スポット99,707件
レッサーパンダは山地の森林に住む動物です。これからの暑い季節はちょっと苦手で、エアコンのきいた涼しい部屋の中で過ごしていることが多いかもしれません。 中国の動物園からやってきたオスのウーロンと、旭山動物園からやってきたメスのミーミーが暮らしています。(2025年3月現在)...
2014年にラオスから来た若ゾウ4頭と,オトナのメス1頭を飼育しています。 グラウンドやプールでのびのびと暮らしています。最近では繁殖や、そのためのトレーニングにも積極的に取り組んでいます。(2025年3月現在) 【動物園特集 いこーよ編集部】
広いグラウンドで、グレビーシマウマと一緒に暮らしています。 木の遊歩道からは、キリンより高いところからキリンを間近に観察することができます。(2025年3月現在) 【動物園特集 いこーよ編集部】
サルの仲間の中で最も大きな個体であるゴリラ。大きな体ながら、繊維質のたけのこやセロリなどの植物を好む菜食主義者です。 2022年5月31日にはメスの「スモモ」が誕生。
大人気のジャイアントパンダ。主食の竹やたけのこのほか、鳥や小型の哺乳類、まれに昆虫やネズミなども食べる雑食性です。2021年6月生まれの双子パンダ・シャオシャオ(暁暁)とレイレイ(蕾蕾)がすくすく成長中。
アフリカ大陸に生息する唯一のペンギン。フンボルトペンギンに近い仲間で、姿もよく似ています。鳴き声がロバに似ていることからジャッカス(雄ロバ)ペンギンと呼ばれることもあります。
コアラは樹上性で主にユーカリの葉を食べます。カンガルーと同じくお腹に袋がある有袋類。一日のうち、20時間近く休んだり寝たりしています。特徴の大きな鼻は、ユーカリの臭いをかぎ分けるのに役立ちます。
キリンはとても長い首をしていますが、首の骨の数は私たち人間と同じ7個しかありません。 首はオスが戦うときの武器にもなります。 のんびり、ゆっくり歩いているイメージが強いですが、じつはとても速く走ることができます。 1頭1頭、体の模様や色が違いますので、ぜひ観察して...
レッサーパンダは中国の標高の高い涼しい地域に住んでいるので、暑さに弱く、夏は屋内展示しているため間近で観察できます。 屋外の放飼場では大きなクスノキにも登る活発な動物です。 第6指(ほんとう本当は骨が変化したもの)を使って前足で上手にエサを食べることができます。 野生...
学名の「humboldti」は、フンボルト海流の流れる沿岸に生息していることに由来しています。ペンギンというと通常、氷や雪原の上で暮らしているイメージがありますが、フンボルトペンギンは温帯域であるチリ、ペルーの岩場や緑のある所で暮らしています。 当園の「ペンギンヒルズ~フ...
名前:幸弥(コウヤ) 生年月日:2012年3月15日 性格:大人しく、雨に濡れるのを嫌がって、雨の日はすぐに屋根の下に隠れます。 特徴:体が大きくアミメ模様がはっきりしています。 名前:ハルカス 生年月日:2013年1月1日 性格:さびしがり屋で、いつも幸弥...
名前:ガオウ 生年月日:2009年7月10日 性格:やんちゃで元気 特徴:風格のある雄ライオンに成長しました。 名前:ルナ 生年月日:2010年11月5日 性格:勘が良くしっかりした性格 特徴:キリッとした顔立ちのべっぴんライオンです。(モナカと姉妹) ...
チリーフラミンゴ約50羽による集団性を活かしたショーですが、なんとフラミンゴが飛ぶのです! 古いフラミンゴショー会場を2012年にリニューアルしました。ショー会場全体をネットで覆い、それまでフラミンゴに施していた切羽をやめて、訓練を重ねました。 フラミンゴが飛翔するショ...
14時~ 「アジアゾウ展示場」と「ゾウさん広場」の間、約100mをアジアゾウの「みどり」と一緒にお散歩しませんか。 すぐそばで歩くゾウさんを体感してください。 お散歩して「ゾウさん広場」に到着したあとは、お客様との写真撮影を行います(無料)。 係員が撮影しますの...
新しくなったチンパンジー展示場「チンパンジーの森」にて、毎日12:30より約10分間、担当の飼育員がチンパンジーの群れにおやつの果物を与えながらチンパンジーの特性や個性を解説します。 また、チンパンジーが道具を使ってエサを取る姿もご覧いただけます。