長谷部神社の基本情報
長谷部神社の施設紹介
神社建築には特異な禅宗様です。
「長谷部神社」は、能登國大屋荘の地頭で、「平家物語」でよく知られている鎌倉武士の長谷部信連公を祀っている神社です。建保6年(1218)の逝去に先立ち、信連公が自作の肖像を彫って大町来迎寺の御影堂に安置したのが、この神社の起源といわれています。江戸時代には武健大明神と言われ、昭和10年に関係の深い穴水城の麓の現在の場所に移されました。寛永21年(1644)に建てられた本殿は、神社建築に例外的な禅宗様で、殿内の宮殿は漆塗りに極彩色を施した唐破風の手の込んだものです。
長谷部神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
長谷部神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
長谷部神社周辺の天気予報
予報地点:石川県鳳珠郡穴水町2025年09月15日 06時00分発表
9月15日(月)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
30℃[+5]
最低[前日差]
21℃[-1]
9月16日(火)

晴れ のち 雨
最高[前日差]
32℃[+2]
最低[前日差]
21℃[+1]
