親子向けお出かけ情報サイト「いこーよ」のモニターファミリーへのアンケート調査や取材からリアルな親子の様子を浮き彫りにする「いこーよファミリーラボ調査」。
今回のテーマは小学生・中学生の夏休みや冬休みの「自由研究」。その中から、子供たちが実際に取り組んでよかった理科実験や観察のアイデアをピックアップして紹介します! 2024年の自由研究のぜひ参考にしてくださいね!
【こちらもチェック!自由研究注目記事】
■「社会・SDGs」の自由研究お悩み解決アイデア集■工作・料理」の自由研究お悩み解決アイデア集■「1時間&1日」ですぐできる自由研究お悩み解決アイデア集【こちらもチェック! 自由研究の悩みアンケート調査】
■【夏休み自由研究アンケート】大人が手伝う8割 手伝ってもらった子 自由研究好きに⁉■【夏休み自由研究アンケート】夏休み後半に取り組む約6割 1日で完了も多数!手軽にできてワクワクする小学生&中学生の自由研究のお悩み解決/おうちで実験編2024!
まずは身近な素材や小学校や中学校の理科で学んだテーマをさらに深める楽しい実験を紹介!
【理科実験の自由研究(1)】虫眼鏡で光を集めて燃焼実験! 素材や気象条件で燃えやすさはどう変わる?
【方法】
虫眼鏡で太陽の光を集めてどのような素材が燃えやすいかを調査。天気、湿度、気温、など違う条件でも試してまとめました。
【費用】
〜500円
【時間】
〜2時間
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
虫眼鏡で、光を集める位置や、場所を考えて工夫していました。5年生になって理科に興味を持つようになり、自主的に取り組んでいる様子がうれしかったです。
虫眼鏡を使って太陽の光を調べる活動は主に小学校3年生の理科の教科書でも取り上げられ、学校で実際に実験を行うことも多いテーマです。
学校で学んだテーマを一歩すすめて自分なりのテーマとして再設定した自由研究は、取り組みやすく、理科に興味を持つきっかけになりますね! 虫眼鏡は100均ショップなどでも購入できます。
※ものを燃やすため危険も伴います。必ず保護者の見守りの下で行ってください。
【理科実験の自由研究(2)】夏は何色の洋服が涼しいの? 温度を測って、着てみて実験!
【方法】
日なたにさまざまな色のTシャツを置いて日にあて、1時間ごとに表面温度をはかりました。
【費用】
〜500円
【時間】
〜1日
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
色別どのように温度変化が起こったかを丁寧に記録して表を見やすく工夫してまとめました。
自分の手持ちの洋服で実験ができ、実験結果をもとに「夏に涼しく過ごすためにはどの色の洋服がいいのか?」についてのリアリティのある考察が深めやすい実験テーマです。夏のおしゃれの参考にもなりますね。
【理科実験の自由研究(3)】アサガオの色水は調味料でどう変わる?
【方法】
アサガオのしぼんだ花で色水を作り、それに身近な調味料をまぜて色の変化を見たり、リトマス紙で酸性かアルカリ性かを調べて表にまとめました。
【費用】
〜500円
【時間】
〜2時間
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
実験をする前に「この調味料を加えたらどうなるんだろう?」と当てっこしながら実験を行ったため考察がまとめやすく、表と写真を使ってわかりやすくまとめていました。
アサガオの育て方や成長の様子は小学校1年生の1学期に学ぶテーマです。また小さなころに色水づくりをしたという人も多いかと思います。
- 酸性のもの(酢やレモン汁)を加える⇒赤みを帯びた色に変化
- アルカリ性のもの(ベーキングパウダー)を加える⇒青色を帯びた色に変化
アサガオのほかにもオシロイバナやツユクサなどでも色が変わる実験ができますよ。それぞれどんな色に変わるか調べるのも楽しい自由研究になりますね。リトマス紙はインターネットで購入ができます。
【理科実験の自由研究(4)】砂浜を走る方法を調べよう!〜ダイラタンシー現象を再現!〜
【方法】
旅行でダイラタンシー現象により日本で唯一砂浜を埋まらずにクルマでドライブできる能登の「なぎさドライブウェイ」を訪れました。帰宅して片栗粉に水を混ぜてダイラタンシー現象を再現して握ったり離したりして観察し、なぜ重たいクルマが砂浜の上を埋まらずに走れたのかを考察にまとめました。
【費用】
〜500円
【時間】
〜2時間
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
実際に体験したことから発想した自由研究です。おでかけからテーマが見つかったことがよかったです。
ダイラタンシー現象とは、「物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。原理としては、物体の小さい粒子に力が加わると、その微細な粒子が密集して粒子間の隙間が小さくなり、強度が増し固体になります。しかし力を加えるのを止めると再び粒子の隙間が広がり、元の液体へと戻ります」(東京理科大)
引用 ダイラタンシーを作る実験(東京理科大)「なぎさドライブウェィ」の砂は一粒ひとつぶが約0.2ミリメートルに粒がそろっています。きめ細かい砂がダイラタンシー現象で固く固まり、クルマのタイヤが埋まらずに走行が可能です。
【理科実験の自由研究(5)】サッカーのシュートの速度の秘密を調べよう!
