お花見の時のお楽しみといえば…桜の下でみんなでおいしいものを食べること!(笑)。ということで今回は、あの「こもてなし」レシピでも有名なYOMEちゃんに、親子で出かけるお花見にぴったりのレシピを紹介していただきました。気分を盛り上げるおやつを持って、春を感じる桜を見に出かけよう!
あわせて読みたい→【お花見弁当】栄養バランス満点おにぎり1.甘酸っぱ〜いいちごソースが決め手♪『お花見焼き団子』

【材料(2人分)】
・上新粉…80g
・白玉粉…40g
・ぬるま湯…120cc
・サラダ油…少々
・いちご…5個
・牛乳…100cc
(A)
・はちみつ…大さじ1
・コンスターチ…小さじ2
【作り方】
1)耐熱ボウルに上新粉・白玉粉を入れて手でざっと混ぜる。ぬるま湯を少しずつ加え、耳だぶ位の硬さにこねる。6等分にして直径4cmに丸め、真ん中をくぼませる。
2)耐熱皿に1を並べ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱。粗熱が取れたら、3個ずつ串に刺す。
3)フライパンにサラダ油を薄く引いて弱火で熱し、2を並べる。きれいな焼き色がつくまで両面焼き、取り出す。
4)いちごはヘタを除き、3個は5mmの角切り。2個は牛乳と一緒にミキサーに入れ、なめらかになるまでかける。
5)3のフライパンに4とAを入れてゴムベラでよく混ぜ溶かす。弱火にかけ、とろみがつくまで加熱。
6)器に団子を盛り、5をかけて完成♪
YOMEちゃんアドバイス
本来は蒸して仕上げるお団子を、レンジで簡単に。火どおりが心配なときは、焼いているときにお水を大さじ1入れて蓋をして蒸し焼きにして仕上げれば完璧♪ 色々なソースでお楽しみください。
2.ふわっと広がる桜の香りとモフモフ感が幸せ!『桜のギモーブ』

【材料(12×10×2cmのバット1枚分)】
・いちごジャム…40g
・水…70cc
・桜の葉の塩漬け…5枚
・卵白…1個分
・砂糖…小さじ1
・粉ゼラチン…5g
・水(粉ゼラチン用)…大さじ1と1/2
【作り方】
(下準備)粉ゼラチンは分量の水にふり入れひと混ぜし、ふやかしておく。バットはさっと濡らしておく。
1)桜の葉の塩漬けは流水で洗い、たっぷりの水に20分ほど浸け、しっかり塩気を抜き、水気を切って刻む。
2)ボウルにいちごジャム・水をあわせて入れ、桜の葉も加えてあわせる。
3)別のボウルに卵白を入れ、泡立て器でしっかり泡立てる。砂糖を2回に分けて加え、角がピンと立つまでしっかりと泡立てる。(メレンゲに)
4)下準備したゼラチンを湯せんにかけ溶かし、2に加える。
5)3のメレンゲを加え、なるべく泡を消さないように、ムラなく泡立て器で優しく混ぜ、バットに流し入れる。
6)冷蔵庫で30分冷やし固める。お好みの大きさに切り分ける。(お好みの型で型抜きすれば見た目も可愛い♪)
3.塩気と甘さが絶妙!『さくらのクリームチーズ八つ橋』

【材料(直径3cmの花形約12個分)】
・上新粉…50g
・白玉粉…50g
・砂糖…大さじ1
・水…150cc
・食紅…微量
・片栗粉…大さじ2
・クリームチーズ…50g
・砂糖(クリームチーズ用)…小さじ1
・桜の葉の塩漬け…1/2枚
【作り方】
1)水に食紅を入れ、お好みの色に色づけしておく。桜の葉の塩漬けは洗って水気を切り、細かく刻んで、クリームチーズ・砂糖(小さじ1)とあわせてよく混ぜておく。
2)耐熱ボウルに上新粉・白玉粉・砂糖(大さじ1)をあわせてざっと混ぜ、1の水を1/2量加える。白玉粉のかたまりを潰すようによく混ぜ、耳たぶ位の硬さになるまでこねる。残りの水を加え、さらに混ぜる。
3)2のボウルにふんわりラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱。しゃもじなどで練るようにしてお餅状にする。
4)3の1/2量に片栗粉(大さじ1)をまぶし、作業台にのせて、上にクッキングペーパーをのせ、その上から麺棒を当てて、厚さ5mm位にのばす。同様にもう1枚作る。
5)4の八つ橋生地に1のクリームチーズを塗りのばし、もう1枚の八つ橋生地を重ねる。冷蔵庫で20分ほど休ませたあと、お好みの型で型抜き。
YOMEちゃんアドバイス
レンジで作る簡単八橋生地です。生地にシナモンをあわせれば、本場八橋も簡単に。クリームチーズの他、あんこはもちろん、チョコスプレッドなどをあわせることも。
4.あま〜い練乳にとろける♪『いちごミルク大福』

