

水族館のエンターテイナーのお仕事

ドルフィントレーナー(水族館飼育員)のお仕事
人気のお出かけ先・水族館でとくに注目を集める存在のイルカ。ダイナミックなイルカショーはどの水族館でも人気のプログラムです。そんな水族館のイルカたちのショーのための技を教えるのが、「ドルフィントレーナー」の仕事です。水族館を楽しい場所にするために欠かせない存在です。
ドルフィントレーナーのお仕事は、イルカに技を教えるだけでなく、イルカのお世話や体調管理、イルカの泳ぐプールの掃除なども大切な仕事です。
近年では、イルカの生活している様子を楽しく教えるエンターテイメント的な仕事や、自然保護のことをわかりやすく伝える仕事もふえています。
近年では、イルカの生活している様子を楽しく教えるエンターテイメント的な仕事や、自然保護のことをわかりやすく伝える仕事もふえています。
お仕事のやりがい

水族館に来ていただいたお客様に「イルカショーすごかったね!」など直接感想をいただけると、仕事にやりがいを感じます。イルカやアシカや他の魚たちもそうですが、生き物と飼育員との間に信頼関係や絆がなければショーは行えません。
また、身近な水族館で野生動物の姿を最大限に活かしてお見せできた瞬間や、それを見て笑顔になっていただけるお客様や質問をしてくださるお客様がいらっしゃる時が、この仕事に誇りを持てる瞬間でもあります。また、動物だけではなくて、人ともふれあえることが大きなやりがいにつながります。そして何より毎日イルカたちの元気な姿を見ることができることです。
また、身近な水族館で野生動物の姿を最大限に活かしてお見せできた瞬間や、それを見て笑顔になっていただけるお客様や質問をしてくださるお客様がいらっしゃる時が、この仕事に誇りを持てる瞬間でもあります。また、動物だけではなくて、人ともふれあえることが大きなやりがいにつながります。そして何より毎日イルカたちの元気な姿を見ることができることです。
たいへんなこと

朝、出勤してイルカショーに間に合うようにエサの準備や掃除を素早く行わなければなりません。動物に与える魚なので鮮度も大事になってきます。1日に7回のショーがあり、エサの切り方なども変わってくるところが大変です。そして動物たちのエサ運びも大変です。一箱10kg~15kgある重い冷凍魚を運ぶのも一苦労です。
また、動物たちも風邪を引いたり、体調不良になったりもします。言葉が通じないので飼育員から動物の様子の変化に気づいてあげなければならないので、定期的な採血や体温測定を行っています。
また新しい種目の調教では、やってほしいことを上手く引き出してあげなければならないところが難しいです。主に手やターゲットと呼ばれる長い棒を使って調教を行います。
また、動物たちも風邪を引いたり、体調不良になったりもします。言葉が通じないので飼育員から動物の様子の変化に気づいてあげなければならないので、定期的な採血や体温測定を行っています。
また新しい種目の調教では、やってほしいことを上手く引き出してあげなければならないところが難しいです。主に手やターゲットと呼ばれる長い棒を使って調教を行います。
どんなところで働いているの?
ドルフィントレーナーは全国にある水族館で働いています。イルカショーでお客さんを楽しませるために、イルカといっしょになって毎日練習を行います。技を覚えさせることはもちろん、水族館スタッフとしてトレーニング以外の仕事もこなします。
どんな仕事道具を使うの?
トレーニングやイルカショーをするあいだ、多くの時間をウエットスーツを着てすごします。またイルカと息のあった演技をするために笛を使ったり、お客さんに声がよく聞こえるようにマイクを使ったりします。技が成功したごほうびにイルカにあげるエサもかかせません。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 08:15 | 出社 |
![]() 08:30 | 調餌(餌作り) |
![]() 09:00 | イルカの体調チェックと館内点検 |
![]() 09:20 | イルカショー |
![]() 09:50 | イルカとアシカショー |
![]() 10:30 | イルカ給餌 |
![]() 11:00 | イルカショー |
![]() 12:30 | 調餌、ショーの準備 |
![]() 13:00 | イルカショー |
![]() 13:30 | イルカとアシカショー |
![]() 14:00 | イルカの給餌 |
![]() 15:00 | イルカショー |
![]() 15:50 | イルカとアシカショー |
![]() 16:30 | 閉館時間 |
![]() 17:00 | 退社 |
どうやってなるの?
最近ではイルカとのふれあい体験やウォッチングツアーなどを行う施設への就職は人気となっているため、水族館の飼育員になるのはむずかしくなっています。特別な資格はいりませんが、強いて言うならば「やる気」と「根性」です。どのお仕事もそうですが、思い通りにいかないことは多々あります。それにも負けない気持ちが大事です。
また、魚や動物をトラックで運ぶ仕事もあるため、車の運転免許と、水にもぐって作業したりもするのでダイビングの資格は持っていると良いと思います。
また、魚や動物をトラックで運ぶ仕事もあるため、車の運転免許と、水にもぐって作業したりもするのでダイビングの資格は持っていると良いと思います。
お話を聞きました
下田海中水族館
ドルフィントレーナー(水族館飼育員)のお仕事を体験してみよう!
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県