大分県のおごそかの遊ぶところ一覧
大分県のおごそかの遊ぶところ一覧
91件中1〜15件
関連するページもチェック!
- 木造普賢延命菩薩坐像は国の指定重要文化財です。保存2
大分県大分市下八幡2
九州四十九院薬師巡礼の第13番です。天長7年に金亀和尚によって開かれたと伝えられています。木造普賢延命菩薩坐像は国の指定重要文化財で、もと柞原八幡宮境内の...- 神社・寺院
- 大祭の日には県指定無形民俗文化財の津島神楽、辻間楽が奉納されています。保存2
大分県速見郡日出町豊岡中の二
由緒記によると天平6年(734)津島掃部大輔宇佐高春が守護神として建立しました。境内にあるのは当時をしのばせる石畳の参道と、参道に二の鳥居がありこれは、地...- 神社・寺院
- 別名・赤壁寺と呼ばれる合元寺は、黒田官兵衛孝高によって建立されました。保存1
大分県中津市寺町973
別名・赤壁寺と呼ばれる合元寺は、1587年(天正15)、黒田官兵衛孝高によって建立され、深紅に塗られた壁は城下町・中津の中でもひときわ強烈な印象をうけます...- 神社・寺院
- 正月に行われるホーランエンヤと秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の伝統行事で有名。保存0
大分県豊後高田市御玉
高田を領した島原藩深溝松平家によって、歴代藩主の尊崇を受け、若宮様と呼ばれ親しまれている神社です。社殿群(本殿・申殿・唐門・西門)四棟は豊後高田市指定有形...- 神社・寺院
- 「かっぱ祭り」では「かっぱ相撲大会」や、有名な「赤ちゃんの泣き相撲」があります。保存1
大分県中津市耶馬溪町宮園363
境内を流れる小川の下流に「雲石」があります。この石から七色に輝いて立ちのぼる雲の中から大宝3年(703)に童形の神様が出現されたと言われています。この石は...- 神社・寺院
- 木造釈迦如三尊像や木造十一面観音立像は県指定の文化財になっています。保存1
大分県国東市安岐町瀬戸田838
創建当初の実際寺は、現在の景観よりはるかに大規模な伽藍を持つ寺院だったといわれています。創建後に伽監を整えていく中で大友氏康から寄進があったことが伝えられ...- 神社・寺院
- 池大雅の書画47点が保存、展示されています。保存1
大分県中津市新魚町1903
中津藩主・奥平家歴代の菩提寺です。藩祖信昌公が、三河新城にいた時に金剛山万松寺と称して創建しました。その後、何度か藩の転封に従い、1717年(享保2年)、...- 神社・寺院
- 朱塗の建物が美しく、神門は国指定重要文化財です。保存2
大分県中津市大貞209
大貞八幡宮とも称され、由緒正しい八幡の古社です。往時の広大な森林は今はほとんど失われてしまいましたが、境内の池は今なお千数百年来の神秘をたたえ、一隅に真薦...- 神社・寺院
- 豊漁と安全操業の守神で、みなと祭りが盛大です。保存1
大分県宇佐市長洲
長洲地区にある、豊漁と安全操業が守神の粟島神社の海を祀る行事が起源となるお祭りが「宇佐市みなと祭り」です。メインとなるのは花火大会で、提灯舟が浮かぶ中で約...- 神社・寺院
- 安養寺文字庚申塔は市指定有形民族文化財になっています。保存0
大分県豊後高田市
臨済宗(東福寺派)のお寺で、本尊は聖観世音菩薩です。安養寺文字庚申塔は市指定有形民族文化財になっています。明徳年間、河野兵庫之介道全が発願して堂釈迦藍を創...- 神社・寺院
- 佐賀の佑徳稲荷、竹田市の扇森稲荷と共に、九州の三大稲荷と称されています。保存2
大分県日田市君迫町
元禄四年、二串越中守が、京都伏見稲荷神社の分神を奉紀したのが始まりと伝えられています。佐賀の佑徳稲荷や竹田市の扇森稲荷と共に、九州の三大稲荷と称されていま...- 神社・寺院
- 七福神に倣って海に関係する神々を7柱集めたとされ「七社」とも呼ばれています。保存1
大分県別府市元町16
別府の発展と航海の安全を祈念して、明治3年に鎮座しました。明治4年に開港した旧別府港の繁栄を見守ってきた小さな神社です。七福神に倣って海に関係する神々を7...- 神社・寺院
- 吹上観音像は、日田三望郷の一つに数えられる眺めの良い所に祀られています。保存2
大分県日田市吹上町
本堂に鎮座する吹上観音像は、如意輪観音といわれていますが、像容からみると聖観音とも考えられます。像高は1.2m余りで、左手には蓮華を持ち、右手は前に伸ばし...- 神社・寺院
- 不動明王立像は宇佐市の有形文化財に指定されています。保存0
大分県宇佐市日足
建立時期は不明です。曹洞宗で、不動明王立像は宇佐市の有形文化財に、昭和50年3月31日に指定されています。JR日豊本線(門司港~佐伯)宇佐駅からバスで10...- 神社・寺院
- 霊仙寺は、「一路一景」と呼称されるお寺で、座禅と写経の体験をすることができます。保存1
大分県豊後高田市夷1015
霊仙寺は、「一路一景」と呼称され、養老2年(718)仁聞菩薩によって開かれたと言われています。以前は不動明王と阿弥陀如来を本尊とした時期もありましたが、現...- 神社・寺院
関連するページもチェック!