【方法】
世界で活躍している選手のシュートの速度はどんなものかを調べ、パスが来る角度やスピードによってどのように打ち返す速度が変わるのかを自分でも実験しながら調べました。
【費用】
〜500円
【時間】
〜1日
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
インターネットの動画やSNS(インスタグラムやフェイスブック、ツイッターなど)で研究対象を集め、図書館で調べて比較の図版を作ってまとめました。
興味があるテーマで、実験テーマを設定して様々な方法で調べた中学1年生の自由研究です。WEB検索からSNS調査、図書館での文献調査まで、さまざまなルートから情報を集めると考察を深めやすくなります。
手軽にできてワクワクする小学生&中学生の自由研究のお悩み解決/おうちで観察編2024!
ここからは、昆虫や植物の観察をテーマにした楽しい自由研究を紹介します!
【生き物観察の自由研究(1)】虫の観察!レスキュー アゲハのよう虫ちゃん!
【方法】
近隣にある小さなキンカンの木がみるみる葉がなくなり丸坊主に。よくみるとアゲハの幼虫がたくさんいて、葉がなくなり木からおりて道路のほうに何匹も幼虫が歩きだし、何匹かは自転車か車にふまれてしまってたりしてたのでレスキューしました。
はじめてみるアゲハの幼虫。図書館でいろいろ調べて食草をあつめて住みやすい部屋を作り成虫になるまでを観察してまとめました。
【費用】
〜1,000円
【時間】
〜3週間
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
虫が苦手なのに毎日お世話頑張っていて、羽化したときの感動はとてもよい思い出になりました。虫に寄生され羽化出来なかった個体もあり、ありのままの自然界を観察できました。学校経由でコンクールに出品していただき、全国大会で入賞することができました
アゲハが卵から成虫になるまで2カ月前後かかります。幼虫が脱皮をしながら少しずつ大きくなり、完全変態でさなぎから羽化するまでの変化をぎゅっと2カ月に凝縮して観察できるのは魅力ですね。
【生き物観察の自由研究(2)】鈴虫の研究〜知れば知るほど面白い鈴虫〜
鈴虫の好きな食べ物や場所を1時間おきに写真に撮ってまとめました。
【費用】
〜1,000円
【時間】
〜2週間
【ママパパの自由研究見守り口コミ!】
観察期間中は1時間に一度観察をすると決め、遊びに行っていても1時間以内に戻ってきて観察し、写真を撮って記録してわかりやすくまとめました。理科作品展に学年代表に選んで頂き市で佳作に入賞しました。
昆虫の飼育はエサや環境の相性などなかなか思うようにいかないことも多い観察体験です。飼育がうまくいかないときほど1日の様子をじっくり観察して写真で記録して時間をおいて見返すと、気づかなかった発見に出会い観察の大切さを感じる経験になります。
この記事では、「いこーよ」に登録するモニターから「いこーよファミリーラボ」に届いた自由研究を紹介しました。ぜひ参考にしてくださいね!
また、「いこーよ」の自由研究特集では注目の自由研究イベントや自由研究のおすすめスポットを紹介しています。こちらもぜひチェックしてくださいね!
いこーよモニタークラブ自由研究のお悩み解決! いこーよユーザーが実践!やってよかったアイデア集
いこーよユーザーの子供が実際にやってよかった自由研究のアイデアをジャンル別にまとめて紹介しています。自由研究のイメージを膨らませるのにおすすめです。
夏休み自由研究1時間&1日で早く終わらせる!アイデア集夏休み自由研究・社会科&SDGsアイデア集夏休み工作・料理の自由研究アイデア集みんなの自由研究の悩み大調査! アンケートでわかったみんなの取り組み!
夏休みの自由研究に保護者はどのぐらい関わっている? 大変なポイントは? いこーよファミリーの実態をアンケート調査! 家庭での取り組みの参考になりますよ!
【夏休み自由研究アンケート】大人が手伝う8割 手伝ってもらった子 自由研究好きに⁉【夏休み自由研究アンケート】夏休み後半に取り組む約6割 1日で完了も多数!「自由研究特集2024」でおすすめ自由研究やイベントをチェック!
自由研究を楽しくスムーズに進めるヒントをまとめて紹介! 小学生に人気のテーマや、低学年でも気軽に挑戦できるアイデアなどがもりだくさん! 夏休みの思い出作りと一緒に自由研究が完結する注目のイベントも紹介しています!
自由研究特集