美濃和紙の里会館の基本情報
美濃和紙の里会館の施設紹介
伝統技法でオリジナル和紙を自分で作る体験ができます。
2014年11月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和紙 日本の手すき和紙技術」を構成するのが、島根県の「石州半紙」埼玉県の「細川紙」、そしてもう一つが岐阜の「本美濃紙」です。
この「美濃和紙の里会館」では、美濃和紙の歴史や作る過程、さらには和紙の未来の展望など、わかりやすく学ぶことができます。全国の和紙のこともあわせて展示してあるので、和紙と一言で言ってもそれぞれその地方ごとの紙の違いを分かります。
また、職人と同じ用具を使い、楮(こうぞ)100%の原料で伝統の「流しすき」技法で和紙を作る紙すき体験は好評です。
ユネスコ登録以来かなりの人気なので、混みあう秋には個人の体験をお受けできない場合があります。紙すき体験をご希望の方は、お問い合わせください。
自分で和紙はがきや、オリジナル和紙で照明をつくっておみやげにできます。
美濃和紙の里会館の口コミ(2件)
美濃和紙の里会館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 美濃和紙の里会館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | みのわしのさとかいかん |
住所 | 岐阜県美濃市蕨生1851-3 |
電話番号 | 0575-34-8111 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 最終受付16時30分 |
定休日 | 火曜日 (祝日の場合は翌日) 祝日の翌日(翌日が土日の場合開館) 12/29~1/3 |
子供の料金 | 【入館料】250円 |
大人の料金 | 【入館料】500円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ・電車の場合 長良川鉄道美濃市駅から乗り合いタクシー(要予約):のり愛くん(0575-33-1231)約20分。 ・お車の場合 東海北陸自動車道の美濃ICで降り県道81号線より西へ12Km。 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | 駐車場あり 雨でもOK ベビーカーOK レストラン 売店 授乳室あり オムツ交換台 |
美濃和紙の里会館周辺の天気予報
予報地点:岐阜県美濃市2025年01月13日 18時00分発表
1月13日(月)
晴れ のち 雪
最高[前日差]
10℃[+2]
最低[前日差]
0℃[0]
1月14日(火)
くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
8℃[-2]
最低[前日差]
-1℃[-1]