2015年の干支のヒツジの秘密とは?

今回は、そんなイベントのひとつ、上野動物園で行われている「干支展──もこもこ・ぬくぬく・うねうね」を担当されている教育普及課の亀田愛子さんに、身近なヒツジの不思議&雑学についてききました。
2015年の干支、ヒツジに関する6つのトリビア!あら不思議!
【これ知ってる?ヒツジのトリビア(1)】
Q ヒツジのヒヅメの数は1つ? 2つ? 3つ? いくつでしょう?
A 答え、、、2つ
ヒツジのひづめの数は、、、2つです。ウマやロバのひづめは1つ。ヒツジやウシ、ヤギ、キリン、シカなどのひづめは2つあります。

【これ知ってる?ヒツジのトリビア(2)】
Q 羊の瞳の形は、まん丸? 縦長? 横長? どんな形でしょう?
A 答え、、、横長
ヒツジの瞳はよく見ると、横長です。ヤギやウシなど、草食動物の瞳は横長のものが多くなっています。
人の瞳は丸く、ネコなどは縦長です。
ヒツジの瞳はよく見ると、横長です。ヤギやウシなど、草食動物の瞳は横長のものが多くなっています。
人の瞳は丸く、ネコなどは縦長です。

【これ知ってる?ヒツジのトリビア(3)】
Q ヒツジ毛の、うねうね? まっすぐ? どんな形でしょう?
A 答え、、、うねうね
ヒツジの毛はよくみるとうねうねしています。ヒツジの毛をかき分けてみたり、目の周りなどは、このうねうねが見えやすい部分です。
このうねうねは”クリンプ”と呼ばれています。クリンプの数は、ヒツジの種類によって違います。
クリンプの数が多ければ多いほど、紡いだときに毛がからみやすく、良い毛糸になると言われています。
手芸コーナーの毛糸売り場では、「メリノ」という表示をよく見ますが、このメリノ種の羊は、毛10センチあたり、110〜118個と、非常に多くのクリンプがあります。
上野動物園のヒツジ1頭から取れた毛を袋にいれたのがこの量です。「干支展──もこもこ・ぬくぬく・うねうね」では、実際にこの袋を持って重さを感じることができます。

このうねうねは”クリンプ”と呼ばれています。クリンプの数は、ヒツジの種類によって違います。

手芸コーナーの毛糸売り場では、「メリノ」という表示をよく見ますが、このメリノ種の羊は、毛10センチあたり、110〜118個と、非常に多くのクリンプがあります。

【これ知ってる?ヒツジのトリビア(4)】
Q ヒツジのうんちは、どんな形でしょう?
A 答え、、、コロコロうんち
ヒツジのうんちは約1,5センチぐらいのコロコロした形をしています。草食動物のうんちはコロコロしたものが多いですね。
上野動物園のふれいあい広場では、子供たちが羊ややぎのコロコロうんちをお掃除できるようにちりとりとホウキを用意しています。
子どもたちに大人気のお仕事で、ふれあい広場はいつも、ほとんどうんちがありません。

上野動物園のふれいあい広場では、子供たちが羊ややぎのコロコロうんちをお掃除できるようにちりとりとホウキを用意しています。
子どもたちに大人気のお仕事で、ふれあい広場はいつも、ほとんどうんちがありません。
【これ知ってる?ヒツジのトリビア(5)】
Q 世界で一番ヒツジが多いのはどこの国でしょう?
A 答え、、、中国
世界のヒツジの頭数が多いのは、
1位・・・中国
2位・・・インド
3位・・・オーストラリア
4位・・・イラン
の順になっています。人口も多く国の面積も多い中国が1位なのは納得ですが、2位のインドはヒンズー教で牛肉を食べません。4位のイランはイスラム教で豚肉を食べません。
牛肉や豚肉を食べられない国では、ヒツジの需要が高まるかもしれない、、、。親子で話ながら、そんな仮説について話してみるのも楽しいですね。

