山口県の博物館・科学館のおでかけスポット一覧
山口県にある子供が喜ぶ、親子で楽しめる博物館・科学館をご紹介します。歴史や科学、社会を学べるスポットから、子供が大好きな恐竜や電車、飛行機などが展示されたスポット、また特別な体験・実験ができるスポットまで。子供も大人も楽しめます。
山口県の博物館・科学館の遊ぶところ一覧
48件中1〜15件
関連するページもチェック!
- 萩の自然・歴史・文化を学び、天体観測で美しい夜空を見る。保存40
山口県萩市堀内355
[城下町、萩を町全体で博物館として捉え、その中核施設として萩の自然・歴史・文化などを学べることができる萩博物館です。武家屋敷風の趣ある建物内には、展示室や高...- 博物館・科学館
- 萩藩校跡地に立つ、萩の歴史や文化を知ることができる観光スポット
山口県萩市江向602
[山口県萩市江向にある「萩・明倫学舎」。萩藩の教育全般を行っていた萩藩校 明倫館の跡地にある施設で、館内には観光案内やレストラン、お土産ショップなどがありま...- 博物館・科学館
- 文化施設
- 「洋館駅の傑作」とされる萩駅舎を利用した自然と歴史、鉄道の展示館。保存4
山口県萩市椿3537-3
「萩駅舎」は国鉄美祢線(現在の山陰本線)の開通に伴って大正14年に建設された駅舎。その中に展示室があります。 現存する数少ない鉄道開通時の駅舎で、当時は...- 博物館・科学館
- 文化施設
- 国の天然記念物のシロヘビが間近で見られる保存3
山口県岩国市今津町6丁目4番2号
シロヘビは岩国市にのみ生息する蛇で、白色の理由はアオダイショウの突然変異と言われ、とても珍しく貴重なものとされています。白蛇資料館(観光客用のシロヘビ観覧...- 博物館・科学館
- 観光
- 古式捕鯨に関する資料を集めた、日本一小さな資料館。保存5
山口県長門市通671-17
平成5年(1993年)に建設された「くじら資料館」は、国指定重要有形民俗文化財である「140点の捕鯨用具」を中心に、古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資...- 博物館・科学館
- お金の歴史と周防鋳銭司跡出土品、地元ゆかりの大村益次郎の遺品を展示。保存4
山口県山口市鋳銭司1422番地
「山口市歴史民俗資料館別館鋳銭司郷土館」がある鋳銭司地区には、平安時代から約200年にわたって貨幣の鋳造が行われたという「周防鋳銭司跡」があります。また、...- 博物館・科学館
- 秋芳洞に続く商店街の中央にあり、大理石産業も学べる保存7
山口県美祢市秋芳町秋吉広谷
秋芳洞ふれあい広場は、秋芳洞に続く商店街の中央に位置し、大理石加工産業展示館と休憩所、多目的広場が備えられています。大理石加工産業展示館には、実際に使用さ...- 博物館・科学館
- ホタルの美しい輝きを親子で観察。
山口県下関市豊田町中村50-3
[日本有数のホタルの里、豊田町にある「豊田ホタルの里ミュージアム」。建物の外観は、ゲンジボタルをイメージして造られたそうです。下関市の自然史(動物・植物・化...- 博物館・科学館
- 7分野の幅広い資料・映像・展示物を見て体験できる!知的好奇心を満足させる博物館!保存67
山口県山口市春日町8-2
明治45年に開館し、県立博物館としては日本で最も長い歴史を誇る「山口県立山口博物館」では、「理工」「地学」「植物」「動物」「考古」「歴史」「天文」の7部門...- 博物館・科学館
- 体験施設
- 伊藤博文の遺品や映像を通して、その生涯を知ることができる資料館。
山口県光市束荷2250番地の1
初代内閣総理大臣、伊藤博文公の遺品などを展示する「伊藤公資料館」。この建物は博文の生家と旧博文邸の間にあることから、「利助(博文の幼名)と博文を結ぶタイム...- 博物館・科学館
- 近代詩人・中原中也の詩の世界が存分に味わえる記念館。保存2
山口県山口市湯田温泉1-11-21
文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也は、明治40年(1907年)4月29日、山口市湯田温泉に生まれました。中也は30年の短い生涯を詩に捧げましたが...- 博物館・科学館
- 天才童謡詩人、金子みすゞの生涯や彼女の詩の世界を感じることができます
山口県長門市仙崎1308
童謡詩人である金子みすゞ(本名テル)は、明治36年、現在の長門市仙崎にあたる大津郡仙崎村に生まれました。20歳の頃から童謡を書き始め、投稿した雑誌全てに掲...- 博物館・科学館
- 焼物、石炭、小野田セメント、文化、歴史の各関係資料が常設展示されています。保存3
山口県山陽小野田市栄町9-21
松山窯跡出土品では本山の字松山で発見された古代の窯跡から出土した須恵器で、 市指定文化財の杯身・高杯・平瓶・横瓶などの出土品20種、111個をこの歴史民俗...- 博物館・科学館
- 戦艦陸奥の資料を展示した、恒久平和の殿堂。
山口県大島郡周防大島町伊保田2211-3
昭和18年(1943年)6月8日、連合艦隊司令部付けとして柱島水道に警泊中、謎の大爆発を起こして沈没したという戦艦陸奥。「陸奥記念館」はその沈没地点を望む...- 博物館・科学館
- 日本人のルーツにふれる、考古学ファン必見のスポット。保存4
山口県下関市豊北町神田上891-8
「土井ヶ浜遺跡」は弥生時代の埋葬跡で、国の指定史跡。土井ヶ浜の海岸は風に運ばれた砂が厚く堆積して砂丘をつくり、その砂丘に弥生時代の人々は死者を埋葬していた...- 博物館・科学館
- 観光
関連するページもチェック!