子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

全国(歴史を知る)のイベント
2025年8月10日(日)〜2025年10月10日(金)

全国の歴史を知るのおでかけイベント一覧(73件)

  • 鳥獣戯画を色紙に描く★

    大阪府大阪市旭区 / ものづくり・学び体験
    保存
    1
    鳥獣戯画を色紙に描く★
    予約受付中
    要予約
    2025年8月24日(日)、9月28日(日)、10月26日(日)、11月23日(日)、12月21日(日)...他
    2時間で練習・本番。完成した色紙を毎回持ち帰ります。 初心者様歓迎。
    平安から鎌倉時代に作られた絵巻物で、日本最古の漫画の原点。 兎と蛙がいつも楽しそうに遊んでいる戯画を描きます。手本に沿って作品を制作。仲が良いのか悪いのかわからない兎と蛙。...
  • 企画展「描かれし京菓子」記念イベント【2nd 版画】講演会

    京都府京都市上京区 / ものづくり・学び体験 , ミニイベント
    保存
    0
    企画展「描かれし京菓子」記念イベント【2nd 版画】講演会
    予約受付中
    要予約
    2025年8月30日(土)
    京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
    京菓子と版画を繋ぐ「版」を介して生まれる「画」のお話し。プレゼント付き!
    <講演会>講師:野嶋革 (近畿大学 文芸学部 造形芸術先専攻 准教授) タイトル『版のたしなみ/画のたしなみ』 「京菓子」と「版画」。この二つを繋ぐ「版」というものに目を...
  • 企画展「描かれし京菓子」記念イベント【2nd 日本画】で京菓子を描く

    京都府京都市上京区 / 季節のイベント , ものづくり・学び体験 , ミニイベント
    保存
    0
    企画展「描かれし京菓子」記念イベント【2nd 日本画】で京菓子を描く
    予約受付中
    要予約
    2025年9月6日(土)
    京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
    日本画で京菓子を描いて、お部屋に飾りませんか?
    <ワークショップ> 講師:比佐水音 短冊形色紙に下図絵「季節の京菓子」を写し、日本画の道具と材料を使って彩色して、お部屋に飾れる作品を作ります。 1) 筆遊び(ウォーミ...
  • A Workshop of Cultural Discovery

    東京都新宿区 / ものづくり・学び体験
    保存
    1
    A Workshop of Cultural Discovery
    まもなく開催
    2025年9月6日(土)、10月3日(金)~10月4日(土)、11月8日(土)、12月5日(金)~12月6日(土)
    日本の魅力をワークショップで体感
    株式会社京王プラザホテルでは、2025年7月より本館3階 アートロビーにて、日本文化や歳時記をテーマにした文化体験ワークショップを実施します。 毎月異なるアート作品を日...
  • 小学生向けこうざ 江戸の水道のお話

    東京都文京区 / ミニイベント
    保存
    1
    小学生向けこうざ 江戸の水道のお話
    まもなく開催
    完全無料
    2025年8月17日(日)、10月19日(日)、11月16日(日)
    東京都文京区本郷2-7-1東京都水道歴史館
    江戸の上水や江戸の人たちの水の使い方について紹介!
    「玉川上水ってなに?」「昔はどうやって水を配ったの?」小学生(主に4年生)向けに、江戸の上水の仕組みや各上水、江戸の人たちの水の使い方についてスライドを使ってお話します。あわ...
  • 受付は終了しました

    親子で華道・茶道を楽しむ講座

    東京都江戸川区 / 街なかイベント
    保存
    0
    親子で華道・茶道を楽しむ講座
    受付終了
    要予約
    2025年8月17日(日)、8月24日(日)
    親子で華道・茶道を楽しむ講座
    【内容】夏休みにお子さんと一緒に、日本の伝統文化である華道や茶道を楽しく体験してみませんか。 ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
  • 二次元刀剣物語~浮世絵をのぞいてみたら~

    大阪府池田市 / 芸術鑑賞・自然観賞
    保存
    1
    二次元刀剣物語~浮世絵をのぞいてみたら~
    開催中
    2025年7月12日(土)~9月7日(日)
    大阪府池田市栄本町12-27
    歌舞伎に欠かせない刀剣を浮世絵で楽しむ企画展
    2025年7月12日(土)から2025年9月7日(日)に「逸翁(いつおう)美術館」で「二次元刀剣物語~浮世絵をのぞいてみたら~」が開催されます。 阪急阪神東宝グループ創...
  • 可睡齋奥之院不動尊大祭
    まもなく開催
    2025年8月28日(木)
    不動明王へのご祈祷と燈籠流し
    可睡齋では、毎年8月28日に奥之院不動尊大祭が開催される。可睡齋奥之院に祀られる不動尊の法要と奉納花火大会や万灯供養会、手筒花火、納涼まつり(夜店)など様々なイベントが行われ...
  • 8/10【四国鉄道文化館】紙しばい「十河信二伝」

