「お盆ってなに?」と子どもに聞かれたら、正しく答えられますか? お盆は私たち日本人にとって、お正月と同じくらい大切な行事の一つ。今さら聞けないお盆の常識をAll About冠婚葬祭マナーガイドの中山みゆきさんに聞きました。
「お盆というのは略語で、正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です」
一般に7月13日(お盆の入り)にご先祖様の霊があの世から戻ってきて、7月16日(お盆の明け)にまた天に帰っていくとされ、この4日間に行う先祖供養をさしてお盆というそう。
「明治時代にはいって新暦が採用されようになると、7月15日中心ではなく、8月15日を中心に『月遅れ盆』をする地域が増えましたが、お盆の時期は地域によって様々です」
東京や横浜の一部では、新暦採用後も7月15日を中心に行う家が多いのに対し、地方では農作業の繁忙期を避けて8月15日を中心に行う地域が多いそうです。
宗派に関わらず、仏壇に明かりを灯してお線香を上げ、花や供物を添えることは供養の基本。です。『香(こう)・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)』を五供(ごく)として供えます。そのほか、盆棚にあるものといって思い浮かべる「キュウリとナスの動物=精霊馬(しょうろううま)」もお盆の仏壇には欠かせません。
また、初物がいいとされることから、スイカなどの旬の野菜や果物をお供えする習慣もあります。
13日の夕刻、仏壇や盆棚(精霊棚)の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で麻幹(おがら)を焚く。
ご先祖様の御霊が家に帰ってくる際、迷わないための目印になるのが迎え火です。近年はマンションなど住宅事情から省略傾向にありますが、仏前に置く盆提灯の灯りをその代わりとします。
ご先祖様の御霊を天へと見送る意味をもつ送り火。迎え火同様、麻幹(おがら)は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿に乗せて燃やします。
なお、お盆の期間中に行うお墓参りは、日頃のお墓参りと比べて、掃除はより丁寧に、お供えはより豪華に、が鉄則だそう。故人がなくなってから初めて迎えるお盆(新盆)のお墓参りは、迎えと送りの二回行くとされています。
「ご先祖様に感謝して手を合わせた後、お供えの食べ物は、その場にいる全員でいただくか、必ず持ち帰りましょう。墓石にお酒などの飲み物をかけた時は、匂いが残らないように後から水で洗い流しましょう」
お盆に仏前や盆棚(精霊棚)でよく目にする「キュウリとナスのお飾り」。子どもが目をキラキラさせて「コレなに?」と聞いてきそうです。
「キュウリとナスのお飾りは、精霊馬(しょうろううま)といい、ご先祖様の精霊を送迎する乗り物です。キュウリは馬で、ナスは牛。お迎えはキュウリの馬で少しでも早く、お送りはナスの牛で少しでもゆっくりという意味が込められており、キュウリとナスで一対です」
夏の代表的な農作物であることから、キュウリとナスが選ばれたといわれています。ご先祖様の御霊は東から帰ってくるとして、ヘタの部分を頭に見立てキュウリは西向きに、ナスは東向きに飾るなど置き方にも意味があるそう。子どもが触って勝手に動かしてしまった場合は、必ず元に戻しておきましょう。
ちなみに、帰省先のお盆期間中に休みが取れず参加できない場合、どうすれば供養の気持ちを伝えることができるでしょう。
「帰省できない理由を前もって帰省先に伝えましょう。そして、お盆の入りに間に合うよう、お供えの品物、ろうそく、お供えの花などを送ります。お供えの品に代えて「御仏前」や「御供物料」として3,000円〜5,000円ほどを包んでもいいですね」
ご先祖様がいたから「ぼくがいる」「わたしがいる」。お盆は子どもたちに命のつながりや、ご先祖様への感謝の示し方を伝える絶好のチャンスです。家族で揃って帰省し、それぞれの家に伝わるお盆のしきたりを、親子で改めて学んでみてはいかがでしょうか。
「お盆にどうして休みをとるようになったの?」など、お盆についてもっと知りたい方はこちら
お盆の時期とその意味は?