1位・・・中国
2位・・・インド
3位・・・オーストラリア
4位・・・イラン
の順になっています。人口も多く国の面積も多い中国が1位なのは納得ですが、2位のインドはヒンズー教で牛肉を食べません。4位のイランはイスラム教で豚肉を食べません。
牛肉や豚肉を食べられない国では、ヒツジの需要が高まるかもしれない、、、。親子で話ながら、そんな仮説について話してみるのも楽しいですね。
【これ知ってる?ヒツジのトリビア(6)】
Q ヒツジの習性は次のどちらでしょう?
(A)集団行動をし、群れで行動する(B)個人行動をし、一頭で行動する
A 答え、、、(A)集団行動をし、群れで行動する
ヒツジは集団行動をします。ヒツジを1頭移動させるよりも、100頭移動させるほうが楽かもしれないと言われるほどです。
空に小さい丸い雲が集まって、まるでヒツジが群れているような高積雲を”ひつじぐも”と言いますが、群れで集まって過ごすことが好きなヒツジの様子をよくあらわしています。


まとめ まずは、何も聞かずに動物園を楽しんで、出た後に、パパやママが動物のクイズを出してみる!?
いかがでしたか? 身近な動物”ヒツジ”にも、まだまだ知らないところがあったかもしれないですね。「干支展──もこもこ・ぬくぬく・うねうね」を担当されている上野動物園教育普及課の亀田愛子さんは、「普段はなかなか目を止めない点や、通り過ぎてしまうところも、よく見て欲しいし、子どもたちが自分で発見して欲しいという思いで企画しています」と、言います。この干支展を見た後に、実際に羊の様子を確かめに行ったり、パパやママからクイズ形式で子どもに出題しながら、楽しんで動物園を回るというのおおすすめの楽しみ方です。
上野動物園 干支展──もこもこ・ぬくぬく・うねうね
2015年の干支の動物であるヒツジにちなんだ企画展を開催します。身近な生活のなかでのヒツジとや、ヒツジの毛の秘密などについて解説しています。
日時 2014年12月16日(火)〜2015年1月18日(日) 9時30分〜17時
※ただし、13時30分〜14時30分は小動物ふれあい活動のため、ふれあい活動に参加している方のみ見られます。
場所 西園 子ども動物園 曲屋(まがりや)
2015年の干支の動物であるヒツジにちなんだ企画展を開催します。身近な生活のなかでのヒツジとや、ヒツジの毛の秘密などについて解説しています。
日時 2014年12月16日(火)〜2015年1月18日(日) 9時30分〜17時
※ただし、13時30分〜14時30分は小動物ふれあい活動のため、ふれあい活動に参加している方のみ見られます。
場所 西園 子ども動物園 曲屋(まがりや)
上野動物園のお正月イベント
上野動物園では、その他にも、沢山のお正月イベントが予定されています。(動物の体調や天候などにより内容が変更される場合があります)動物たちからの年賀状

日にち 2015年1月2日(金)、3日(土)
場所 園内各所
園長と動物たちがお出迎え

日時 2015年1月2日(金)、3日(土) 各日 9時30分〜10時
場所 東園 表門広場
お出迎えする動物たち ヤギ・ヒツジなど ※雨天時は、動物たちのお出迎えは中止します。
園長と一緒に記念写真を撮ろう!──園長さんのヒツジ ※雨天中止
園長やヒツジと一緒に、記念撮影をしませんか。日時 2015年1月2日(金)、3日(土) 各日 10時〜10時30分
場所 東園 五重塔前
※動物の体調によって、園長と着ぐるみ動物との記念撮影に変更になる場合があります。
※撮影用のカメラはご持参ください。
オリジナルの絵馬を作ろう! ※雨天中止
絵馬にヒツジの絵柄の特製スタンプを押して、あなただけのオリジナルの絵馬を作りませんか。日時 2015年1月2日(金)、3日(土) 14時30分〜15時30分 ※なくなり次第終了
枚数 各日 先着200名
場所 西園 動物園ステージ
動物たちへのウキウキお年玉タイム
お正月に動物たちが元気いっぱいにエサを食べる様子を観察したり、飼育担当者による新年にちなんだお話を聞いたりすることができます。日時 2015年1月2日(金)、3日(土) 各日 各10分程度
※動物の体調や天候で変更・中止となることもあります。
1月2日(金)
11:30 ゴリラ(第2運動場)
13:45 アジアゾウ
1月3日(土)
13:30 ツキノワグマ
14:30 ニホンザル(サル山)
14:30 ラマ・カピバラ