子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

生コングニュグニュ「コンクリートの日 体験まつり!」開催

掲載日: 2015年11月10日更新日: 2017年5月16日島袋 芙貴乃

11月15日は「生コンクリート記念日」。この日に因み、2015年11月14日(土)、東京北区で子ども向け体験型学習イベント「コンクリートの日 体験まつり!」が開催されます。

未来を担う子どもたちの「ものづくり」への興味を育む

2015年で5回目となるこちらのイベントは、未来を担う地域の子どもたちが「楽しい体験」を通してコンクリートについて学び、理解を深める場を提供することを目的として開催。

技術不信の現代において、子どもたちの「ものづくり」への興味を育むために企画会社の『越野建設』全社員が一丸となって作り上げています!

充実した6つの体験コーナー

1.生コンクリートにさわってみよう!

めったにさわることのできない“生コンクリート”をグニュグニュとさわる体験。

2.バイブレーター(振動機)にさわってみよう!

コンクリートを型枠に流し込む際、振動で柔らかくする機械を持って激しい震動を体験。

3.セメントで手形を作ろう!

コンクリートの材料である“セメント”で手形の作成体験。固まる仕組みの解説も聞くことができます。
[整理券配布]9:55より(65名分) / 13:00より(35名分)

4.鉄筋コンクリート構造ってなに?

パネルやVTR、模型などにより、鉄筋コンクリート構造について学習。毎年人気のミニクイズも実施。全問正解者には建設車両の「トミカ」がプレゼントされます!
※トミカの数には限りがあります
※参加対象:小学生以下

5.コンクリートミキサー車に乗って写真を撮ろう!

めったに乗れないミキサー車の運転席へ。インスタントカメラで撮影した記念写真をプレゼント!
[整理券配布]9:55より(100名分)
※持参カメラでの撮影は終日対応。

6.免震構造マンション地下免震ピット見学会(見学ツアー)

先端の免震構造について、技術者の生解説を聞くことができます。地震時に撮影された動画も公開。
■実施時間:11:00、12:30、14:00(各回10名)
※10分前より受付

当日は上記アトラクションのほか、綿あめ・フランクフルト・ポップコーンなど、子どもたちが大好きな楽しい屋台も出店されるとのこと!お近くの方はぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。

コンクリートの日 体験まつり!の詳細はこちら

「生コンクリート記念日」とは

過去、生コンクリートは使用する工事現場にて材料を調合し製造するのが主流でしたが、1949年(昭和24年)11月15日に、現在の主流である生コンプラントからコンクリートミキサー車などの運搬車両により市場(工事現場など)へ出荷する方式が開始されました。これにちなみ、「全国生コンクリート工業組合連合会」・「全国生コンクリート協同組合連合会」により11月15日が「生コンクリート記念日」と制定されました。

タグ一覧

ライター紹介

島袋 芙貴乃

沖縄生まれ、沖縄育ち。東京生活9年目。編集畑で図太く育ち、2014年11月から「いこーよ」にジョイン。心に愛と太陽を。海山川、星、月、朝日、夕日、虹etc.自然に関わること、きゅんっとすることが好き。お米派。幼稚園教諭一種免許保有。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事