【材料(6個分)】
・白玉粉…50g
・牛乳…90cc
・砂糖…30g
・いちご…6個
・コンデンスミルク…適量
・片栗粉…1/2カップ〜
・桜の花の塩漬け…(お好みで)適量
【作り方】
1)耐熱容器に白玉粉を入れて、牛乳を3回にわけて加え、ダマがなくなるまでよく混ぜる。 砂糖をあわせてさらに混ぜる。
2)ふんわりラップをして電子レンジ(500W)に3分かける。
3)バットなどに広げた片栗粉の上に出して、粗熱を取りながら扱いやすい固さになるように片栗粉をあわせる。
4)3を6等分にわけて、コンデンスミルクをくぐらせたいちごを包む。 お好みで桜の花の塩漬けを飾る。
YOMEちゃんアドバイス
こちらもレンジで作る簡単大福生地。生地がべたつくときはラップの上に片栗粉を敷いて、その上でお餅を触ると簡単に作業できます。生地はラップに包んでおけば翌日も柔らかくいただけます。
5.見た目鮮やかで手元にも華を添える♪『お花の太巻き』

魚肉好きには、たまらない!
【材料(2人分)】
・魚肉ソーセージ…5本
・オリーブオイル…小さじ1/2
・卵焼き…卵1個分
・焼き海苔…1枚
・温かいごはん…280g
・食紅…微量
・水…少々
(A)
・酢…大さじ2
・砂糖…大さじ1と1/2
・塩…小さじ1/4
【作り方】
1)フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、魚肉ソーセージ加えて香ばしく炒める。卵焼きは1.5cmの棒状に切る。
2)ボウルにAを入れて良く混ぜ、食紅を水で溶かして少しずつ加えて、淡いピンク色にする。ごはんに加え混ぜる(酢飯)。
3)まきすに海苔を敷いて酢飯を広げ、ソーセージを5本並べ2本目と3本目の上に卵をのせ、手前から巻く。
4)カットして器に盛りつける。お好みでイタリアンパセリを添える。
YOMEちゃんアドバイス
お花のはなびらは、ゆかり粉を入れたご飯で作ったりもしますが、簡単にソーセージででも。卵、ソーセージ、ごはんという組み合わせに、一つで大満足。淡いピンク色がお弁当の中で映えてとてもきれいです。
見た目にもおいしくて華やかなお花見レシピ。YOMEちゃんのコメントにもある通り、お花の景色がおやつやご飯をおいしくしてくれそうです♪ 楽しいお花見に彩りを添えるレシピを持って、今年の桜を親子でたっぷり堪能してきてくださいね。
▼おまけ:YOMEちゃん家のお花見事情も聞きました♪

「『いこーよ』はいつもお出かけの参考にさせていただいているので、今回声をかけていただけてとても嬉しいです。お花見の季節はわずかです。毎年逃さないようにお弁当を作ったり、春のおやつを作っては桜を見て、薫って、そして味わって楽しんでいます。お外で食べるともう、それだけでご馳走! 構えず、おにぎり一個持っていくだけでも、お花の景色がおいしくしてくれると思います。我が家はお花見好きなので、お花の下で 朝ごはん、お昼ごはん、おやつ。そして夜桜も楽しむべく、簡単に準備は済ませて、じっくり”桜”を味わうことを楽しんでいます。
YOMEちゃん、ありがとうございました!
桜まつりや見頃情報も! 家族で楽しむお花見特集

「いこーよ」お花見特集では、子連れで楽しめる桜まつりのイベント情報&全国のお花見スポットの情報を多数掲載中! 遊園地・動物園などのお花見情報やお花見ドライブルートのご紹介も。ぜひ家族みんなでお花見を楽しんでくださいね♪
家族で楽しむお花見特集