倉吉市の大人も楽しめる遊ぶところ一覧
倉吉市の大人向けの遊ぶところ一覧
58件中1〜15件
- 小さい子供から大人まで遊べる!色んなタイプのプールが揃う常温水プール
鳥取県倉吉市駄経寺町198-2
[倉吉市営温水プールは様々なタイプのプールが楽しめる、温水プールです。遊泳プール、子供プール、流水プール、幼児プール、全長61m 高さ7mのウォータースライ...- プール
- 3つのスクリーン完備、多くの上映作品で楽しめる映画館です。保存9
鳥取県倉吉市山根557-1 パープルタウン3F
鳥取県倉吉市の「パープルタウン」の3階にある映画館です。定員108名のスクリーンを2つ、定員146名のスクリーンを1つの合計3つのスクリーンを備えています...- 映画館
- 竹細工の老舗店保存5
鳥取県倉吉市東仲町2573 赤瓦3号館
「竹蔵(たけぐら)」は、倉吉の白壁土蔵群にある中野竹藝のギャラリーです。中野竹藝は、大正元年に創業した竹細工の老舗で、歴代天皇にも竹細工を献上しています。...- ショッピング
- 日本一古い円形校舎のフィギュアミュージアム保存78
鳥取県倉吉市鍛冶町1-2971-2
[2018年4月にオープンした「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」は、現存する日本で一番古い円形校舎小学校の建物を活用。アニメなどのキャラクターはもち...- 博物館・科学館
- 体験施設
- スダジイなどの自然林で覆われた自然の宝庫保存24
鳥取県倉吉市仲ノ町
[鳥取県倉吉市のシンボルとなっている標高204メートルの打吹山を中心として広がる公園です。1904年、大正天皇が皇太子の時に、山陰に訪れたのを記念して造園さ...- 公園・総合公園
- 鳥取県の二十世紀梨を知ろう!保存147
鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 倉吉パークスクエア内
[鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館は、鳥取県倉吉市の倉吉パークスクエア内にある梨がテーマになっている日本唯一の博物館です。 エントランスを進むとなしっ...- 体験施設
- 観光
- 古来から伝わる、巨大な「九曜星占盤」で占いしよう!保存6
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
元禄12年に、荒尾志摩の菩提寺として建立されたお寺です。漫画の舞台としても登場したことがあります。 ここには古来から星占術が伝わっています。それを現...- 神社・寺院
- 鳥取、岡山両県の種類豊富は名産品が揃う道の駅保存34
鳥取県倉吉市関金町山口2030-46
鳥取県中部エリア/倉吉市の南の玄関口である犬挟峠に位置しています。この峠には国道313号線が通り、鳥取県倉吉市から岡山県真庭市(蒜山)へ抜ける主要道路とし...- レストラン・カフェ
- 道の駅
- 「森林浴の森100選」に選ばれた自然林で、四季折々の自然にふれよう保存4
鳥取県倉吉市仲ノ町
鳥取・倉吉市のシンボルである打吹山。自然林が多くあり、スダジイなどの原生林で覆われています。その魅力は、「森林浴の森100選」に認定されるほど。天女にまつ...- 自然景観
- 展望台
- さあ、アートに会いにいこう!訪れるたびに楽しい、みんなの美術館。保存3
鳥取県倉吉市駄経寺町2‐3‐12
【2025年3月30日開館】 年間を通じて、コレクションを紹介しながら多彩な企画展のほか、アートを楽しむワークショップやイベントを開催します。ひとりでも...- 美術館
- 観光
- 1985年に廃線となった国鉄倉吉線の記念館保存15
鳥取県倉吉市明治町1012-7
倉吉軽便鉄道として1912年に開通し、1985年に廃線となった国鉄倉吉線の記念館です。倉吉線は上井(現倉吉)駅から関金駅を結んでいました。廃線跡を整備した...- 観光
- 倉吉市周辺の遺跡から発掘した考古学的資料や民族資料など展示。保存11
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
鳥取県の倉吉市仲ノ町の打吹公園内に「倉吉博物館(くらよしはくぶつかん)」はあります。現代建築の最先端の工法とデザインで建築された2館はデッキでつなげていま...- 文化施設
- おかげさまで50周年!鳥取県倉吉市のフォトスタジオ保存0
鳥取県倉吉市八屋196-13
\家族みんなでモデル気分/ 「楽しかった」が嬉しくて 「撮影に来てよかった」が嬉しくて 「いい写真をありがとう」が嬉しくて ご家族の宝物づくり...- 写真館・レンタル着物
- 温泉が自慢のキャンプ場です!保存12
鳥取県倉吉市関金町堀3186-2
[☆2024年10月より再オープンしました☆ やまもり温泉キャンプ場”は東西に細長い鳥取県のほぼ真ん中、岡山県境からもほど近い倉吉市関金町の山守地区に...- キャンプ場
- バーベキュー
- 近隣住民の憩いの場となっている自然豊かなため池保存19
鳥取県倉吉市関金町泰久寺
[天神野台地の開拓田を潤す為に大正11年(1922年)から大正13年(1924年)にかけて造成されました。戦後は食料増産のために大規模な拡大が行われ、今でも...- 自然景観