全国の茅葺き屋根の遊ぶところ一覧
全国の茅葺き屋根の遊ぶところ一覧
27件中1〜15件
- 緑豊かな観光農園!季節に応じたフレッシュな果物狩りが楽しめます。保存202
広島県三原市大和町大草398
[広島県三原市にある美しい緑と花に囲まれた農園です。広大な梨園は草刈に除草剤を使用せず、人の手で草を刈っています。安心安全の美味しいフルーツが食べられるとし...- バーベキュー
- 果物狩り・収穫体験
- いちご狩り
- 茅葺き屋根・五右衛門風呂の旧農家にお泊り バーベキューもOK保存6
愛媛県北宇和郡鬼北町小松893-1
「ふるさとの家 安森」は旧農家住宅を再生した宿泊施設。茅葺屋根(かやぶきやね)の趣ある建物です。 五右衛門風呂があるのも魅力。夏には蚊帳、冬は囲炉裏...- バーベキュー
- 体験施設
- ホテル・旅館
- 見る人の心に残る世界遺産
岐阜県大野郡白川村荻町
[1995年に世界遺産に登録された「白川郷」。茅葺き屋根が特徴の合掌造りの建造物で知られる、日本有数の観光スポットです。合掌造りは釘やかすがい(両端が釘状に...- 観光
- 江戸時代に建てられた重要文化財に指定されている上層民家保存2
秋田県仙北市田沢湖生保内字下堂田18
江戸時代の1831年に建てられたと言われている茅葺き屋根の上層民家です。土間の部分は明治時代に入ってから造られたと考えられています。農作業をするための棟と...- 文化施設
- 観光
- 日本最古の学校として知られる国指定史跡
栃木県足利市昌平町2338
[下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった平安時代初期、または鎌倉時代に創設されたと伝えられる高等教育機関で、日本最古の学校といわれています。足利学校跡は...- 観光
- 曹洞宗第三本山の正法寺で参拝しよう保存4
岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129
岩手県奥州市の正法寺は、1348年に無底良韶禅師によって開創された曹洞宗の寺院です。このお寺は福井県の大本山永平寺、神奈川県横浜市の大本山總持寺に並び、曹...- 神社・寺院
- 観光
- 茅葺き屋根の古民家で休憩しよう。砥部焼き購入も可能保存1
愛媛県伊予郡砥部町五本松36
「村の駅 五本松」は伊予郡砥部町にあり、窯元散策中に立ち寄りやすい施設。茅葺き屋根で風情ある外観の古民家を利用しています。 館内の砥部焼ギャラリーで...- 文化施設
- ショッピング
- 国の重要文化財・茅葺き屋根の薬師堂と薬師如来坐像を安置保存0
愛媛県北宇和郡鬼北町小松1557
鬼北町にある「善光寺」は、広見川や国道320号からほど近い場所に位置しています。室町時代に開山されたと伝わる、曹洞宗派の寺院です。 この辺りは田園や...- 神社・寺院
- 黒姫山中腹から湧出する茶褐色の温泉に浸かることができます保存50
新潟県柏崎市高柳町高尾10-1
[新潟県柏崎市を走る主要地方道松代高柳線沿いにある道の駅です。「じょんのび」は、この地域のお国言葉で、「ゆったり、のんびり、芯から気持ちがいい」という意味を...- 道の駅
- 会津と越後を結ぶ交易路に造られた関所跡保存2
福島県南会津郡只見町叶津字居平456
会津と越後を結ぶ交易路に造られた関所跡で、福島県の重要文化財に指定されています。茅葺き屋根の曲り屋づくり、会津藩の役人が滞在するために造られた奥座敷や、囲...- 文化施設
- 観光
- 茅葺き木造民家として四国最大級の規模と歴史を持つ土居家!保存1
愛媛県西予市野村町惣川1290
茅葺き民家交流館「土居家」は、かつて宿場町として栄えた地にある庄屋跡で、四国最大級の茅葺き民家です。もとは江戸時代後期の文政10年(1827年)に建てられ...- ホテル・旅館
- 観光
- 江戸時代中期の山村農家保存1
徳島県美馬市脇町猪尻西上野34
徳島県美馬市、脇町のうだつの町並みから歩いて15分ほどの大滝山の中腹に建てられた農家で、亨保20年(1735)に建築されました。江戸時代中期のこの地方に広...- 観光
- 日本古来の和の空間を今に伝える「帰郷庵」保存3
山口県山口市仁保上郷2397番地1
嘉村礒多生家「帰郷庵」は、仁保揚山の県道のすぐ側にあり、江戸時代末期に建てられた茅葺きの建物です。この築130年の古民家を一軒まるごと貸し切って、囲炉裏や...- 観光
- 三好市有形文化財に指定されている平家屋敷民俗資料館
徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
江戸時代に建てられた茅葺き屋根の民家です。当家の祖先である堀川内記は、安徳帝の御典医として宮中に仕えましたが、平家の都落ちの折、安徳帝を供奉して屋島に逃げ...- 観光
- 指月公園内にある歴史が感じられるスポット保存2
山口県萩市堀内指月公園内
山口県萩市の萩城跡のある指月公園内にあります。安政5年(1858)頃、旧三の丸にあった13代藩主毛利敬親の別邸・花江御殿の茶室「自在庵」を移築したものです...- 観光