久保田一竹美術館の基本情報
久保田一竹美術館の施設紹介
久保田一竹氏の作品・コレクションと四季折々の表情豊かな庭
「辻が花」を長年研究し各国で個展を開き、1990年にはフランスで芸術文化勲章を受章した久保田一竹氏の作品・コレクションが多数展示される美術館です。赤松の自然林に佇む建物は本館と新館に分かれており、インドの古城を思わせる正門をくぐるとまず現れるのがスペインのグエル公園の様な新館、そしてその奥に大黒柱16本を使ったピラミッド型の本館があります。
ライフワーク「光響」の連作をはじめ、代表作品を鑑賞することができ、久保田氏の生い立ちや製作工程などのビデオ紹介もあります。さらに、インド・アフリカ・東南アジアのインテリアで彩られた「一竹庵」では、四季折々の表情豊かな庭と池の滝を眺めながら抹茶や手作りぜんざいなどが味わえます。
新館では歌舞伎衣装や「蜻蛉玉」のコレクションなどが展示され、散策できる庭や、新館にはカフェも併設されているので、開放的な空間でピッツァやケーキなども楽しむことができますよ。
久保田一竹美術館の口コミ(1件)
久保田一竹美術館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
注意事項
※館内では階段や段差が多いので、小さなお子様をお連れの際はお気をつけください。
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 久保田一竹美術館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | くぼたいっちくびじゅつかん |
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255 |
電話番号 | 0555-76-8811 |
営業時間 | 詳細は公式サイトでご確認ください。 |
定休日 | 詳細は公式サイトでご確認ください。 |
子供の料金 | ●中学・小学生400円(200円) |
大人の料金 | ●一般/1300円(1100円) |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 【公共交通機関の場合】 河口湖駅からタクシー(約15分)又は、レトロバス乗車「久保田一竹美術館前」下車(約25分) <関東方面から> ●新宿駅南口(中央高速バス)約100分→河口湖駅(周遊レトロバス約25分) ●新宿駅JR中央線(特急約60分)→大月駅(富士急行線約60分)→河口湖駅(周遊レトロバス約25分) <関西・甲信越方面から> ●東海道新幹線「新富士駅」・JR「甲府駅」→富士急バス「富士吉田行き」乗車 ●JR「三島駅」・JR「御殿場駅」→富士急バス「河口湖行き」乗車 【車の場合】 <関東方面から>首都高速4号線=中央自動車道=大月JCT経由(約90分)→河口湖I.C→国道137号(約15分) <関西方面から> ●中央自動車道・宮御坂I.C→国道137号・御坂峠→現地 ●東名高速・富士I.C→西富士道路→国道139号→現地 |
近くの駅 | 河口湖駅、富士急ハイランド駅 |
駐車場料金 | 無料 |
駐車場詳細 | 大型11台/乗用車100台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | ※作品展示室およびギャラリー内での写真・ビデオの撮影はできません。 カフェ:あり ミュージアムショップ:あり 無料観覧日あり:就学前のお子様は無料 庭園美術館:〇 現代アート:あり |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK ![]() 売店 |
関連ページ |
久保田一竹美術館周辺の天気予報
予報地点:山梨県南都留郡富士河口湖町2025年05月15日 06時00分発表

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
22℃[0]
最低[前日差]
9℃[-2]

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
23℃[+1]
最低[前日差]
11℃[+4]
