

海と地球の研究所のお仕事

海洋研究開発機構のお仕事
私たちが暮らす地球の表面は、約7割を海が占めています。そんな海と地球には、まだ知られていないことが多く、たとえば海底の鉱物資源は未来の生活のカギを握っています。こうした海を舞台に地球の謎を解き明かしていくことが、海洋研究開発機構のお仕事です。
海と地球の研究といってもたくさんのテーマがあり、環境変化を研究するチームや海底資源を調べるチーム、地震の起きるメカニズムについて調べるチームや、その調査ための機械やセンサーを開発するチームなど様々です。
例えば巨大地震発生の仕組みなどを調査する地球深部探査船「ちきゅう」は、海底に孔をほって調べる船です。海底下7000mまで深く孔をほる能力をもっています。「ちきゅう」では船長などの船を動かす人のほか、研究者や技術者、孔をほる機械を動かす人や孔をほる計画を立てる人など多くの人が働いています。
海と地球の研究といってもたくさんのテーマがあり、環境変化を研究するチームや海底資源を調べるチーム、地震の起きるメカニズムについて調べるチームや、その調査ための機械やセンサーを開発するチームなど様々です。
例えば巨大地震発生の仕組みなどを調査する地球深部探査船「ちきゅう」は、海底に孔をほって調べる船です。海底下7000mまで深く孔をほる能力をもっています。「ちきゅう」では船長などの船を動かす人のほか、研究者や技術者、孔をほる機械を動かす人や孔をほる計画を立てる人など多くの人が働いています。
お仕事のやりがい

(C)JAMSTEC
私は、地球深部探査船「ちきゅう」で、孔をほって調べたい研究者と、実際に船の機械を動かして孔をほる人とをつなぐ仕事をしています。研究者からこういったことを調べたいという調査の要望を聞き、その調査にはこういった調べ方があるよ、という調査方法を提案します。研究計画から事前準備、実際の調査、そして調査結果をレポートとしてまとめてもらうまでをサポートします。
また、ひとつのプロジェクト(調査計画)で、約25人の研究者が世界中から集まり、船の上で2ヶ月間ほど一緒に生活するため、イベントの計画など研究者が楽しく仕事をできるように仕事場の環境を作ることも大切な仕事です。
昔から学校のイベントなどを計画・実行することが好きで、皆が楽しんでいる様子を見るのが好きだったので、今の仕事においても、皆が楽しく仕事ができ、そのプロジェクトが成功したときはとてもやりがいを感じます。また、船が好きなので、船に乗って色んな海に行けるというのもやりがいのひとつです。
また、ひとつのプロジェクト(調査計画)で、約25人の研究者が世界中から集まり、船の上で2ヶ月間ほど一緒に生活するため、イベントの計画など研究者が楽しく仕事をできるように仕事場の環境を作ることも大切な仕事です。
昔から学校のイベントなどを計画・実行することが好きで、皆が楽しんでいる様子を見るのが好きだったので、今の仕事においても、皆が楽しく仕事ができ、そのプロジェクトが成功したときはとてもやりがいを感じます。また、船が好きなので、船に乗って色んな海に行けるというのもやりがいのひとつです。
たいへんなこと

(C)JAMSTEC
海底に孔をほるためには、どこをほればいいのか、どのようにほればいいのかなど、色んな種類の海洋調査船で事前に調査をします。ひとつのプロジェクトには、準備期間に数年かかることもあります。そのため、ようやく行われたプロジェクトが、天候や機械のトラブルでスケジュール通りに調査ができなくなる時は大変です。どうしても船内の雰囲気が悪くなるため、トラブル時には頭をなやませます。
また、スケジュールが大きくずれ込んだ時でも、研究者の人達は気持ちの切り替えのスピードが速く、「今できるできること」を考えてくれますが、そのような時の調査計画の変更は本当に大変です。それは、調査を諦めなくてはならないものを決めていかなければならないからです。
それでも、そんな大変なことを乗り越えて、プロジェクト開始後4週間ずっとトラブル続きであきらめかけて、最後の最後で調査が成功したときはとても達成感を感じました。
それでも、そんな大変なことを乗り越えて、プロジェクト開始後4週間ずっとトラブル続きであきらめかけて、最後の最後で調査が成功したときはとても達成感を感じました。
どんなところで働いているの?
海洋研究開発機構の本部は神奈川県横須賀市にあり、その他にも東京事務所と3つの研究所、沖縄県の国際海洋環境情報センター(GODAC)の5つの拠点があります。参加するプロジェクトによって、船に乗りながら海の上で研究することもあり、働く場所はさまざまです。
どんな仕事道具を使うの?
たとえば深海について研究する人は、まずは陸上で地図やコンピュータを使ってどんな場所を観察するか計画を立てます。探査船に乗って深海のデータを集めたら、研究所で色々な道具を使って詳しく調べていきます。どんなテーマで研究をするかによって使う道具が変わりますが、最先端の精密な機械を使うことも多いです。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 06:00 | 朝食、船内各部署のリーダーとのミーティング、調整開始 |
![]() 07:00 | 前日の状況報告レポート作成、提出、研究者のリーダーとミーティング、作業の調整 |
![]() 09:00~11:00 | 調査実施のリーダーと研究者のリーダーとのミーティング、調整、陸上サポートチームとの電話会議、調整 |
![]() 11:00 | 研究者チームとのミーティング、調整 |
![]() 12:00 | 昼食、休憩 |
![]() 13:00~18:00 | 作業の調整、講習、研究者からの相談受付 |
![]() 18:00 | 終了、夕食 |
どうやってなるの?
海洋研究開発機構で働くには、採用試験を受けます。海洋学や理工学だけでなく、たとえば法律や経済学などさまざまな学問を学んだ人々が一緒に働いています。 世界をまたにかける研究機関なので英語力は大切です。また、海だけにこだわるのではなく、幅広く物事を考えられる発想・判断力が求められます。そして海が好き、船が好きといった素直な想いと、もっと知りたい・解明したいという探求心が必要です。
20年前は女性が船に乗って仕事をする光景はほぼ見られませんでしたが、近年は女性が活躍する姿も多く見られ、女性だから船の上で働けないといったことはありません。自分がやりたいと思ったことにはどんどんチャレンジをしてください。
20年前は女性が船に乗って仕事をする光景はほぼ見られませんでしたが、近年は女性が活躍する姿も多く見られ、女性だから船の上で働けないといったことはありません。自分がやりたいと思ったことにはどんどんチャレンジをしてください。
お話を聞きました
国立研究開発法人海洋研究開発機構 JAMSTEC 研究プラットフォーム運用開発部門 運用部 研究航海マネジメントグループ技術主任 前田 玲奈
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県