

船の機械をメンテナンスするお仕事

機関士のお仕事
大海原を渡る船は、たくさんの機械によって作られています。船を動かすエンジンやプロペラはもちろん、電気を作るための発電機などのメンテナンスや管理を行うのが「機関士」の仕事です。また、船がダメージを受けた時、修理をするのも大切な仕事です。船の修理で部品が足りなくなったときは、船の中で部品を造ることもあります。安全に航海をするためにかかせない仕事です。
船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚を獲る「漁船」や海を掃除する「清掃船」などの専門分野に特化した船があります。どの船にも機関士が必要です。
機関士にはレベルがあり、それぞれのレベルに応じて、扱える機械が違ってきます。大型船舶の場合は機関長をトップとして「一等機関士」「二等機関士」「三等機関士」がれぞれ役割を分担します。
船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚を獲る「漁船」や海を掃除する「清掃船」などの専門分野に特化した船があります。どの船にも機関士が必要です。
機関士にはレベルがあり、それぞれのレベルに応じて、扱える機械が違ってきます。大型船舶の場合は機関長をトップとして「一等機関士」「二等機関士」「三等機関士」がれぞれ役割を分担します。
お仕事のやりがい

貨物船で機関士として働いています。主な仕事は機械の点検と整備です。毎日の点検・整備をきちんとやると、調子よく機械が動き、うれしいと思います。それでも機械なので、どうしても故障したり、調子が悪くなることがあります。そうしたとき、故障個所の原因を究明し、修理できた時は達成感とやりがいを感じます。
安全に運航するためにはエンジンの整備はかかせません。自分の仕事が船と船員の安全を守ることにつながることにとてもやりがいを感じています。
安全に運航するためにはエンジンの整備はかかせません。自分の仕事が船と船員の安全を守ることにつながることにとてもやりがいを感じています。
たいへんなこと

一番大変なことは、とにかく夏場の機関室が暑いことです。機関室は船を動かすたくさんのエンジンが動いているため、夏はサウナのような状態になります。熱中症にならないように適度な休憩や水分補給など自己管理をすることも大切な仕事です。また、航海中に機械が故障したときは徹夜をしてでも修理をします。陸より遠くはなれた沖で、船を停めるわけにはいきません。応急処置をして、航海を続けます。そしてプレッシャーの中、無事に航海を終えることができた時は安心と達成感を感じます。
どんなところで働いているの?
機関士は船全体の機械を修理したり、定期的に点検をしています。中でもエンジンが集まる機関室は安全な運航に欠かせない重要な場所で、どこかに故障が見つかればすぐにかけつけて修理をします。日頃からしっかり整備しておくことが大切です。
どんな仕事道具を使うの?
船はエンジンの他にも数え切れないほどたくさんの部品でできているため、それぞれにあわせた工具を使います。大きな音が鳴りひびく機関室ではイヤホンや耳せんで耳を守ったり、ケガしないように手ぶくろをしたりと、安全に作業が行えるようにする工夫も欠かせません。
どうやってなるの?
船が好きでラジコンなどの機械いじりが好きであれば、機関士に向いていると思います。とくに初めて機関室の大きなエンジンを動かすときは感動します。とても責任感のある仕事ですが、やりがいのある仕事です。
民間の船で機関士として働くには国家資格の海技士資格を取る必要があり、経験に応じて1〜6級の資格を取得できます。機械について詳しい知識を持つことはもちろん、長期間にわたる航海中に仲間たちと協力しあうためのコミュニケーションスキルも求められます。
民間の船で機関士として働くには国家資格の海技士資格を取る必要があり、経験に応じて1〜6級の資格を取得できます。機械について詳しい知識を持つことはもちろん、長期間にわたる航海中に仲間たちと協力しあうためのコミュニケーションスキルも求められます。
お話を聞きました
有限会社 三原汽船みつひろ7
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県