もうすぐハロウィン! 仮装をしてイベントに参加したり、お友達とパーティーをしたりする人も多いのでは? そんなときは、家の中をオシャレに飾り付けて、ハロウィンムードを盛り上げたいですよね。
そこで今回は、アニヴァーサリー・プランナーの高坂麻里子さんに、100均「ダイソー」のアイテムで作るハロウィンデコレーションを教えてもらいました。とっても簡単でかわいいものばかりなので、すぐに真似できますよ!
プロが選んだ「ダイソー」ハロウィングッズ13選

まずは、高坂さんにダイソーで売っているハロウィンアイテムを選んでもらいました。好きなものをチョイスしてもらい、実際にそのアイテムを使ってハロウィンデコレーションをしてもらいます。すべて買っても総額1,500円以下なので、ぜひ今年のハロウィンに取り入れてみてくださいね。
壁用のデコレーションアイテム

背景となる壁はもっとも目が行く場所なので、ガーランドやウォールステッカーは必須! 飾るだけで一気に『ハロウィン』っぽさを演出できます。
テーブルコーディネート用アイテム

いろいろな種類のかわいいアイテムがあって迷ってしまいますが、たくさんのカラーのものを混在させると、ゴチャゴチャした印象になりがちです。そこで、3色くらいで全体がまとまるように、色をしぼってアイテムを選ぶとコーディネートに統一感が出ます。
今回は黒・白・茶色の3色でテーブルコーディネートができるように、アイテムをチョイスしました。
いろいろなものにアレンジできるアイテム

テーブルコーディネートにも壁のデコレーションにも使い回せるアイテムです。同じアイテムを別の場所で使うことで、自然とトータルコーディネートができるので、オシャレにまとまります。特に、リボンとフレークシールは今回大活躍します。
アクセントになるカラーアイテム

ハロウィンといえば、パンプキンカラーのオレンジ。今回は、白・黒・茶の3色に加えて、アクセントカラーとしてオレンジのアイテムをいくつか選びました。
ハロウィンデコレーション<活用編>
それでは実際に選んだアイテムを使って、ハロウィンデコレーションの活用法を紹介していきます。高坂さんによるワンポイントアドバイスもあるので、ぜひ参考にしてください。
壁のデコレーション

販売されているウォールステッカーやガーランドのほかに、フレークシールをテープで糸に貼り付けて作ったオリジナルのミニガーランドを飾りました。これだけで、華やかさが一気にアップします。
テーブルアイテム
<1>コップ&ストロー

ハロウィンストローは、付属のおばけやコウモリのモチーフを通すだけでもかわいいですが、残ったモチーフをコップに貼り付けて立体感を出すと、さらにキュートなコップ&ストローセットになります。
<2>ナプキンリング

ストローに付いていたモチーフをさらに活用。リボンを通して紙ナプキンを丸めて結べば、オリジナルナプキンリングの出来上がりです。先程のコップ&ストローと同じモチーフを使っているので、自然と統一感が出てまとまります
<3>手作りピック

ガーランドでも使ったフレークシールをテープで爪楊枝に貼り付ければ、簡単に手作りピックを作成できます。パーティー後にはシールとしてまた使えるので一石二鳥!
<4>ケーキスタンド

組立て式シャンパングラスは、お菓子などを置くかわいいスタンドとして使えます。
テーブルコーディネートでは、高さのあるアイテムで高低差を出すとポイントになりますよ。脚の部分にリボンを巻くと、さらに華やかになります。

組立て式シャンパングラスを逆さまにして紙皿を貼り付け、アルミホイルで全体を包むと、オリジナルのケーキスタンドに早変わり。上に重いものを乗せる場合は、プラスチックのプレートにすると強度が増します。
ちなみに、カップケーキに刺さっているピックは、ハロウィンモチーフセットをグルーガンで竹串に留めたもの。マスキングテープなどで貼り付けてもOKです。
ハロウィンインテリア
ハロウィン風キャンドル

アルミホイルとリボンを使ってキャンドル風の飾りを作るアイデアです。本物のキャンドルを使ってもいいですが、家にない場合はトイレットペーパーの芯や空き缶にアルミホイルを巻いてリボンで留めるだけで、おしゃれなディスプレイになります。

ケーキスタンドと同じ柄のアルミホイルを使っているので、トータルコーディネートもバッチリ!
ジャック・オー・ランタン

ハロウィンといえばコレ! いくつか置いておくだけでアクセントになります。お菓子やピックを中に入れて飾っておくと、パーティー後にそのままお土産として渡すこともできますよ。
100均アイテムを活用して、オシャレで華やかなハロウィンディスプレイを楽しむアイデアが満載でしたね。ぜひ今年のハロウィンは、記事を参考にお家でパーティーを楽しんでみてください!