誕生日やシーズンごとのイベントなど、家族や友だち同士で集まってパーティーをする際には、お部屋の中をかわいく飾り付けたいですよね。そこで今回は、100円ショップのアイテムで、パーティーなどで使える飾り付けアイテムを手作りする方法を紹介します。
これからのシーズンに真似したい「ハロウィン」&「クリスマス」パーティーで使えるアイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
パーティー飾りを100均グッズでDIY!
コンフェッティバルーン

カラフルな紙吹雪やキラキラが入った「コンフェッティバルーン」は、パーティーの雰囲気を一気に華やかにしてくれる人気のデコレーションアイテム。高価なイメージのコンフェッティバルーンですが、100円ショップのアイテムを使えば、たった200円で用意することができます。
【材料】

・透明風船
・キラキラモール
(用意するもの)
・ハサミ
【作り方】
1. キラキラモールの根本からキラキラを削ぎ落とすようにハサミでカットする。

2. 切り落としたキラキラを風船に入れる。このときにキラキラをたくさん入れるのがポイント。風船は膨らませると大きくなるので、できるだけ多く入れましょう。

3. 風船に空気を入れて膨らませれば完成!

今回はキラキラモールのキラキラを使いましたが、同じく100円ショップで販売されている「花びら」や「紙吹雪」を入れてもかわいいですよ。
クレープストリーマー

帯状の長い紙を飾るだけで背景の印象を一気に変えることができる「クレープストリーマー」は、ホームパーティーの定番アイテム。こちらも100円ショップのアイテムで格安で用意することができますよ。
【材料】

・レジャーシート(今回は異なるカラーのシートを2枚使用)
(用意するもの)
・ハサミ
【作り方】
1. レジャーシートを縦に10cm幅(お好みの太さでOK)でカットする。

※細長く折り畳んでからカットしていくと、わざわざ計測しなくても等間隔にカットできます。
2. 背景を作りたい場所に、カットしたシートをセロテープなどで貼り付ける。

今回は2色のシートを交互に貼り付けましたが、1色のシートを等間隔の隙間を空けながら貼り付けてもかわいいですよ。
フラワーバルーン

子どもの誕生日会などにピッタリの「フラワーバルーン」。5つの風船を組み合わせるだけで簡単にできるのが魅力です。
【材料】

・カラー風船(5個)
・糸(壁に飾りたいときはあると便利です)
【作り方】
1. すべての風船に空気を入れて膨らませる。
2. 花びら部分に使う風船2個の結び目同士を結んで、つなぎ合わせる。同じものをもう1セット作る。

3. つなぎ合わせた風船2セットが交差するように結び目部分で重ねて、ねじって固定する。中心部分に黄色の風船を結びつけて完成!

バルーンなどを壁面に飾りたい場合は、糸などで紐を付けておくのがオススメ。

固定するのが難しい立体のものでも、吊り下げられるだけで簡単に飾ることができます。

クレープストリーマーとフラワーバルーンを組み合わせれば、自宅でこんな写真が簡単に撮影できます。
ちなみに写真で女の子が手にしている小道具も、じつは100円ショップで販売されている「カラフルモール」で手作りしたものです。
モールを使って小道具手作り
手だけでさまざまな形を作ることができる「モール」は、あると便利なデコレーションアイテム。

星やお花などのモチーフを作って壁に貼り付けたり、テーブルに飾ったりして、さまざまに活用できますよ。
インスタグラムで見つけた写真から、子どもの誕生日会に真似したい飾り付けアイデアを紹介した記事もあるので、こちらも参考にてください。
「誕生日会」の飾り付けアイデア集ハロウィンパーティー飾りをDIY!

