『五歳の男の子と行きました。』お札と切手の博物館のいづまんさんの口コミ
お札と切手の博物館の口コミ詳細
五歳の男の子と行きました。
係の方がとても親身に教えてくださりました。
ホログラムや、小さな文字の印刷などの技術を体験したり、切手の切込みを入れている技術でスタンプのようなことをできたりしました。
一億円の重さ体験は、体重が足りませんでしたが、なんとか持ち上げていました。
所要時間は、幼児だと理解できないものもあるので30分ほどですが、楽しかったです。
国立印刷局の横の施設なので、その説明だけでも、子どもは楽しそうでした。
※国立印刷局の門の横にある建物です。(駅側からだと国立印刷局の入口門を通り過ぎてすぐです)
飛鳥山公園で遊ぶときに一緒に行けると楽しいと思います。※都電荒川線の路面通行エリア(王子駅〜飛鳥山駅)とアスカルゴを使用すると楽しさアップ。
ちなみに、当日のスケジュールは下記のとおりです。
9:45 飛鳥山公園遊具広場
10:30 飛鳥山公園新幹線見学
10:45 紙の博物館で三館共通チケット(大人800円、幼児無料)を購入し、13:00からの紙すき体験(無料)を予約
11:00 渋沢史料館(渋沢庭園の二館にも入れるようになる)
11:15 晩香廬、青淵文庫、渋沢邸園
11:50 北区飛鳥山公園博物館
12:40 公園近くのパン屋でパンを買い、軽い昼食。
12:50 紙の博物館で紙すき体験
13:30 紙の博物館見学
14:00 遊具で遊ぶ(グローブジャングル※丸くて回せるジャングルジム)
14:20 飛鳥山駅〜王子駅(路面電車区間)
14:30〜15:15 お札と切手の博物館
15:30〜16:00 昼夕食
16:10〜16:40 北とぴあ展望ロビー(景色と新幹線見学)
16:50〜17:00 王子駅〜飛鳥山駅(アスカルゴに乗り、公園を散歩して帰る予定だったが、16:00までの運行だったため予定変更)
スポット名 | お札と切手の博物館無料 |
---|
おでかけの参考になったらクリックしてね!
お札と切手の博物館の最新口コミ
- 2年前の口コミ飛鳥山公園に行く途中見つけたので入...飛鳥山公園に行く途中見つけたので入ってみました。 2フロアーですが、そこまで広くないので30分くらいで十分貴重な体験ができます。 子供が興味を持ったのは、お札の偽造防止のすかしやマイクロ文字、特...bymeme39さん
- 3年前の口コミ偽札防止の技術が紹介されており、子...偽札防止の技術が紹介されており、子供でも楽しめる内容になっていた。ただ3歳の子供には少し難しいのと、展示の高さが子供に適していなかったのが残念。抱っこしないと見せれない。byらくださん
- 5年前の口コミ一時的に休館コロナウイルスの影響で、一時的に休館のようです。 再開はホームページなどで報知されるそうです。 王子駅の中央改札口(サンスクエア広場)から、結構近かったです。bypersimmonさん
