魚津城跡の基本情報
魚津城跡の施設紹介
NHK大河ドラマにも登場。上杉家の悲劇「魚津城の戦い」の舞台でした。
富山県東部、魚津市にあった平城「魚津城」。本能寺の変の直前、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として知られます。越中三大山城のひとつ・松倉城の支城でした。建武2年(1335年)に築城されたという説もあります。元和年間(1615年~1624年)の「一国一城令」で廃城となったものの、引き続き加賀藩の米蔵や武器庫として使われ、郡代所や奉行所などが隣接していました。魚津町が新川郡の政治や軍事の中枢として栄えた由縁です。堀や土塁といった遺構は明治の初頭に姿を消しました。現在本丸跡には小学校が、二の丸跡には裁判所が建っています。
魚津城跡の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
魚津城跡の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
魚津城跡周辺の天気予報
予報地点:富山県魚津市2025年09月13日 12時00分発表
9月13日(土)

雨 のち くもり
最高[前日差]
33℃[+4]
最低[前日差]
22℃[+1]
9月14日(日)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
30℃[-3]
最低[前日差]
25℃[+3]
