全国の文化施設(ジオラマ)の遊ぶところ一覧
全国の文化施設(ジオラマ)の遊ぶところ一覧
35件中1〜15件
- 「ごんぎつね」の作者、新美南吉を紹介する記念文学館保存149
愛知県半田市岩滑西町1-10-1
[小学校の国語の教科書でおなじみの「ごんぎつね」の作者、新美南吉を紹介する記念文学館です。 南吉の自筆原稿や日記、手紙といった興味深い展示品もあれば、代表...- 文化施設
- 織田信雄ゆかりの大名庭園保存35
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648-1
[「国指定名勝 楽山園」群馬県甘楽郡甘楽町、小幡藩2万石の藩邸に作られた大名庭園です。 元和元年(1615年)に小幡の地を拝領した織田信雄ゆかりの庭園で、...- 自然景観
- 文化施設
- 観光
- 国内最古の現役駅舎「亀崎駅」がテーマとなっているジオラマ館保存329
愛知県半田市亀崎町6-81-2
[蔵の駅・かめざき鉄道ジオラマ館は愛知県半田市の立川美術館に隣接する醸造蔵を改装して作られました。東京駅と同様の赤レンガで飾られています。国内最古の現役駅舎...- 体験施設
- 文化施設
- 奥日光の自然と文化を体験!保存78
栃木県日光市中宮祠2480-1 栃木県立日光自然博物館
[日光自然博物館は、奥日光の自然と歴史の持つ魅力を、映像設備などによって楽しみながら知ることのできる、体験型ミュージアムです。 また、奥日光のビジターセン...- 文化施設
- 自然体験・アクティビティ
- 子鉄に嬉しい交通公園保存277
東京都板橋区坂下2 19-1
[東京都板橋区にある交通公園です。園内には、通称「デゴイチ」と呼ばれているD51型蒸気機関車やドイツ・コッペル社製のミニSL「ベビーロコ号」や都バスの実物が...- 文化施設
- 公園・総合公園
- 素朴な材料を使った手作り体験や、昔懐かしいジオラマ展示に癒される保存8
福井県大野市元町1-2
大野市のまちなか観光拠点施設である平成大野屋。平蔵や洋館といった建物のほかに、「平成大野屋 二階蔵」という施設があり、心安らぐ癒しのひと時が味わえます。1...- 体験施設
- 文化施設
- くろよんダムの“世紀の大工事”の困難を、資料や映像、ジオラマなどで紹介保存3
富山県中新川郡立山町芦峅寺
“世紀の大工事”といわれた『くろよんダム(黒部川第四発電所ダム)』の、困難な工事の様子を紹介している「くろよん記念室」。ダムのレストハウスの3階にあり、ダ...- 文化施設
- 「糸魚川世界ジオパーク」の魅力発信基地保存9
新潟県糸魚川市大町 1-7-47
糸魚川ジオステーション“ジオパル”は、糸魚川市が北陸新幹線糸魚川駅高架下に建設した「糸魚川世界ジオパーク」の魅力発信基地であり、また、鉄道実車両、模型、プ...- 文化施設
- 観光
- 手漉き和紙・高野紙の伝統と文化を後世に伝える施設保存57
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749-6
和歌山県伊都郡九度山町の「紙遊苑」は手漉き和紙・高野紙の伝統と文化を後世に伝えるべく創設された施設です。茅葺きの趣きある建物が目印の体験スポットです。館内...- 体験施設
- 文化施設
- 数多くの資料が展示しており、山口町の歴史的な流れや文化を学べます。保存10
兵庫県西宮市山口町上山口2-11-27
山口中央公園と山口中学校の近くにある「山口町郷土資料館」は、財団法人山口町徳風会の30周年記念事業として建立されました。山口町の伝統産業など山口町に関する...- 文化施設
- 三陸の水産事業や資源を紹介する、日本初の水産専門科学館保存49
岩手県宮古市日立浜町32-28
養殖技術や漁法、漁具などの資料が展示されており、15基の水槽で三陸の魚介類が飼育されている科学館です。エントランスを入ると、たくさんの水槽の中の魚たちが出...- 水族館
- 文化施設
- 北条地区に詳しくなる保存8
愛媛県松山市河野別府995
「北条ふるさと館」は展示室、研修室から成る施設です。展示室には北条出身の画家が描いた刀画や水墨画を展示。北条地区の発掘品も展示しており、北条地区をよりいっ...- 文化施設
- アスレチック
- 北海道の最高峰大雪山を有する大雪山国立公園のビジターセンターです。
北海道上川郡上川町字層雲峡
[北海道最高峰である大雪山を有する国立公園である大雪山国立公園。層雲峡はその中の石狩川の上流域で川を挟んだ絶壁が絶景の一大観光地となっています。 また、大...- 文化施設
- 入館無料! 親子で環境問題について考えてみませんか?保存22
北海道釧路市北斗2-2101
釧路湿原野生生物保護センターは、環境省の施設で一般向けの展示施設と研究施設に分かれています。レトロモダンな木のぬくもりあふれる外観は、自然と調和した優しい...- 文化施設
- 最新のデジタル技術で世界遺産を疑似体験!保存13
長崎県長崎市松が枝町5-6 長崎堂ビル内
炭鉱の閉山に伴い1974年に無人島となり、2015年7月に世界遺産に登録された軍艦島(端島)の記憶を残すために作られた施設です。2015年9月に開館しまし...- 文化施設