ジメジメ、ベトベト…。そろそろ、いやーな梅雨の季節がやってきます。この時期に頭を悩ませるのが、洗濯です。部屋干しすると乾きが遅いうえに、衣類に嫌な臭い、“部屋干し臭”が残りがち…。そこで、部屋干し臭をさせない洗濯のコツを「ライオン株式会社」お洗濯マイスターの山縣義文さんに聞きました。
梅雨の部屋干しには、臭いリスクがいっぱい!

そもそも、部屋干しするとなぜ洗濯物が臭うのでしょうか?
「部屋干し臭の原因は、2つあります。1つ目の原因は、洗った洗濯物に残った皮脂汚れです。残った皮脂汚れが空気中で変質して臭います。2つ目の原因は、洗濯物についている菌です。菌は汚れを分解しながら増殖するのですが、その分解物が嫌な臭いを出すのです。」
そのため、洗濯直後に臭いがなくても、時間が経つにつれて部屋干し臭が発生してくるのだとか。
「部屋干し臭が発生するまでの時間を計測したところ、干してから約5時間経過した時に臭いが発生しました。洗濯物が乾くまでに時間がかかると、部屋干し臭が出やすくなってしまうのです。」
山懸さんいわく、これからの季節は特に部屋干し臭に注意すべきだとか。
「梅雨の時期に部屋干しをすると、部屋の中が高温多湿になります。洗濯物が乾きづらいうえ、臭いの元になる菌の増殖に適した環境となるので、梅雨はいつも以上に部屋干し臭が生じやすくなるのです。」
洗濯の工程ごとの一工夫で菌の増殖を防ぎ、臭いを断つ!
部屋干し臭の原因はわかりましたが、この臭いを抑えるためには、一体どうすればいいのでしょうか?
「特に菌が増えやすい梅雨の時期は、菌の栄養となる汚れを残さないのはもちろん、洗濯の工程で増殖しないようにすること、そして 早く乾かすことが大切です。」
そこで、洗濯の工程ごとに部屋干し臭を抑えるポイントを教えてもらいました!
洗濯前:洗濯槽での保管はNG!洗濯直前に移動を
まずは洗濯をする前、「脱いだ衣類の保管」にも嫌な臭いを抑える秘訣があるのだとか。
「脱いだものを洗濯槽にポイっと入れてしまいがちですが、これはNGです。洗濯槽のフタをしてしまうと、残った水気で湿度が高くなります。そこに衣類を放置すると菌が増えてしまうのです。通気性のいいかごに入れて保管し、洗濯する直前に衣類を洗濯槽に移してください。」
洗濯:用途に合わせて、除菌・抗菌タイプの洗剤を選ぼう
続いて洗濯時のポイントですが、「洗剤や漂白剤、柔軟剤の組み合わせ方次第で、菌の増殖がかなり抑えられる」と山縣さんは話します。
「洗濯用洗剤には、除菌タイプと抗菌タイプのものがあります。除菌とは菌の有効数を減らす作用で、抗菌とは菌の増殖を防止する作用です。すでに臭っているタオルなどを洗うには、増えている菌を減らす除菌タイプ、ハンドタオルのように濡れたままカバンに入れたりするものには菌の増殖を抑える抗菌タイプがおすすめです。」
「酸素系漂白剤には除菌と抗菌、両方の働きがあるものもあり、洗剤に加えて使用すれば、さらに効果は高まります。また、柔軟剤には抗菌効果もあるので、あわせて使うとよいでしょう。」
以下は、山懸さんオススメの洗剤、漂白剤、柔軟剤です。ついなんとなく選びがちですが、衣類の臭いを発生させないためにも、それぞれの特性を知って上手に活用したいですね。

乾燥:扇風機&乾きやすい干し方で乾くまでの時間を短縮
洗濯が終わったら、次は乾燥。最もオススメな乾燥法は「部屋干しをする時に扇風機を使うこと」なのだそう!
「タオル8枚の乾燥時間を扇風機のあり・なしで比較したところ、扇風機を当て続けた方は2時間半で乾きましたが、当てなかったものは4時間半かかりました。扇風機を使用すると、乾燥時間を2時間も短縮できるのです。」
扇風機を2時間回し続けても、電気代は数円ほどなのだとか。臭う衣類を着る不快さを思えば、扇風機を使わない手はなさそうです。
さらに、乾きを早くするためには干し方も重要。乾燥時間が短くなる干し方を教えてもらいました。
●角ハンガー

一度にたくさんのものが干せる角ハンガーは便利ですが、たくさん干すと空気の通りが悪くなり、乾きが遅くなってしまいます。
「おすすめの干し方は、端にタオルなど長さのある物を干し、中央部分に靴下など短い物を干す、“アーチ干し”です。この干し方は空気が流れやすくなるので、他の干し方と比較すると30分ほど乾燥時間が短縮できます。」
●バスタオル

生地が厚くて乾くまでに時間がかかるバスタオルは、どのように干せば早く乾くのでしょうか?
「物干し竿などに干す時、几帳面に裾を揃えて干す人が多いと思いますが、実は間違い。重なる部分が少ないほど乾きは早いので、裾を揃えずに写真のように、ずらして干してみてください。」
●ジーンズ

ジーンズもまた、乾きにくいアイテムの代表格ですが、工夫次第で乾くスピードがアップするそうです。
「ジーンズは小型の角ハンガーを使って、写真のように筒状に干してください。ポイントは、裏返して干すこと。実は、布が重なるポケット部分が乾きにくく、菌が増殖しやすいのです。ポケットは表に出しましょう。」
部屋干し臭をさせないお洗濯のコツは、簡単に実践できるものばかり。上手に工夫して「梅雨の季節」を乗り越えましょう!