スポット100,423件
五泉市チャレンジランド杉川は新潟県五泉市にある市営キャンプ場です。併設の「冒険の館」では入浴、宿泊も可能。古民家をそのまま利用した「庄屋の館」もあります。 杉川は清流で、川遊びや渓流釣りを楽しむことができます。川内山塊登山にチャレンジするのもオススメです。 ■営...
秩父市の渓流釣りの穴場としても知られる、浦山川ほとりのキャンプ場です。川辺の木立にバンガローや丸太づくりのログハウスが並び、河原がテントサイトになっています。美しく澄み切った浦山川で遊べば、お子さまも大喜び間違いなし。また、広々とした河原で、キャンプファイヤーや花火、バーベ...
広島県にある「香六ダム公園キャンプ場」。 こちらのキャンプ場では、テントやキッチンセットのレンタルがあるので、はじめてキャンプを体験する方に大変オススメです! しかも予約不要なので思い立ったその日に行けちゃうんです。 テントサイトのみですが、管理棟・炊事棟や車イス用...
埼玉県にある「中津渓谷キャンプ場」は、美しいV字谷で知られる奥秩父中津峡の入り口にあり、水のきれいさ、美しさは、奥秩父ならではのキャンプ場です。 川遊びを楽しめる他、バーベキューやキャンプファイヤー、秋には紅葉狩りや栗拾いなど大自然の中で四季を感じながら思い切り遊べま...
「てんとらんどオートキャンプ場」は海を見下ろす高台にある、オホーツクの海を一望できるキャンプ場です。 管理棟、オートサイト、キャンピングカーサイト、ロッジ、売店、自動販売機、炊事場、温水シャワー、ランドリー、ファイヤーサークル、多目的広場、遊具広場、水洗トイレなど、設...
横浜の水源でもある道志川の上流に位置するキャンプ場です。 バンガロー三棟、ACつきサイト、テントサイトが利用できます。 各サイトのU字溝または器具を利用しての焚き火も可能。 場内を流れている清流は水量も多くなく、水深も浅めで子どもの川遊びに最適。 予約制の貸切風呂や...
「九州の屋根」といわれる「くじゅう連山」の麓にあるキャンプ場。 春は野焼きの「黒」、夏は新緑の「青」、秋は紅葉の「赤」、冬は雪の「白」、と春夏秋冬を目の当たりにできます。 アウトドア設備も充実しており、広大なフリーサイトは芝生がとても気持ちよく、 オートサイトは電...
遊歩道や展望台などから大多喜平野が一望できるキャンプ場です。 木立に囲まれた林間にあり、悠々とアウトドアやバーベキューができるのが魅力。 テントサイトは斜面を切り開いた段々な土地にあるので、おとなりとの間隔も広く、人目を気にせず家族でゆったりできます。 芝生...
房総半島中央にある市民の森内にあります。 パノラマ広場からは東京湾を見渡せ、その眼下には豊かな緑をはじめ四季の移り変わりが広がり、最高のロケーションです。 山や谷の広大な敷地内ではハイキングや昆虫採集、バードウォッチングなど、都会ではなかなか味わえない魅力がたくさん...
直方市を流れる遠賀川の河川敷にある都市型オートキャンプ場。 街中にあるとはいえ、遠くに見える福智・鷹取山地の雄大な眺めと川のせせらぎは、都会の現実を忘れさせてくれる空間です。 テントサイトが整備され、それぞれに芝サイト、駐車スペースがありペットもOKなのが魅力です。...
『お尻が腐ってしまうまで見とれてしまうほど美しい砂浜』であることから名付けられたユニークな由来の「尻久砂里海浜公園」。人里離れた場所にあるため、プライベートビーチの様な隠れた行楽地で、密かな人気です。 手付かずの自然がそのまま残っており透き通った海中には魚たちが涼しげに泳...
房総半島勝浦市の静かな山あいにある、春夏秋冬自然を堪能できるキャンプ場。静かな雰囲気を楽しみたいキャンパーのための施設となっていて、こちらでは全体の雰囲気を守るために団体は3家族までグループ客は入場制限があるなどキャンプマナーを守ってもらうため予防策をとっていて、まさにキャ...
河口湖オートキャンプ場は、富士山北麓海抜850mの高原に位置するキャンプ場。キャンプ場内には、四季折々に自生している草木が見事な花を咲かせていて、キャンパーたちのテンションをさらに上げてくれます。有名な河口湖までは3キロメートル。屋根付きバーベキューハウスは100人収容でき...
道の駅「たいらだて」は外ヶ浜町平舘地区の北側の津軽国定公園内に位置しています。 津軽国定公園には、国道280号沿いに松並木が続く松前街道、陸奥湾を一望する砂浜の海水浴場、国道沿いの白亜の灯台があり、見所が満載です。 キャンプや海水浴、登山など一箇所で楽しめる環境です。 ...
結の浜マリンパークのキャンプ場は長崎県諫早市飯盛町にあります。人工海水浴場としては長崎県内屈指の規模を誇り、サラサラの砂と、透き通る海が美しい結の浜マリンパークはオーシャンビューのオートキャンプが楽しめると評判です。そして利用するには予約が必要です。 2013年に初めて、...