全国の大人も楽しめる曹洞宗の寺院の遊ぶところ一覧
全国の大人向けの曹洞宗の寺院の遊ぶところ一覧
11件中1〜11件
- 「江戸名所図会」にも紹介された狛江の名所!
東京都狛江市元和泉1-6-1
[泉龍寺は、曹洞宗の寺院で、奈良時代に東大寺別当として知られる良弁僧正が創建したと伝えられています。江戸時代後期には「江戸名所図会」などに紹介されていた名所...- 神社・寺院
- 重要文化財に指定されている十一面千手観音菩薩立像があります。保存0
福井県大飯郡おおい町万願寺
「意足寺(いそくじ)」は、福井県大飯郡おおい町万願寺にある曹洞宗の寺院です。805年に開基と伝わるこの寺は、かつて小浜市太良庄の長英寺にありましたが、江戸...- 神社・寺院
- 樹齢450年のイチョウの大木に彫られた十一面観音立像!保存1
福井県三方上中郡若狭町安賀里33-1
福井県の若狭町安賀里に位置する「諦應寺(たいおうじ)」は、室町時代末期に創建されたと伝わる曹洞宗の寺院です。境内の山門近くに樹齢450年のイチョウの大木が...- 神社・寺院
- 五百羅漢が安置されている寺院保存1
石川県金沢市寺町1-6-46
「桂岩寺」は、金沢市にある寺町寺院群の一つである曹洞宗の寺院で、別名五百羅漢とも呼ばれています。文化6年の海運天麟和尚の発願による五百羅漢安置を起源とし、...- 神社・寺院
- 加賀友禅の始祖・宮崎友禅斎の墓がある曹洞宗のお寺保存2
石川県金沢市東山2-25-72
龍国寺は、金沢の卯辰山山麓寺院群にある曹洞宗の寺院です。1671年、宝円寺八世・虎白禅師が前田利家の遺品の出世開運の御守を封じ込めた三尊稲荷を祀り建立しま...- 神社・寺院
- 初代利家の妹・津世の菩提寺保存0
石川県金沢市寺町5-2-20
長久寺は、金沢の寺町寺院群にある曹洞宗のお寺で、延宝4年(1676年)、野田寺町覚源寺の遺址である現在地に移り長久寺が建立されました。境内には樹齢400年...- 神社・寺院
- 国の天然記念物に指定されている有名な「大桜」があるお寺保存2
石川県金沢市寺町5-5-22
松月寺は、金沢の寺町寺院群にある曹洞宗のお寺です。境内には、昭和18年(1943年)に国の天然記念物に指定された有名な老桜があり、「大桜」や「御殿桜」と呼...- 神社・寺院
- 静岡県で4番目に古い梵鐘があります。保存1
静岡県沼津市本郷町25-37
「霊山寺(りょうぜんじ)は静岡県沼津市にある曹洞宗の寺院で通称「れいざんじ」と呼ばれています。境内にある梵鐘には、貞治3年(1364年)の銘があり、静岡県...- 神社・寺院
- 日本一の千手大観音のある有名な寺院!保存6
静岡県焼津市大覚寺1丁目19番地
「大覺寺全珠院」は、静岡県焼津市に位置する曹洞宗の寺院で、850年、嵯峨天皇御領の入江荘を開き、薬師如来(弘法大師作)をお祀りしたことがはじまりといわれて...- 神社・寺院
- 多古町内で唯一の禅宗(曹洞宗)のお寺保存3
千葉県香取郡多古町一鍬田292
千葉県の北部の太平洋側に位置して茨城県に接してる千葉県の香取郡多古町に「福泉寺」はあります。山号を「一鍬山」といいます。「一鍬山福泉寺」は周辺の数多い寺院...- 神社・寺院
- 座禅体験や写経体験のできるお寺保存2
宮城県柴田郡大河原町字町254
地元では東の寺と呼ばれて親しまれている繁昌院は、曹洞宗の寺院。このお寺には、仏像や仏画などの寺宝を多数蔵しています。その中には、大河原町指定重要文化財であ...- 神社・寺院
- 観光