    愛媛県西条市 / 芸術鑑賞・自然観賞
    保存
    0
    8/10【四国鉄道文化館】紙しばい「十河信二伝」
    開催中
    2025年8月10日(日)
    愛媛県西条市大町798番地1
    おとなも楽しめる紙芝居。「新幹線の生みの親」十河信二さんのお話です。
    第4代国鉄総裁・十河信二(そごうしんじ)について、楽しく知ることができる、紙芝居「十河信二伝」を月に一度おこなっています。 「0系新幹線」ができるまでのお話を楽しく読み聞か...
  • NEO平成レトロ展

    東京都渋谷区 / 街なかイベント
    保存
    0
    NEO平成レトロ展
    開催中
    2025年7月24日(木)~8月31日(日)
    東京都渋谷区宇田川町21-1西武渋谷店A館2Fイベントスペース
    歴代のガラケー、ポケベルがずらり並ぶ。平成の魅力いっぱいな展覧会
    2025年7月24日(木)~8月31日(日)に、「西武渋谷店A館2Fイベントスペース」で「NEO平成レトロ展」が開催されます。お父さんお母さんには懐かしい、お子さんには新しい...
  • アルスボーダレスシアター2025 「やさしいにほんご落語を楽しもう」
    予約受付中
    要予約
    2025年8月14日(木)
    三重県津市久居東鷹跡町246津市久居アルスプラザ
    はじめてでもだいじょうぶ!やさしい日本語でたのしむ落語(らくご)
    子どもや外国人など、だれにでもわかりやすく伝えられるよう簡単にした日本語「やさしい日本語」の落語を楽しみましょう。 プログラム ・落語(らくご)の楽(たの)しみ方(かた...
  • ミライの平和活動展 in 長崎

    長崎県長崎市 / ものづくり・学び体験
    保存
    0
    ミライの平和活動展 in 長崎
    まもなく開催
    完全無料
    2025年8月11日(月)~8月17日(日)
    長崎県長崎市平野町7-8長崎原爆資料館
    被爆80年の今年、あたらしい平和学習コンテンツたちを長崎原爆資料館で展示します。
    被爆80年となる今年8月、VRやデジタルツイン、AIによる写真のカラー化・動画化などの最新テクノロジーを活用した、あたらしい平和学習コンテンツたちを長崎原爆資料館で展示します...
  • 9/14【四国鉄道文化館】紙しばい「十河信二伝」

    愛媛県西条市 / 芸術鑑賞・自然観賞
    保存
    0
    9/14【四国鉄道文化館】紙しばい「十河信二伝」
    まもなく開催
    2025年9月14日(日)
    愛媛県西条市大町798番地1
    おとなも楽しめる紙芝居。「新幹線の生みの親」十河信二さんのお話です。
    第4代国鉄総裁・十河信二(そごうしんじ)について、楽しく知ることができる、紙芝居「十河信二伝」を月に一度おこなっています。 「0系新幹線」ができるまでのお話を楽しく読み聞か...
  • 夏、水道歴史館へGO

    東京都文京区 / ミニイベント
    保存
    2
    夏、水道歴史館へGO
    開催中
    完全無料
    2025年7月19日(土)~8月31日(日)
    東京都文京区本郷2-7-1東京都水道歴史館
    水道歴史館で夏休みを楽しもう!
    夏休みが始まる7月19日から、水道歴史館ならではの水道や江戸に関する色々なイベントを開催します(子ども向け)。もちろん自由研究に役立つような展示やお話も。詳細はHPをご確認く...
  • 特別展「古代DNA-日本人のきた道-」

    愛知県名古屋市中区 / ものづくり・学び体験
    保存
    2
    特別展「古代DNA-日本人のきた道-」
    開催中
    要予約
    2025年7月19日(土)~9月23日(火) 火水木金土日祝日のみ
    愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号名古屋市科学館
    古代DNAが語る、日本人のルーツを探る旅へ
    2025年7月19日(土)から9月23日(火・祝)まで、名古屋市科学館で特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が開催されます。 2025年春、国立科学博物館で好評を博し...

あなたにオススメの記事