子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

算数が大好きになる自由研究!【1時間でできる】

掲載日: 2015年8月21日更新日: 2017年5月16日大下孝枝
もうすぐ夏休みも終わってしまう! だけれど自由研究がまだ・・・・・・。というパパやママのみなさん。どこの家庭にもある身近なストローとモールを使って、「算数」をテーマにした自由研究をしてみませんか? それも、子どもたちがドキドキワクワクしてしまうとっておきの自由研究を!「算数ができる子の親がしていること」などの著書がある 日本数学検定協会認定数学コーチャーの大迫ちあき先生にお伺いしました。

算数が苦手だと思っている子を算数好きに、算数が大好きな子をもっと算数好きにする自由研究

自由研究のテーマに「算数」を選ぶということは、算数のセンスを磨くのにとてもよい機会になります。
一般的に、「算数のセンスがある子=計算が出来る子」というようなイメージがあるかもしれませんが、実際には、「算数のセンスがある子」は、計算ができるというよりも、計算を使ってどんなことをしていくのかを考える力がある子です。このような「算数のセンス」は、意識的に算数のワクワク体験を積み重ねていく中で育むことができます。

算数のワクワク体験を積み上げるために自由研究を活用!

算数のセンスを磨く体験をするときに大切なのはなんですか?と聞かれたときに、私は「『みましょう・触りましょう・聞きましょう』です」と、答えるようにしています。それぐらい、算数の体験というのは重要なのです。
それでは早速ワクワクしながら五感を使って楽しむことができる自由研究をご紹介しましょう。

ストローとモールで挑戦! 算数の自由研究


同じ長さに切ったストローとモール、そして完成形の正多面体を用意します。自由研究をしよう! という声かけをしなくても、こんな風に置いておくだけで、こどもは挑戦したくなるもの。

今回ご紹介するのは、ストローとモールを使って正四・八・二十面体を作る方法です。実はこの3つの多面体は、どれも三角形を組み合わせてできています。


同じ長さに切った3本のストローをまずはモールに通すところが第一歩。

低学年のお子さんは正四面体で頂点の数や辺の数をかぞえたりするだけでも十分楽しむことができますし、学年が上がるにつれて複雑な多面体を作成し体積や表面積などへ体験を広げていくのもいいですね。


3本のストローを通したモールのはじとはじをあわせれば正三角形が完成します。

【低学年向け】正四面体を作ろう!


最初の三角形を組み合わせて正四面体を作りましょう。

正四面体の構造

  • 正三角形が3つで作られた構造
  • それぞれの頂点に集まる辺の数は3本
  • 必要なストローの数は6本


【大迫先生のポイント!】親子で楽しく算数体験!

できれば、親子で一緒につくるといいですね。出来上がると子どもたちは大喜びしてママやパパに見せにくるはずです。そのときには、「できた」ことを一緒に喜んであげてください。そして、作った感想を親子で話し合ったり、正四面体が身の回りにはどこにあるのか?などを話し合ってみるのもおすすめです。この楽しい体験が算数が大好きになり、算数のセンスを身磨くことにつながっていきます。

エジプトのピラミッド ピラミッドは底辺が正方形のため、正四面体ではありませんが、正四面体を作った後に、ピラミッドの形を作ってみるのもおすすめです。

ルーブル美術館
水戸芸術館

また、正六面体(立方体)を作って正四面体と構造の強さを比較してみるのもおすすめ。圧倒的に正四面体のほうが正六面体よりも頑丈な構造であることを感じることができますよ。

【高学年向け】正八面体 正二十面体を作ろう!


正八面体の構造

  • 正三角形が8つで作られた構造
  • それぞれの頂点に集まる辺の数は4本
  • 必要なストローの数は12本

正二十面体の構造

  • 正三角形が20こで作られた構造
  • それぞれの頂点に集まる辺の数は5本
  • 必要なストローの数は30本

【大迫先生のポイント!】二次元の世界を三次元の世界で体験するドキドキワクワクを楽しもう

正八面体や正二十面体を作る楽しさは二次元の算数の教科書でしか見たことのがなかった複雑な形を自分の手で作ることができる面白さ。

少し大きくなった子どもと取り組むときには、褒めるというよりも、親子で競争しながらタイムを競って作ったり、出来上がったらハイタッチしたりして盛り上がって楽しむといいですね。

箱根彫刻の森美術館 しゃぼんだまのお城 ピーター・ピアース(アメリカ 1936 -)2011年 1600x740x960cm強化プラスチック、ステンレス、スティール
多面体を組み合わせて箱根彫刻の森美術館の「しゃぼん玉のお城」のようなオリジナルの造形を作ってみるのもおすすめです。(「しゃぼん玉のお城」は正面体の組み合わせでできているものではありません)



お話を聞いたのは…

  • 大迫ちあき先生

    大手塾で中学受験算数の担当講師として、10年間に渡り100人以上の子供を指導。入塾の時に、すでに算数が苦手な子供がいることや、お母さまからの学習相談を多く受けたことから、2011年、低学年の算数の基礎力定着に力を注ぎたいと小学生対象の算数教室、未就学児対象の「幼児さんすうスクール・SPICA」を開講。現在(株)幼児さんすう総合研究所代表。日本初の公益財団法人・日本数学検定協会認定資格講座「幼児さんすうインストラクター養成講座」講師。著書に『算数ができる子の親がしていること』(PHP研究所)がある。

  • 幼児さんすう総合研究所
  • ホームページ

ライター紹介

大下孝枝

「いこーよ」編集部。いこーよサイト編集とタイアップを中心に担当。 モンテッソーリ教育教師 小学生の女の子二人のママです。 子どもと一緒にお出かけすることが好き!お料理するのが好き! 子どもと一緒に成長していきたい、一緒に幸せな体験沢山していきたいと願っています。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事