酒井神社の基本情報
酒井神社の施設紹介
五穀豊穣を祈る「おこぼまつり」は大津市指定の無形民俗文化財
創建は弘仁元年(810年)。元亀二年の織田信長の比叡山焼き討ちの際に神社が焼失しましたが、元和六年(1620年)、かつての坂本城主だった浅野長吉の次男で広島藩主・浅野長晟によって本殿を建立されました。本殿は、県指定の重要文化財となっています。毎年1月第2土日には、「おこぼさん」が行われ、オダイモクと言われる餅をお供えし、五穀豊穣を願います。11月22.23日には町内の子供達による「まいどこ神事」があり、まいどこまいどこワラ三把出さんものはツラに毛が一杯ハヨハヨヨーと唱えながら、梵音堂へ向かい楓の枝を取り、町中を歩き、天下泰平・五穀豊穣・延命息災を祈ります。
酒井神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
酒井神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
酒井神社周辺の天気予報
予報地点:滋賀県大津市2025年08月31日 18時00分発表
8月31日(日)

晴れ
最高[前日差]
38℃[+2]
最低[前日差]
27℃[-1]
9月1日(月)

晴れ
最高[前日差]
36℃[+1]
最低[前日差]
26℃[+2]
