子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

越中国分寺跡の基本情報

越中国分寺跡

富山県高岡市伏木一宮二丁目
未評価
口コミ募集中!
口コミを書く施設情報を送る

越中国分寺跡の施設紹介

国家の安穏を祈願して建立された国分寺

越中国分寺の創建年は不詳ですが天平14年(742)に聖武天皇の勅命により全国の各国に一寺づつ建立され国分寺の一つとして建立されたと推定されています。気多神社の本地仏で慶高寺の本尊だった木造文殊菩薩坐像(南北朝時代作、桧材、寄木造、玉眼、像高58.5cm:昭和40年富山県指定重要文化財)をはじめ、数多くの仏像が移され木造毘沙門天立像(鎌倉時代作、桧木材、寄木造、昭和48年高岡市指定文化財)、木造大日如来座像(昭和48年高岡市指定文化財)、天部像(2躯・弘仁年間:810~824年作)、帝釈天像(弘仁年間:810~824年作)などの寺宝を所有しています。御堂は江戸時代に建立されたもので宝形造、桟瓦葺、正面1間向拝付。越中国分寺跡は大変貴重な事から昭和40年(1965)に富山県指定史跡に指定されています。宗派:高野山真言宗。本尊:薬師如来像。本堂の裏側に国府跡の碑が、草に埋もれるように立っていた。碑の裏には、家持の歌が刻んであります。「あしびきの 山の木ぬれの ほよ採りてかざしつらくは 千年寿ぐとぞ」。

越中国分寺跡の口コミ(0件)

口コミはまだありません。

口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!

口コミを書く

越中国分寺跡の詳細情報

対象年齢

  • 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
  • 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
  • 小学生
  • 中学生・高校生
  • 大人

※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

名称

越中国分寺跡

オフィシャルサイト
かなえつちゅうごくぶんじあと
住所富山県高岡市伏木一宮二丁目
電話番号【高岡市商業観光課】 0766-20-1301
営業時間通年
定休日無休
子供の料金

無料

大人の料金

無料

オフィシャル
(公式)サイト
このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ
交通情報・アクセス伏木駅から徒歩で20分
近くの駅伏木駅
駐車可能台数0台
ジャンル・タグタグを見る
その他駐車場なし
施設の設備・特徴
アイコンについて

越中国分寺跡周辺の天気予報

予報地点:富山県高岡市2025年09月16日 12時00分発表

9月16日(火)

晴れ

最高[前日差]

32℃[0]

最低[前日差]

23℃[0]

9月17日(水)

晴れ 時々 くもり

最高[前日差]

33℃[+1]

最低[前日差]

25℃[+2]

あなたにオススメの記事