盛泉寺の基本情報
盛泉寺の施設紹介
枝垂れ桜の名所 人々から愛される七福神の一人、布袋尊が祀られています
1552年、柏鷹正庭大和尚によって開山された、松本市にある曹洞宗のお寺。寺が盛んになるようにと、創建当初の「常泉寺」から「盛泉寺」と改名されました。
本堂から少し離れた水澤観音堂には、七福神の一人「月見布袋尊」が祀られています。末法の世を救う存在とも言われ、その柔らかな表情に心を和ませる人も多いはず。他にも、松本市重要文化財として指定されている仏像も多く安置されています。
春には、鐘楼のそばに立派な枝垂れ桜が。お子さんの入園・入学時など、お子さんの背景に写真を収めるのもおすすめです。
盛泉寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
盛泉寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
盛泉寺周辺の天気予報
予報地点:長野県松本市2025年11月03日 12時00分発表
11月3日(月)

雨 のち くもり
最高[前日差]
13℃[-5]
最低[前日差]
4℃[-2]
11月4日(火)

晴れ
最高[前日差]
16℃[+4]
最低[前日差]
1℃[-3]






