石川県珠洲市の天気情報
石川県珠洲市の今日・明日の天気予報
2023年12月03日 10時00分発表
12月3日(日)

雨時々曇
最高[前日差]
9℃[+3]
最低[前日差]
5℃[+1]
12月4日(月)

曇のち晴
最高[前日差]
11℃[+2]
最低[前日差]
5℃[0]
情報提供:

石川県珠洲市の週間天気予報
2023年12月03日 10時00分発表
日付 | 12月5日(火) | 12月6日(水) | 12月7日(木) | 12月8日(金) | 12月9日(土) | 12月10日(日) |
---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 |
気温 | 15 4 | 16 7 | 13 10 | 14 8 | 19 7 | 12 10 |
情報提供:

石川県の市区町村の天気
石川県珠洲市の雨時々曇の日のスポット10選
- 人気順
- 雨でもOKな施設
- 埋蔵量が日本一とも無尽蔵とも言われている、珠洲市ならではの珪藻土の資料館保存1
石川県珠洲市蛸島町1-2-146-1
珪藻土とは、古くから七輪や断熱材などに使用されてきた、耐火断熱性・吸着性に優れた特殊な土です。珠洲市全域に埋蔵し、埋蔵量は日本一とも無尽蔵とも言われていま...- 博物館・科学館
- のと鉄道能登線の珠洲駅の跡地を利用した道の駅保存9
石川県珠洲市野々江町シ部15
石川県珠洲市を走る石川県道12号蛸島港線沿いにある道の駅です。2005年まで運行していたのと鉄道能登線の珠洲駅の跡地を利用して、2010年4月にオープンし...- 道の駅
- 中世日本を代表する焼き物で、六大古窯に匹敵するとされた珠洲焼に迫る保存1
石川県珠洲市蛸島町1-2-563
「珠洲焼資料館」へようこそ!珠洲焼とは、平安時代末から室町時代中期にかけての約400年間、中世の日本を代表する焼き物のひとつです。同館では、須恵器の伝統を...- 博物館・科学館
- この地に残る、昔ながらの伝統的な揚げ浜製塩方法で、先人の塩づくりを体験保存3
石川県珠洲市長橋町13-17-2
奥能登の外浦地域で、海水から塩をつくる、昔ながらの伝統的な製法を今も受け継いでいる「珠洲製塩」。珠洲の塩は、日本で唯一の昔ながらの揚げ浜製塩方法。晴れた日...- 社会見学
- 体験施設
- 世界にひとつのオリジナル陶芸作品を、旅の思い出やおみやげにどうぞ保存16
石川県珠洲市蛸島町ミ部1-1
「珠洲市陶芸センター」は、県内有数の透明度を誇る海水浴場のすぐそばにある陶芸体験の施設です。所要時間約2時間で、土をこねて成形し、世界にひとつのオリジナル...- 体験施設
- 教室・習い事
- 小さな湾に隠されたプライベートリゾート。保存6
石川県珠洲市三崎町寺家10-11
能登半島の突端・金剛崎の小さな入江にある約450年前から続く温泉宿で、「ランプの宿」として知られる奥能登最先端の秘湯となります。約50個のランプが幻想的な...- ホテル・旅館
- 仁江海岸で受け継がれる「揚げ浜式」の塩づくりを体験することができる「揚浜館」保存24
石川県珠洲市清水町1-58-1
石川県珠洲市を走る国道249号線沿いにある道の駅です。日本海に手をさしのべたような能登半島の最先端の海岸沿いに位置します。周辺の珠洲市の仁江海岸では、日本...- 道の駅
- 大浜大豆による豆腐づくり体験保存15
石川県珠洲市狼煙町テ-11
[石川県珠洲市を走る石川県道28号大谷狼煙飯田線沿いにある道の駅です。能登半島の最先端に位置し、近接する禄剛埼灯台の展望台からは、日本海の大海原の先に佐渡島...- 道の駅
- 椿展望台から眺める広大な景色。保存0
石川県珠洲市折戸町木ノ浦
絶好のドライブスポット、奥能登絶景街道の木の浦地区にある「椿展望台」は徳保の千本椿が眼下に広がる展望台です。夕暮れ時には海に沈む夕日を望むことができます。...- 展望台
- 日本唯一の揚浜塩田。保存0
関連するページもチェック!