

船の上の料理人のお仕事

船舶料理士のお仕事
船の乗組員たちの食事を調理したり、食材の管理をする仕事が「船舶料理士」です。
船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚を獲る「漁船」や海を掃除する「清掃船」などの専門分野に特化した船があります。どの船にも船舶料理士が必要です。
外国へモノを運ぶ船などは、航海する日数が長期にわたる場合があります。長いものだと1年を越すものも。そのあいだ乗組員たちは船上で生活することになりますが、中でも大切なのが毎日の食事です。長いあいだ食材の購入ができないことも多く、食材が足りなくならないように調整をする必要があります。また魚以外の新鮮な食材が常に不足しているため、限られた食材で美味しい料理を作るだけではなく、船員たちの健康も考えて作る大切な仕事です。
船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚を獲る「漁船」や海を掃除する「清掃船」などの専門分野に特化した船があります。どの船にも船舶料理士が必要です。
外国へモノを運ぶ船などは、航海する日数が長期にわたる場合があります。長いものだと1年を越すものも。そのあいだ乗組員たちは船上で生活することになりますが、中でも大切なのが毎日の食事です。長いあいだ食材の購入ができないことも多く、食材が足りなくならないように調整をする必要があります。また魚以外の新鮮な食材が常に不足しているため、限られた食材で美味しい料理を作るだけではなく、船員たちの健康も考えて作る大切な仕事です。
お仕事のやりがい

貨物船で航海士として働いています。国内の民間船では専属の船舶料理士が乗船することはほぼなく、航海士と機関士が交代で食事を作ります。交代といっても航海中は運転をしなければならないため、機関士が食事を作り、船が港に停泊している期間は航海士が食事を作ります。もちろん誰でも調理ができるわけではなく、事前に船の中で料理をすることができる資格をとる必要があります。
船内での調理はみんなが飽きないようにメニューを考えたりと、最初は慣れないこともありますが、地方の食材を購入できたり、地方の市場で地域の人と交流できたりと、楽しいこともたくさんあります。また、船員の出身地が南は宮崎から北は岩手など様々なので、郷土料理を教わるのも楽しみの一つです。
船内での調理はみんなが飽きないようにメニューを考えたりと、最初は慣れないこともありますが、地方の食材を購入できたり、地方の市場で地域の人と交流できたりと、楽しいこともたくさんあります。また、船員の出身地が南は宮崎から北は岩手など様々なので、郷土料理を教わるのも楽しみの一つです。
たいへんなこと

内航船の航海は2日~4日で、冷蔵庫も船内に3つあるため、食材がなくなってしまうような大変さはありません。食材の買い出しは、港に着くたびにみんなで買い物に行きます。船員の食材のほか、自分用のスナック菓子やジュース、日用品なども購入するため、1回の買い物で段ボール5、6箱になるので大変です。
また、航海中の調理は、船が揺れるため本当に大変です。油をたくさん使う揚げ物などはもちろんできません。船がゆれないタイミングを航海士から聞き、食事を作ります。それでも急に船が揺れたりすることもあり、作った料理がすべて床に落ちてしまったこともあります。そういった日の食事はあきらめて、缶詰やレトルト食品を食べたりします。
また、航海中の調理は、船が揺れるため本当に大変です。油をたくさん使う揚げ物などはもちろんできません。船がゆれないタイミングを航海士から聞き、食事を作ります。それでも急に船が揺れたりすることもあり、作った料理がすべて床に落ちてしまったこともあります。そういった日の食事はあきらめて、缶詰やレトルト食品を食べたりします。
どんなところで働いているの?
船員たちに食事を作る船舶料理士は、船の中にあるキッチンで働きます。朝昼晩1日3回の食事を作っているとあっという間に時間がすぎていきます。また船が港に着いたら食材の買うために市場やお店にも足を運びます。一度にたくさんの量を買って、数日間の航海に備えます。
どんな仕事道具を使うの?
船の上といっても、キッチンで使う道具は陸上のものと同じです。大きな船で働く場合は、一度にたくさんのひとの食事を作れるように巨大なフライパンや鍋を使うこともあります。また陸上のときと同じく、火のあつかいには十分に気をつけなければなりません。
どうやってなるの?
民間の船で船舶料理士として働くには、船内での調理を1年間経験し、船舶料理士の試験を受けます。船舶料理士の試験を受けられるのは20歳からで、陸上での栄養士・調理師免許などをもっていれば、1ヶ月間の船上研修を受けることで資格を取得することができます。
お話を聞きました
有限会社 三原汽船みつひろ7
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県