子どもから大人まで夢中になる人が増えている「アイロンビーズ」を知っていますか? なかには、ビーズで作ったとは思えない驚きのアート作品を作る人も。そこで今回はインスタグラムの投稿から、アイロンビーズ作品の数々を紹介します。
子どもに人気の「アイロンビーズ」とは?

アイロンビーズとは、アイロンの熱でビーズを溶かして作品をつくるメイキングトイ。作り方は、専用のプレートにビーズを並べて好きな形をつくり、上からシートを被せてアイロンをかけるだけ。簡単にできるので子どもはもちろん、大人にも人気で、親子でハマる人が続出しています。
アイロンビーズはさまざまなメーカーから多数の種類が販売されており、最近では100円ショップでも購入できます。キャラクターなどモチーフの図案がセットになったものもあるので、初心者でも簡単に始めることができますよ。
では、皆さん一体どんな作品をつくって楽しんでいるのか、早速チェックしてみましょう。
ビーズが織りなす平面アート

言わずとしれたジブリ映画「となりのトトロ」の世界観をビーズで再現。つくった作品を飾っておく場合も、場所をとらないのがアイロンビーズの魅力ですね。

こちらは、「世界中で愛されているアイロンビーズを使って、国や地域、言葉、文化を超えたピースフルな世界観を表そう」という想いが込められた作品です。民族衣装など細かい部分までうまく表現されていますね。

「ザ・シンプソンズ」のキャラクターをモチーフにしたこちらの作品は、トイレの場所を教えてくれてるよう。壁などに簡単に貼れるのもいいですね。

2日間かけて完成させたというこちらは、総使用ビーズ3,364個の超大作! アイロンビーズをはじめると、何時間でも集中して作業に没頭しているそう。子どもが夢中になってくれるのはうれしいですよね。
オブジェとして飾れる「立体作品」も!

アイロンビーズは平面だけでなく、立体的な作品をつくることもできます。きかんしゃやクルマなら、ミニカーのように実際に走らせて遊べそうですね。

平面アートに土台をつける形で、立体的な作品に仕上げることも。キャラクターが乗っている橋までアイロンビーズというから驚きです!

こちらは、すべてアイロンビーズで作った「ミニチュアドールハウス」。家具など細かい部分までしっかりと作られているので、お人形遊びをして遊べそうですね。

アイロンビーズでできた「大阪城」は、もはや芸術作品! 子どもが大喜びしてくれそうですね。
アイロンビーズを使った実用アイデアも豊富

こちらは、お誕生日会で使うガーランドをアイロンビーズで作成。壊れにくいので、保管しておくのにも便利ですね。

アイロンビーズのクッキーは、おままごとに大活躍! かわいいアイテムで「ごっこ遊び」が盛り上がりそうですね。

こちらは、お誕生日の記念に手作りしたというフォトフレーム。アイロンビーズの1/4ほどの大きさの「ナノビーズ」というものを使用しているそうです。

キャラクターのモチーフにストラップを取り付ければ、オリジナルの携帯ストラップに。勢揃いしたキャラクターの数は圧巻です!

こちらは、アイロンビーズで作った電車と新幹線のキーホルダー。子どもの好きな鉄道のモチーフで作ってあげると喜んでくれそうですね。

平面アートを箱型に組み合わせて小物入れにするアイデアも。これは実用的でかわいいですね!

作成したモチーフにパーツを組み合わせればアクセサリーにもなります。こちらは、童謡「森のくまさん」に出てくる女の子が落とした貝殻のイヤリングをデザインしたそう。イヤリングなら子どももつけられるので、プレゼントなどにしても喜ばれそうですね。
作る工程はもちろん、飾ったり遊んだりして楽しめる「アイロンビーズ」。興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
いこーよ公式インスタグラムも!
@ikoyo_official では、皆さまからの投稿をもとに「子育て」や「おでかけ」にまつわる可愛い写真を随時更新中です! ぜひチェックしてみてくださいね。
「いこーよ公式アカウント」