

海の天気を予想するお仕事

気象予報士のお仕事
海と天気を結びつけるお仕事が「気象予報士」です。
気象予報士というと、放送局で働くお天気キャスターを思いうかべる人が多いと思いますが、気象庁や民間の気象会社、海上自衛隊などで働く人もたくさんいます。海上自衛隊で天気にまつわる専門知識を生かして働く人は「気象海洋員」と呼ばれます。
毎日の生活において、天気予報はとても身近なものだと思います。お出かけの予定の日に晴れの天気だととてもうれしいですよね。しかし、海を行き交う船にとって、天候の予測は生きるか死ぬかの問題です。海を仕事場にしている人たちは、晴れや雨といった情報だけではなく、風向きや海流、波の高さなど天気に関するあらゆる情報を確認して、仕事をしています。海上での活動は天気に大きく左右されます。海での活動を安全に行えるよう支えているのが気象予報士の仕事といえます。
気象予報士というと、放送局で働くお天気キャスターを思いうかべる人が多いと思いますが、気象庁や民間の気象会社、海上自衛隊などで働く人もたくさんいます。海上自衛隊で天気にまつわる専門知識を生かして働く人は「気象海洋員」と呼ばれます。
毎日の生活において、天気予報はとても身近なものだと思います。お出かけの予定の日に晴れの天気だととてもうれしいですよね。しかし、海を行き交う船にとって、天候の予測は生きるか死ぬかの問題です。海を仕事場にしている人たちは、晴れや雨といった情報だけではなく、風向きや海流、波の高さなど天気に関するあらゆる情報を確認して、仕事をしています。海上での活動は天気に大きく左右されます。海での活動を安全に行えるよう支えているのが気象予報士の仕事といえます。
お仕事のやりがい

気象キャスターは、天気を予報して分かりやすく伝える仕事です。その天気予報は、防災情報でもあります。台風や大雪、猛暑など、災害につながるような場合、被害が出ないよう、それを防ぐための情報を伝えなければなりません。『早めに避難をして下さい』『最新の気象情報に耳を傾けて下さい』『こまめに水分を取って熱中症対策をして下さい』など、自分が伝えることが、防災につながることにやりがいを感じます。
たいへんなこと

台風や大雪、猛暑が迫っている、また実際にそれらが起きている状況では、常に最新の気象情報や今後の見通しを把握しておかなければなりません。また逐一、テレビで情報を伝えたり、局内で情報を共有したりする必要があります。それは、昼間に限らず、深夜の場合もあります。また状況が長引けば、長時間の対応も要求されます。十分な睡眠や食事がとれない場合があることが大変です。
どんなところで働いているの?
お天気キャスターとして放送局で働いたり、海の天気を予測する気象会社のオフィスで働いたり、また「気象海洋員」として海上自衛隊の護衛艦や航空基地で働くなど、仕事をする場所はさまざまです。海の天気を正確に予測して伝えることは、海で働くすべての人の命を守る大切な仕事です。
どんな仕事道具を使うの?
天気を予測するために、コンピュータを使って気象庁から送られてくる大量の観測データを確認していきます。それらをもとに天気予報のもととなる天気図を作成しますが、見やすく色分けするための色鉛筆はよく使います。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 05:00 | テレビ局入り |
![]() 05:10 | 気象情報チェック |
![]() 05:30 | 着替え・メイク |
![]() 06:00 | 番組開始 |
![]() 08:00 | 番組終了 |
![]() 08:15 | 反省会 |
![]() 09:00 | 朝食 |
![]() 10:00 | 仮眠 |
![]() 14:30 | オンエア準備 |
![]() 14:50 | 天気図解析 |
![]() 15:20 | 着替え・メイク |
![]() 16:30 | 天気原稿作成 |
![]() 18:15 | 番組開始 |
![]() 19:00 | 番組終了 |
![]() 19:30 | 退社 |
どうやってなるの?
気象予報士になるには、国の資格である気象予報士の資格を取る必要があります。試験を受けるには、学歴や年齢などの受験資格の制限はありません。しかし合格率は5%前後と、とてもむずかしい試験です。資格スクールに通うなど専門的な勉強が必要です。
そして、テレビ局で気象キャスターとして活躍するには、番組のオーディションを受けて合格する必要もあります。
また、気象海洋員になるには、自衛隊の教育隊終了後、船務要員として働き、さらに海士気象海洋課程で、数か月間学ばなければいけません。その後、航空基地や海洋観測艦の気象海洋員として勤務します。
そして、テレビ局で気象キャスターとして活躍するには、番組のオーディションを受けて合格する必要もあります。
また、気象海洋員になるには、自衛隊の教育隊終了後、船務要員として働き、さらに海士気象海洋課程で、数か月間学ばなければいけません。その後、航空基地や海洋観測艦の気象海洋員として勤務します。
お話を聞きました
気象予報士・気象キャスター 山田 修作
気象予報士のお仕事を体験してみよう!
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県