全国の神社・寺院(神様のいるところ)の遊ぶところ一覧
全国の神社・寺院(神様のいるところ)の遊ぶところ一覧
12件中1〜12件
- 動物と過ごせるファームや屋内プール、絶景テラスなど最高の旅保存724
北海道勇払郡占冠村中トマム 星野リゾート トマム
[新千歳空港から電車や車で約90分。約1,000haの広大な敷地の高台に針葉樹林に囲まれて佇む全室オールスイートのホテルリゾート。 宿泊者はもちろん、... - 島津義弘の朝鮮出兵の際にも誓願があり、山竹を旗竿に用いられました。
鹿児島県肝属郡錦江町城元5393
[古くは正殿に二つの内社があり、南位を旗山大明神、北位を狩長大明神と称していました。伝えによると、島津家九代忠国公の時、肥後国志目岐岳より良竹を当社辺の山に...- 神社・寺院
- 岩屋神社本殿は国指定重要文化財です。保存3
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4141
ひょっこりと空に飛び出した大きな岩が目印の岩屋神社です。欽明天皇の8年(547年)のある日、岩屋に輝くものが振ってきました。社僧はこれを宝珠石と名付けてご...- 神社・寺院
- 足垂れ地蔵尊は、母が子のために一心に念ずれば一度だけ願いがかなうと言われています保存3
福岡県遠賀郡岡垣町山田934-1
1261(弘長元)年に亡くなられた弘阿上人が開いたお寺です。清石山宝樹院と号し、浄土宗鎮西派の弘増寺です。お寺の言い伝えでは「寺宝を榊の木の下に埋める」と...- 神社・寺院
- 「日本書紀」仲哀天皇条にも登場し、古くから信仰されている芦屋の産士神社です。保存4
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12-48
境内にはたくさんの文化財があります。たとえば、一対の石燈籠「式日献燈」は、芦屋が大規模な海運基地であったことを示す貴重なものです。一対のうちひとつは芦屋の...- 神社・寺院
- 境内に数本生えているデイゴの木には、島の守護神が宿るという伝えがあります。保存0
鹿児島県大島郡伊仙町面縄
戦前、及び戦中は伊仙村の村社として由緒正しく、尊崇の的でした。当時、2月9日、9月9日の例祭には村民学童数100名参集のもと盛大なお祭りが行われていて、祭...- 神社・寺院
- 「地福徳之島三十三聖地・旧跡めぐり」の一つとなっています。保存0
鹿児島県大島郡天城町平土野
明治2年島詰官史代官によって大隅国霧島神社(現在の霧島神宮)から分社され徳之島三間切にそれぞれ建立されました。天城では阿布木名村(現在の樟南第二高等学校)...- 神社・寺院
- 天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。保存2
鹿児島県志布志市志布志町安楽
709年に創建されたと伝えられ、807年に近隣の6社を合祀して「山口六社大明神」と名乗っていましたが、1869年の廃仏毀釈以降、現在の山宮神社に改称しまし...- 神社・寺院
- 国の重要文化財に指定されている八重山で最初に建立されたお寺です。保存1
沖縄県石垣市石垣285
国の重要文化財に指定されている八重山で最初に建立されたお寺です。琉球に侵入した薩摩藩が八重山に社寺がなかったため、尚寧王に進言して慶長19年(1614)に...- 神社・寺院
- 十五夜にクイチャーが歌い踊りったり獅子舞が神社に奉納される豊年祭があります。保存4
沖縄県宮古島市砂川
旧暦の8月15日、十五夜の満月の日に、古くから引き継がれてきた野外の集団円陣舞踊であるクイチャーが歌い踊りながら輪になって声を合わせたり、二百年前から集落...- 神社・寺院
- 薩摩琵琶の祖宝山検校の開山、発祥の地として県史跡に指定されています。保存3
鹿児島県日置市吹上町田尻
島津忠久が守護に任命された際に逢坂山にあった妙音寺常楽院(現在廃寺)の僧侶・宝山検校を伴って下向し、建てたのが中島常楽院とされています。この寺は視覚障害者...- 神社・寺院
- 毎年行われる六月灯では、水車の動力によるからくり人形が上演されます。
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
祭神を豊玉姫としその名を冠した神社です。トヨタマヒメは安産の神として全国の各所に鎮座しています。他に豊玉彦命、彦火々出命、玉依姫命を祀っています。元々は知...- 神社・寺院
- 新田神社(喜念うたけ)と共に信仰の森として町の文化財にも指定されています。保存1
鹿児島県大島郡伊仙町喜念
伊仙町喜念集落の聖地とされ、新田神社(喜念うたけ)と共に信仰の森として町の文化財にも指定されています。鳥居の先の森の中に幅5メートル、奥行5メートル、高さ...- 神社・寺院