「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織が展示されます」
島根県立古代出雲歴史博物館のお知らせ
富士御神火文黒黄羅紗陣羽織が展示されます
2017年08月06日 13時42分
※営業時間や定休日などは最新の情報ではない可能性があります。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
昨年、NHK Eテレ「びじゅチューン!」(※)という番組で紹介され、Twitterユーザーが「あまりに耳から離れない」と呟いたことで話題になりました。この陣羽織が8月9日から石見銀山展で展示されます。
タイムリーなことに、8月8日(火)・9日(水)に「びじゅチューン!」で再放送されるそうです。見てね(*^^*)
http://www.nhk.or.jp/bijutune/
★世界遺産登録10周年記念 石見銀山展-銀が世界を変えた-(2017/7/14~9/3)
http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=320
(※)世界の美術を歌とアニメで紹介する番組
▼富士御神火文黒黄羅紗陣羽織:(ふじごしんかもんくろきらしゃじんばおり)
16世紀(桃山時代)大阪城天守閣蔵
豊臣秀吉が所用したと言われる陣羽織です。黒地に黄色の毛織物で富士山を表し、山から燃え上がる炎(御神火)は白い毛織物という、大胆な色づかいで表現されています。山の裾を見ると、火山弾だと思われる水玉模様が散らされています。大噴火しているポップなデザインが印象的です。さらに、襟と袖口にはフリルが付けられていて、異国文化に彩られた斬新な陣羽織です。
島根県立古代出雲歴史博物館のお知らせ一覧
中学生以下観覧無料(児童福祉週間)
古代出雲歴史博物館では、毎年児童福祉週間には中学生以下の観覧を無料としております。今年はこの期間を拡大し、4月29日~5月11日とし常設展および現2022年04月19日 13時02分再開館のお知らせ
まん延防止等重点措置解除のため、当館は2022年2月21日より再開館いたします。2022年02月21日 16時41分臨時休館のお知らせ
まん延防止等重点措置適用のため、当館は2022年1月27日~2月20日まで臨時休館とさせていただきます。2022年01月27日 13時40分【9月15日~9月20日】65歳以上無料
[内容] 65歳以上の方の観覧料が無料になります。 [期間] 2021年9月15日(水)~9月20日(月)午前9時~午後6時 [対象2021年08月30日 14時51分【10月18日まで】「筒描きと絣」
常設展示室にて10月18日までミニ企画「筒描(つつが )きと絣(かすり)」 かつて出雲・伯耆をはじめとする山陰地方は、全国有数の木綿生産地でした2021年08月24日 11時32分【9月17日~11月14日】次回企画展
稲作による田園風景は、日本列島各地の四季を彩る重要な景観を構成しています。稲作は、今から3000から2800年前に朝鮮半島から北部九州に伝わり、列2021年08月24日 11時31分【8月16日まで】常設展ミニ企画
常設展示室にて8月16日までミニ企画「後鳥羽上皇遷幸八百年記念 後鳥羽上皇と隠岐」新古今和歌集の編さんで知られる優れた文化人であった後鳥羽上皇は、2021年08月16日 13時59分【8月15日(日)】高校生以下観覧無料
《日時》 8月15日(日)午前9時から午後6時 《内容》 高校生以下の方は、展示が無料で観覧できます。 《手続》 総合受付(チケット売2021年07月31日 14時19分【8月2日まで】石見銀山ゆかりの丁銀展示
左から文禄石州丁銀・御公用丁銀・石州丁銀7月2日は、「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産登録された日です。(世界遺産 文化遺産オンラインのペ2021年07月26日 15時21分≪8月8日・要申込≫日光写真を作ろう!
≪要申し込み・1日2回開催≫日光写真を作ろう!+展示観覧 特別展「子ども/おもちゃの博覧会」 オリジナルの日光写真をつくります。感光紙の上に2021年07月25日 14時34分【7月25日】しょうのう船を作ろう!
防虫剤として使われる樟脳で進むオリジナルの船をつくります。樟脳の他、食器用洗剤やハンドソープでも試してみましょう。[日時]2021年7月25日(日2021年07月08日 13時10分次回特別展「子ども/おもちゃの博覧会」
会期:2021年7月2日(金)~8月22日(日) ※7月27日(火)・8月17日(火)休館時間:午前9時から午後6時(最終入館は閉館30分前 ★72021年06月26日 13時39分【6月14日まで】常設展 ミニ企画
常設展示室にて6月14日までミニ企画「津和野藩お抱え絵師 三浦紫畹のリアリティー」三浦紫畹(みうら・しえん 1773~1856)は津和野藩のお抱え2021年05月31日 15時16分【申込制】バーチャルバックヤードツアー
(収蔵庫を開ける様子)【前日までに要申込】5月23日(日) はくぶつかんのウラ側 探検の旅「歴博バーチャルバックヤードツアー」 資料の保存2021年05月21日 09時49分【5月17日まで】しきしま展クイズラリー
3月19日(金)に開幕した「しきしまの大和へ」展では、開催期間中どなたでもご参加いただけるクイズラリーを行っています。ご参加いただいた方には、れき2021年04月22日 10時54分
