホンや耳せんで耳を守ったり、ケガしないように手ぶくろをしたりと、安全に作業が行えるようにする工夫くふうかせません。

どうやってなるの?

船が好きでラジコンなどの機械いじりが好きであれば、機関士に向いていると思います。とくに初めて機関室の大きなエンジンを動かすときは感動します。とても責任感せきにんかんのある仕事ですが、やりがいのある仕事です。
民間の船で機関士として働くには国家資格しかく海技士かいぎし資格しかくを取る必要があり、経験けいけんおうじて1〜6級の資格しかくを取得できます。機械について詳しい知識ちしきを持つことはもちろん、長期間にわたる航海中に仲間たちと協力しあうためのコミュニケーションスキルも求められます。

お話を聞きました

有限会社 三原汽船みつひろ7

お仕事体験イベント
EVENT

海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク