牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ)の基本情報
牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ)の紹介
本物の酪農体験ができる大人気プログラム!牛とふれあい、えさやりや乳しぼりを体験!
高原が広がる八ヶ岳山麓は酪農が盛んで、八ヶ岳農業大学校でも現在約100頭の乳牛を育てています。
普段は飼育員しか入れない牧草地と牛舎に特別に入り、乳牛との触れ合い、えさやり、模型を使った乳しぼり体験など、農業学校ならではの本物の酪農体験ができる人気のプログラムです。
●本物の酪農体験 子牛とも触れあおう
普段は飼育員しか入ることのできない牛舎に入ります。生後間もない子牛、若い牛、大人の牛を見ることができ、成長の過程を体感できます。参加者は、自らブラッシング、牛舎の掃除などのお世話も体験できます。また、模擬牛で乳しぼり体験もします(アニマルウェルフェア〈動物福祉〉の観点から模擬牛となります。その意図などもお伝えします)。
●広大な牧草地でのびのび暮らす牛にえさやり
牛舎に行った後は、広大な牧草地へ。できる限りストレスのない環境で、のびのび暮らしている牛の様子を観察し、えさやりをします。「ご飯だよー」と声掛けすると、牛たちが寄ってきます。おいしそうにえさを食べる様子を観察しましょう。
●ミニ講義を受けて、酪農博士になろう!
体験の前後に、酪農や牛の生態について、ガイドによるミニ講義を受けていただきます。牛と触れ合う前に基礎知識を身につけることで、体験がより一層興味深いものになるはずです。
「一頭の牛から一日どれくらい牛乳がとれるの?」
「牛はどれくらい干し草を食べるの?」
子どもたちの素朴な疑問にガイドがお答えします。
また、本校ではアニマルウェルフェア(動物福祉)を大切にしており、ストレスなく牛たちが快適に過ごせるために行っていることについてもお伝えします。
体験ワークショップが終わるころには、子どもたちは酪農博士に!夏休みの自由研究のテーマにもオススメの体験プログラムです。
牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ)周辺の地図
牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ)の詳細情報
注意事項
※家畜伝染病の法規により、実施日から1週間以内に海外渡航歴の有る方はプログラムに参加できません。
イベント名 | 牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ) |
---|---|
イベント名かな | うしのくらしにせんにゅう!らくのうたいけん(やつがだけのうがっこうわーくしょっぷ) |
主催者名 | 八ヶ岳中央農業実践大学校 |
開催場所の住所 | 長野県諏訪郡原村17217-118八ヶ岳農場直売所 |
交通 | ●自動車をご利用の方 ・中央自動車道 諏訪南ICから約15分 ・中央自動車道 小淵沢ICから約30分 ※駐車場は「八ヶ岳農場直売所」です。 ●列車&タクシーをご利用の方 ・JR中央線 茅野駅下車、タクシー乗車(約20分) |
予約ページ | 予約はこちらから |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
子供の料金 | 4,800円 ※小学生以上は同一料金 ※9歳以下のお子様は保護者の同伴必須 ※小学生未満のお子様は参加費無料で同伴可ですが、ワークショップによって一部参加できない内容があります |
大人の料金 | 4,800円 ※いずれも税別 ※小学生以上は同一料金 |
定員 | 20人 ※開催日によって変動します |
応募方法 | Webで予約(各ワークショップ開始1時間前まで) https://yatsunou.jp/workshop/ |
予約/応募 | 予約必要 |
ジャンル | |
タグ | 駐車場無料動物とふれあう雨の日でもOK農業体験酪農体験乳搾り野菜収穫大自然八ヶ岳ワークショップ |
牛の暮らしに潜入!酪農体験(八ヶ岳農学校ワークショップ)周辺の天気予報
予報地点:長野県諏訪郡原村2025年05月18日 12時00分発表

晴れ のち くもり
最高[前日差]
26℃[+5]
最低[前日差]
15℃[+3]

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
23℃[-3]
最低[前日差]
10℃[-5]