続いては、ハロウィンパーティーにオススメのデコレーションアイテムを100円ショップのアイテムで作成する方法を紹介します。
ペーパーファン/ロゼットパーティーピック

壁に飾るだけで一気に華やかになる「ペーパーファン」は、さまざまなパーティーシーンで活躍するデコレーションアイテム。今回は、ハロウィンカラーのオレンジ・黒・ゴールドのペーパーファンを作成してみました。
【材料】

・作りたいカラーの色画用紙(ペーパーファン1つにつき色画用紙3枚使用)
(用意するもの)
・ホッチキス
【作り方】
1. 色画用紙を横向きにして、1cm幅くらいの屏風折りにする。

2. できた屏風を縦半分に折る。

3. 半分に折った際に重なる部分をホッチキスでとめて扇状にする。同じものを全部で3つ作る。

4. 3つの扇を丸くなるようにホッチキスでつなぎ合わせて完成!

ペーパーファンを活用すれば、このようなロゼットパーティーピックを作ることもできます。

小さめに作ったペーパーファンの中心にメッセージなどを書いた丸い紙を貼り付けて、割り箸で持ち手をつけるだけ。みんなで写真撮影するときに持つと、写真映えしますよ。
風船でガイコツ&パンプキン

ハロウィンに欠かせないパンプキンモチーフは、オレンジの風船にマジックで顔を描くだけでも用意できます。白い風船で、ガイコツやオバケを作るのもいいですね。一つあるだけでも、一気にハロウィンの雰囲気が演出できますよ。
モール&綿で「クモ&クモの巣」

さらに、モールを使ってクモのモチーフを作成。クモの巣に見たてた綿と一緒に飾ることで、ハロウィンらしい「不気味な」演出ができます。
モールを使った「クモ」の作り方
1. モールを4本用意。そのうち2本を半分にカットする。
2. 短いモール4本を写真のように持って、ねじりあわせる。
3. 長いモール1本を8の字にして、頭と胴体の部分を作る。
4. 2で作った脚と組み合わせるように持ち、最後の1本でまとめる。余った部分を長めに残しておくと、飾る際にくくりつけるなどして使えます。
身近なアイテムをアレンジするだけでも、簡単に「ハロウィン」の雰囲気を演出することができますね。
人気100円ショップ「ダイソー」で2018年に販売されているハロウィングッズを使ったデコレーションアイデアを紹介した記事もあるので、併せてチェックして参考にしてください。
<超オシャレな活用例も>ダイソーのハロウィングッズ2018クリスマスパーティー飾りをDIY!

最後は、クリスマスパーティーにオススメのデコレーションアイデアを紹介します。少しゴージャスな雰囲気を演出するのが、クリスマスデコレーションのポイント。
今回は、クリスマスカラーの「赤」「白」に「ゴールド」をプラスした3色でまとめてみました。記事冒頭で紹介した「コンフェッティバルーン」やゴールドの「ペーパーファン/ロゼットパーティーピック」を取り入れることで、華やかな印象に仕上げています。
プレゼント風の小包

クリスマスに欠かせないものといえば、「サンタさんからのプレゼント」。プレゼント風の小包みを用意するだけでも、クリスマスの雰囲気を演出することができますよ。
【材料】

・クラフト紙
・リボン
・綿(さまざまなもので代用可能)
【作り方】
1. クラフト紙で綿を包む。

※今回は綿を使用していますが、家庭にあるどんなものでも代用可能です。ティッシュ箱で箱型の小包を作ったり、ペットボトルで筒状の小包を作ったりなど、包むものを変えれば、さまざまな形の小包を作ることができますよ。
2. 包にリボンをつける。


※撮影小道具として使う場合は、ラッピングのようにきれいに巻く必要はありません。リボンの端を見えない後ろ側でとめておくなど、「リボンを巻いている風」でOKです。小さな輪っか状にしたリボンを結び目部分にテープで固定すれば完成!
綿で「雪」を演出

ハロウィンパーティーで「クモの巣」にした綿は、クリスマスに「雪」に見立てた演出として使えます。テーブルやクリスマスツリーなど、所々に置くだけで、「冬らしい」雰囲気を演出することができますよ。
同じく100円ショップのアイテムを使って、クリスマスのテーブル演出に使えるアイテムを手作りするアイデアを紹介した記事もあるので、参考にしてください。
100均アイテムでつくるクリスマスのテーブル演出パーティーなどイベントをさらに盛り上げられるようなアイデアが満載でしたね。どれも手軽にできるものなので、ぜひ試してみてください。