「自由研究にピッタリ!夏休み塩の学習室」
たばこと塩の博物館のお知らせ
自由研究にピッタリ!夏休み塩の学習室
2016年07月20日 10時03分
※営業時間や定休日などは最新の情報ではない可能性があります。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
東京・墨田区のたばこと塩の博物館では、開館以来、毎年夏休みに合わせて小・中学生を主な対象に、「夏休み塩の学習室」を開催してきました。37回目を迎える今年の「学習室」では、参加型の展示「買い物ゲームで塩さがし!2016」を中心に、実験室や体験コーナーなどのプログラムで実施します。
大人100円、小学生50円の入館料にして、充実の学習内容!さらに、期間中は‟いこーよ限定クーポン”利用により、なんと入館料が約半額に!!!研究材料を一つ一つそろえるより、断然お得かつ明確な目的を持った学習となります。楽しみながら本物の研究にも触れられるので、夏休みに他の人と差をつけるチャンスです☆
2012年会場のようす
【開催期間】2016年7月21日(木)〜 8月31日(水)
【会場】2階特別展示室・特設スペース、1階ワークショップルーム
【開館時間】10:00〜18:00(入館は17:30まで)
【休館日】月曜日
【住所】 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
【入館料】大人・大学生 100円 小・中・高校生 50円
→
詳細ページを見る
周りと差のつく自由研究はこれだ!
【1】「買い物ゲーム」をしながら、食べ物以外にも使われる‟塩”のことを学ぼう!

「 買い物ゲームで塩さがし!2016」では、展示室の「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物の中から、「塩」が使われていそうなものを5種類選んで、レジの機械でバーコードをスキャン!その品物を作るときに塩がどのように関わっているかの解説と得点が表示されます。 食べもの以外で塩が使われている品物の方が得点が高く、得点を競うゲームとして楽しむのも◎。あんなものやこんなものまで…!?「塩」が普段の生活とどのように関わっているかを新たに発見してください!
【開催期間】2016年7月21日(木)~8月31日(水)
【会場】2階特別展示室
【開館時間】10:00~18:00(入館は17:30まで)
【休館日】月曜日
【2】参加型展示のほかにも、自由研究のヒントがいっぱい!
参加型展示「買い物ゲームで塩さがし!」以外に、インストラクターが行う実験を見る「塩の実験室」や、自分で簡単な実験や工作ができる「体験コーナー」もあって、 身近な「塩」を通して科学の世界に触れることができます!自由研究に使えそうなネタがたくさんありますよ☆
◇◇〈塩の実験室〉「氷に塩をかけると、何が起こる??」◇◇

4つのストーリーに添って、インストラクターが実験ショーを行います。「氷に塩をかけるとどうなるのか」や、「塩水でせっけんを固める方法」などの実験を観察し、身近にありながらも不思議な性質を持つ‟塩”について学習しよう!
■海水から塩を作るには? ■塩水は電気を通す?
★氷に塩をかけると? ■塩水でせっけんをかためる など
※★印は会場で何人かに手伝ってもらう実験です(内容を変更する場合あり)
【開催期間】2016年7月21日(木)~8月31日(水) 月曜休館
【開催日程】1日4回、各40分
第1回:10:30~/第2回:13:00~/第3回:14:30~/第4回:16:00~
※各回とも実験の内容は同じです。
【会場】1階ワークショップルーム
【定員】各回先着40名(各回15分前に開場予定)
※先着順のため、満室で参加できない場合があります。
◇◇〈体験コーナー〉電池を手作り!?塩を使った実験や工作が体験できる◇◇

■備長炭電池づくり(20分) ■塩の結晶工作(40分)
※2種類の実験メニューを日替わりの時間割にそって実施
【開催期間】2016年7月21日(木)~8月31日(水) 月曜休館
【会場】2階特設スペース
【定員】各回先着20名
※当日10時から2階特設スペースで整理券を配布
(整理券受取にも入館手続きが必要です)
「夏休み塩の学習室」は、塩のことがわかる盛りだくさんの内容。 お手軽な料金で、体験して学習もできるお得なイベントです!
来館者には、自由研究に役立つパンフレットをプレゼント♪
【3】たばこと塩の博物館って、こんなところ
「 たばこと塩の博物館」は、嗜好品である「たばこ」と、生命の維持に不可欠である「塩」の歴史と文化をテーマとした博物館。
◇◇アメリカ大陸をふるさととするたばこの歴史と文化を紹介◇◇

かつてはアメリカ大陸で儀式に用いられていたたばこ。16世紀以降は嗜好品として世界中に広まりました。

16世紀末に日本へ伝来し、江戸時代に庶民文化へと溶け込み、独自のたばこ文化が誕生。
◇◇世界の塩資源や日本における塩づくりの歴史について◇◇


世界では、岩塩が塩の主流で、塩というと「山から採るもの」という認識のある国もあります。展示室には、ポーランドの岩塩坑の塩でつくった岩塩彫刻をはじめ、国によって異なる「岩塩」「湖塩」「海塩」といった塩資源の紹介がされています。
一方、岩塩などの内陸の資源に恵まれなかった日本では、縄文時代から海水を煮詰めて製塩するという独自の技術が発達しました。生物が生命維持に不可欠な‟塩”について、さまざまな視点から学ぶことができます。
この夏は、” いこーよ限定クーポン”利用で大人50円、子ども20円にて入館可能!! ぜひこの機会に気軽にご利用ください。
たばこと塩について学べる、ちょっと変わった博物館。夏休みは親子で遊びに来てくださいね!
詳細ページを見る
公式HPを見る
いこーよ限定クーポンはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら⇒ 03-3622-8801
たばこと塩の博物館のお知らせ一覧
自由研究にピッタリ!夏休み塩の学習室
東京・墨田区のたばこと塩の博物館では、開館以来、毎年夏休みに合わせて小・中学生を主な対象に、「夏休み塩の学習室」を開催してきました。37回目を迎え2016年07月20日 10時03分季節などに合わせたテーマが楽しめます
当館が所蔵する浮世絵やたばこ盆、たばこ入れなどを紹介するコーナー。常設で長い期間は展示できないものの、みなさまにご覧いただきたい館蔵資料を学芸員が2015年07月16日 19時32分リニューアルオープン!
約35年間にわたって、渋谷・公園通りで開館していた「たばこと塩の博物館」が、2015年4月25日(土)、墨田区横川に装いも新たにオープンしました!2015年07月16日 15時35分ミュージアムショップもリニューアル!
渋谷の旧館にもミュージアムショップがあり、当館刊行物、オリジナルグッズをはじめ、たばこ・塩などを各種取り揃えていました。墨田のミュージアムショップ2015年07月16日 15時35分