一般に7月13日(お盆の入り)にご先祖様の霊があの世から戻ってきて、7月16日(お盆の明け)にまた天に帰っていくとされ、この4日間に行う先祖供養をさしてお盆というそう。
「明治時代にはいって新暦が採用されようになると、7月15日中心ではなく、8月15日を中心に『月遅れ盆』をする地域が増えましたが、お盆の時期は地域によって様々です」
東京や横浜の一部では、新暦採用後も7月15日を中心に行う家が多いのに対し、地方では農作業の繁忙期を避けて8月15日を中心に行う地域が多いそうです。
お盆の準備と基本的な進行
ご先祖様の御霊を家に迎えて、感謝を示し供養するお盆。宗派によって仏壇を飾るもの、御霊の迎え方・送り方が異なりますが、一例を教えてもらいました。1.盆棚(精霊棚)の用意
8月12日の夕刻または13日の朝に、仏壇または盆棚(精霊棚)を作りお供えをする。宗派に関わらず、仏壇に明かりを灯してお線香を上げ、花や供物を添えることは供養の基本。です。『香(こう)・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)』を五供(ごく)として供えます。そのほか、盆棚にあるものといって思い浮かべる「キュウリとナスの動物=精霊馬(しょうろううま)」もお盆の仏壇には欠かせません。
- 香(こう)
ご先祖さまに香りを感じてもらいます。法事のときは抹香を使いますが、お盆には長持ちする線香を使います。
- 花
故人の好きだった花や庭の花や野の花でも、喜んでもらえる花をお供えしましょう。
- 灯燭(とうしょく)
ロウソクや盆提灯を置き、仏前を明るく照らします。ロウソクは線香をつける役割も担います。また、盆飾りの定番「ほおずき」は、漢字で「鬼灯」と書くことから、提灯に見立てて飾ったのが始まりとされています。
- 浄水(じょうすい)
毎日、新鮮なお水をお供えします。お参りする人の心を洗う意味があります。※浄土真宗では供えません。
- 飲食(おんじき)
家族が食べるものと同じものを家族の食事の前にお供えします。ご先祖様への心遣いとして、そうめんなら茹でるなどして食べられる状態で、箸も一緒に添えましょう。
また、初物がいいとされることから、スイカなどの旬の野菜や果物をお供えする習慣もあります。
2.迎え火

ご先祖様の御霊が家に帰ってくる際、迷わないための目印になるのが迎え火です。近年はマンションなど住宅事情から省略傾向にありますが、仏前に置く盆提灯の灯りをその代わりとします。
3.送り火
15日か16日の夕刻、庭先や玄関で麻幹(おがら)を焚く。ご先祖様の御霊を天へと見送る意味をもつ送り火。迎え火同様、麻幹(おがら)は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿に乗せて燃やします。
なお、お盆の期間中に行うお墓参りは、日頃のお墓参りと比べて、掃除はより丁寧に、お供えはより豪華に、が鉄則だそう。故人がなくなってから初めて迎えるお盆(新盆)のお墓参りは、迎えと送りの二回行くとされています。
「ご先祖様に感謝して手を合わせた後、お供えの食べ物は、その場にいる全員でいただくか、必ず持ち帰りましょう。墓石にお酒などの飲み物をかけた時は、匂いが残らないように後から水で洗い流しましょう」
お盆でよく見る、キュウリとナスのお飾りの意味

「キュウリとナスのお飾りは、精霊馬(しょうろううま)といい、ご先祖様の精霊を送迎する乗り物です。キュウリは馬で、ナスは牛。お迎えはキュウリの馬で少しでも早く、お送りはナスの牛で少しでもゆっくりという意味が込められており、キュウリとナスで一対です」
夏の代表的な農作物であることから、キュウリとナスが選ばれたといわれています。ご先祖様の御霊は東から帰ってくるとして、ヘタの部分を頭に見立てキュウリは西向きに、ナスは東向きに飾るなど置き方にも意味があるそう。子どもが触って勝手に動かしてしまった場合は、必ず元に戻しておきましょう。
ちなみに、帰省先のお盆期間中に休みが取れず参加できない場合、どうすれば供養の気持ちを伝えることができるでしょう。
「帰省できない理由を前もって帰省先に伝えましょう。そして、お盆の入りに間に合うよう、お供えの品物、ろうそく、お供えの花などを送ります。お供えの品に代えて「御仏前」や「御供物料」として3,000円〜5,000円ほどを包んでもいいですね」
ご先祖様がいたから「ぼくがいる」「わたしがいる」。お盆は子どもたちに命のつながりや、ご先祖様への感謝の示し方を伝える絶好のチャンスです。家族で揃って帰省し、それぞれの家に伝わるお盆のしきたりを、親子で改めて学んでみてはいかがでしょうか。
「お盆にどうして休みをとるようになったの?」など、お盆についてもっと知りたい方はこちら