全国の五百羅漢の遊ぶところ一覧
全国の五百羅漢の遊ぶところ一覧
18件中1〜15件
- 川越大師で知られる重要文化財指定の天台宗の寺院です保存30
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
[埼玉県川越市に立つ天台宗の寺院です。五百羅漢や毎年1月3日に開催される初大師のだるま市が広く知られています。830(天長7)年に、慈覚大師が開いた無量寿寺...- 神社・寺院
- 方広寺境内にある鎌倉末期の様式を伝えた建物。
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1
[禅宗の臨済宗方広寺派に属します。かつては癩(らい)患者のために病院施設を開き、地域に貢献しました。1371年(応安4年)、この地を治めていた豪族の奥山家が...- 神社・寺院
- 五百羅漢を安置し、羅漢寺といわれた妙徳寺保存3
大阪府東大阪市額田町2-32
昭和2年まで大阪の福島にありましたが、都市計画により現在地に移転しました。江戸時代に出版された浪花名所図会に書かれているように、寺は黄檗宗で竜王山と号し、...- 神社・寺院
- 観光
- 一体ごとに表情の異なる見事な五百羅漢像は必見保存5
石川県加賀市大聖寺神明町1
熊谷山全昌寺は石川県の加賀市にある曹洞宗の寺院で、松尾芭蕉と関わりの深いお寺として知られています。山口玄藩という大聖寺城主の菩提寺で、大聖寺藩や金沢藩の奥...- 神社・寺院
- 宮本武蔵「五輪書」由縁の人気のパワースポット
熊本県熊本市西区松尾町平山589
熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗のお寺です。九州西国三十三観音の第14番霊場でもあります。 「霊巌洞」は、パワースポットとして有名な雲巌禅寺の裏山に...- 神社・寺院
- 観光
- 瀬戸内海が一望、360度のパノラマを楽しむ保存15
- 1900本の桜が咲き誇る花見スポット保存18
福岡県みやま市瀬高町本吉
清水公園は清水山の中腹にある公園で桜の名所として知られています。園内に1900本の桜があり、花見のシーズンには多くの見物客で賑わいます。また、公園の周辺に...- 公園・総合公園
- 小城鍋島家の菩提寺保存0
佐賀県小城市小城町畑田3116
祥光山星巌寺は小城市にある黄檗宗の寺院です。小城市は江戸時代、佐賀藩の領地となっていました。佐賀・鍋島藩は35万7,000石の外様大名としては大きな石高で...- 神社・寺院
- 観光
- 羅漢寺は、五百羅漢を安置するために建立された寺院です。
島根県大田市大森町
羅漢寺(らかんじ)の五百羅漢(ごひゃくらかん)は、18世紀中頃、命がけで従事し銀山の採掘で亡くなった人々の霊や先祖の霊を供養するために、代官や代官所の役人...- 神社・寺院
- 美しい景観は「山陰の耶馬溪(やばけい)」と呼ばれています。保存2
島根県出雲市今市町
神戸川沿いに約1kmにわたり岩壁や岩柱がそびえ立つ「立久恵峡(たちくえきょう)」は、その景観の美しさから山陰の耶馬溪(やばけい)と呼ばれています。県立自然...- 自然景観
- 五百羅漢がある大光寺でお参りしよう保存2
宮城県柴田郡柴田町船岡南1-1-7
宮城県柴田郡柴田町の大光寺は曹洞宗の寺院で、柴田家の菩提寺として知られた寺院です。このお寺の本堂の裏側の岩窟には、江戸時代の明和年間に、地元の船岡地区で疫...- 神社・寺院
- 観光
- 五百羅漢が安置されている寺院保存1
石川県金沢市寺町1-6-46
「桂岩寺」は、金沢市にある寺町寺院群の一つである曹洞宗の寺院で、別名五百羅漢とも呼ばれています。文化6年の海運天麟和尚の発願による五百羅漢安置を起源とし、...- 神社・寺院
- 智恩寺は重層門のある日蓮宗の寺院です保存2
岩手県遠野市新町1-34
智恩寺は岩手県遠野市にある日蓮宗の寺院で、1889年に開山されました。遠野市の文化財に指定されている、日蓮真筆の曼荼羅を所有しているお寺です。三間一戸の重...- 神社・寺院
- 緑に囲まれた丘陵にたたずむ西岩寺保存5
岩手県奥州市前沢区字下小路84番地
西岩寺は、JR東北本線の前沢駅から15分ほど歩いた丘陵地帯にひっそりとたたずんでいます。本堂の北側には豊かな木々に恵まれていて、自然豊かな中にあります。境...- 神社・寺院
- 観光
- 北上総合運動公園は白鳥を観察する事ができる公園です保存18
岩手県北上市相去町
北上総合運動公園は、堤を松林が囲んでいる公園です。キャンプ、散歩やジョギングなどをする事ができ、初夏には水芭蕉が咲き、散策路を通って楽しむ事ができます。北...- キャンプ場
- 公園・総合公園