えびの・都城・小林の神社・寺院のおでかけスポット一覧
都城市、小林市、えびの市、三股町、高原町のおでかけスポットを表示しています。
えびの・都城・小林の神社・寺院おでかけスポット検索
えびの・都城・小林の神社・寺院の遊ぶところ一覧
10件中1〜10件
- 応永6年(1399年)頃の開山とされる町内最古の歴史を持つ寺院です。保存14
宮崎県都城市高城町石山3967
[日向七観音の一つに数えられる古刹です。岩壁には、約1400年前に日羅上人がこの地を亀石山と名付けた由来とされる亀の甲の形があり、神々がこの寺を建てるため、...- 神社・寺院
- 九州随一のパワースポットです。
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
[東霧島神社には、数多くの伝説・神話があることで有名で、一歩足を踏み入れると修行道さながら、鬼が一晩で造ったとされる「鬼岩階段」は、振り向かずに上ると願いが...- 神社・寺院
- 近くからは石器や土器が出土していて、古代から人々が住んでいたことがうかがえます。保存3
宮崎県都城市横市町6691
このお社はもと「石峰稲荷明神」といって、丘の頂きに大きな神石があり、巌の下には洞穴もあって白狐が棲むといわれ、お稲荷さんの祠(ほこら)ができ、信仰されてい...- 神社・寺院
- 髪長媛が使ったという泉があり、その水で顔や手を洗うと美人になると言われています。保存5
宮崎県都城市早水町3866
境内には県指定の沖水古墳一基があります。江戸時代以降になって記紀の研究などから、仁徳天皇の后の髪長媛(かみながひめ)の生誕地とされ、仁徳天皇、髪長媛、髪長...- 神社・寺院
- 霧島岑御神像六躰は、市の有形文化財に指定されています。保存1
宮崎県小林市細野4937
創建年代は不明ですが、天孫降臨から日向三代に関わりの深い神社とされています。「続日本記」に承和4(837)年日向諸県郡霧島岑神社が従五位上を授けられたとの...- 神社・寺院
- 神殿裏の岩窟には昔から白い蛇が棲み、その姿を見ると幸運を授かるとも言われています保存4
宮崎県西諸県郡高原町後川内1553-1
文化12年に島津藩主に建立され、白蛇様の神社として県内外に広く知られています。昔は第一鳥居から長い階段を登っていましたが、今では途中まで舗装されているため...- 神社・寺院
- 朝鮮出兵に従軍した島津義弘が、無事凱旋したお礼として奉納した杉並木があります。保存0
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田
神殿が建てられたのが第5代天皇考昭天皇と伝えられていることから、すでに二千数百年の歴史を持つと考えられています。霧島六社権現の一つで、参道にある杉並木は豊...- 神社・寺院
- 古くから皇室や島津家の信仰も厚く、神代の頃からの歴史を継承しています。保存0
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
天孫ニニギノミコトが降臨された際、初めて祖先の神々を祀った場所と伝えられています。古くから皇室や島津家の信仰も厚く、狭野神社とともに神代の頃からの歴史を継...- 神社・寺院
- 島津藩主の信仰も厚く、現在は、受験の神様として知られています。保存7
宮崎県えびの市末永1479
えびの市正原、白鳥山の中腹に、ヤマトタケルノミコトを祭る白鳥神社があります。平安後期の天徳3年(959)に建立され、室町初期に現在の地に社殿を移設しました...- 神社・寺院
- 明治六年(1873年)都城県総鎮守として現在地に遷座した。保存0
宮崎県都城市前田町1417-1
当神柱宮の創建は、人皇第68代後一条天皇の御代、萬壽年間(西暦1024~1028年)に太宰府より大監という職にあった平季基(たいらのすえもと)が来都し、荒...- 神社・寺院