全国の神社・寺院(1日中楽しめる施設)の遊ぶところ一覧
全国の神社・寺院(1日中楽しめる施設)の遊ぶところ一覧
33件中1〜15件
- 行基によって開山された日本温泉三大薬師の一つ保存16
群馬県吾妻郡草津町甲446
[草津温泉の湯畑を見下ろす高台にある、真言宗豊山派の寺院です。高僧として広く知られる行基によって開山されたと伝えられ、日本温泉三大薬師の一つに数えられていま...- 神社・寺院
- 遺跡や文化的な建造物が点在する桜の名所、世界遺産の吉野山保存78
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
[奈良県の大峯連山の北の端から、南に約8kmつづく尾根一帯を吉野山と呼んでいます。エリア内には、遺跡や文化的な価値の高い建造物が点在し、自然環境を大切に保護...- 神社・寺院
- 公園・総合公園
- 観光
- 朱塗りの華麗な社殿に豪華な装飾が施される「西の日光」保存49
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
[鹿児島県霧島市に社を構える高千穂峰への山岳信仰の神社です。6世紀に真言宗の密教修験者の慶胤仙人が、高千穂峰と火常峰の間に社殿が建造したのが始まりと伝えられ...- 神社・寺院
- 本尊の鎌倉時代に作られた等身大の寄木造りの阿弥陀如来坐像保存3
東京都足立区江北2-4-3
東京都足立区を流れる荒川の東にある真言宗の寺院です。創建年代は不詳ですが、江戸時代には慶安年間に寺領20石の御朱印状を拝領し、末寺11ヵ寺を擁する中本寺格...- 神社・寺院
- 「大石名残の松」に彩りを添える約1700本のソメイヨシノ保存62
兵庫県赤穂市御崎
瀬戸内海国立公園のエリアにある兵庫県赤穂市御崎の海岸線です。温泉街や伊和都比売神社から、瀬戸内海の眺望を楽しむことができます。海岸線に沿って遊歩道が整備さ...- 神社・寺院
- 公園・総合公園
- 季節の彩りを放つ桜並木と紅葉保存84
兵庫県加東市平木1194
兵庫県加東市に社殿を構える「西国巡礼の二十五番」の札所です。観自在菩薩、観世音菩薩を祀っています。 毎月第3日曜日には、「朝粥会」と「月例護摩供」が開催...- 神社・寺院
- 福岡市のビル群や福岡タワーの眺望とともに楽しめる春と秋の彩り保存25
福岡県糸島市志摩稲留1053
福岡県糸島市の玄界灘に面した火山の山頂近くに建つ寺院です。839年に、インドから来日した僧の清賀聖人が開山したと伝わりますが、その後荒廃していました。その...- 神社・寺院
- 草津温泉の鬼門鎮守保存5
群馬県吾妻郡草津町草津540
1857(安政4)年、草津祖師堂として創建されたと伝わる寺院です。寺の名前は浄行庵、1928年には1858年には日蓮宗草津教会に変わりましたが、1946年...- 神社・寺院
- 夫婦イチョウと呼ばれる幹が二つに分かれた区内最大のイチョウ保存2
東京都足立区大谷田1-33-15
東京都足立区にある新義真言宗の寺院です。江戸時代の元和年間に、宇田川出雲によって創建されたと伝わります。徳川将軍家の鷹狩りのときには、御膳所となっていまし...- 神社・寺院
- 1359年の秋、征西将軍の宮懐良親王が手植えした紅梅保存21
福岡県久留米市宮ノ陣5-12-1
福岡県久留米に社を構える「宮ノ陣神社」に育つ梅の古木です。1359年の秋、征西将軍となりこの地に陣を敷いた宮懐良親王が、紅梅を手植えしたと伝わります。高さ...- 神社・寺院
- 観光
- 湯畑をはじめ温泉街を一望することができる神社の境内
群馬県吾妻郡草津町草津538
草津温泉の湯畑と西の河原を繋ぐ通りの一つ、湯滝通りから急な階段を上ったところに社殿を構える神社です。創建は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心となっていま...- 神社・寺院
- 桜吹雪が舞う中、勇壮に駆ける14台のだんじり保存19
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
兵庫県の淡路島に建つ八幡神社の中でも古い由緒をもつ神社です。本殿は神社の建築としては珍しい縁構えと檜皮葺の屋根を持ち、境内にはめがね橋という別称をもつ総御...- 神社・寺院
- しょうりんざんだるまじ
群馬県高崎市鼻高町296
「高崎のだるま市」で有名な高崎市の黄檗宗の寺院です。1680(延宝8)年、大洪水の後に川で輝いていた香気を放つ古木で、一了居士という行者が達磨大師の座禅像...- 神社・寺院
- 地を這う龍のような姿をした全長22mの臥龍梅があるお寺保存20
福岡県大牟田市今山2538
福岡県大牟田市の三池山の中腹にある天台宗の寺院「普光寺」。 境内には立派な梅が植わっており、樹齢は450年を超えると言われています。まるで地を這う龍...- 神社・寺院
- 観光
- 大型の雌雄一対の獅子頭が市指定有形文化財として保存される神社
埼玉県草加市高砂2-20
[埼玉県草加市の市街地の中心部に社殿を構える神社です。創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿によると、江戸時代の正徳年間に神主長太夫なるものが、八幡の神体を...- 神社・寺院